• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

Windows Vistaの再インストール

Windows Vistaの再インストール この一か月間、自宅PC周りのトラブルが続きいろいろ苦労しています。

 最初のトラブルはネット環境について。

 概要は12/4のブログに書いた通り、契約していた3MbpsのADSLサービス終了に伴い、代替サービスである12Mbps ADSLに変更したらネットに繋がらなくなってしまったのでした。

 原因調査のために要した時間は10日間。プロパイダ、通信事業者、NTT、マンション管理会社・・・ 各方面に連絡を取り、ちょっとした”たらい回し感”を味わいながらも原因をほぼ特定することができました。しかしその解決には面倒な手続きが必要となるため、これを機会にADSLからFTTPへ変更する決断を下したのでした。

 光ファイバーを室内に敷設するのにちょっとしたトラブルもありましたが、12/14に晴れてネットワーク環境が復活したのでしたっ♪

 
 と・こ・ろ・が・・・

 ネット環境が回復した翌日、PCが起動しなくなってしまったのです。Windows更新プログラムの構築に失敗して「エラー」→「再起動」→「エラー」・・・の無限ループ(汗)
 セーフモードでも起動しないので、リカバリディスクで起動し、正常に起動した復元ポイントまで戻ってWindowsの更新をやり直せばOKのはず。

 しかしここでまた問題が。
 ウチのPCはGateway社のGT-5086j。購入したのが2007年2月なので、もう少しで丸9年になるモデルです。そんな昔のリカバリディスクを探し出せるのか?(笑)

 整理整頓が苦手で部屋が散らかっているので、思った通りなかなかリカバリディスクが見つかりません。
 PC関連部品を保管している棚や箱の中を探しても見つからず・・・ 代わりに懐かしのDVD-RAM(カートリッジ入り)のディスクや、知る人ぞ知るSyQuest社の270MBリムーバブルメディア(&ドライブ)等々、なんで捨てないの?的なモノが出てくる出てくる(笑)

DSC_6655

 半ば諦めの気分になったところ、冷蔵庫の上の空間にGataway購入当時の箱を発見っ!(箱に布をかけてあったので気が付きませんでした)

DSC_6651

 まさか・・・ と思いつつ箱を開けてみると、中にさらに小さな箱が入っていて、取扱説明書、領収書、そしてリカバリディスクを見つけることができましたっ!奇跡(笑)

 さっそくリカバリディスクを使ってWindowsを起動っ!
 しかし「復元ポイントがありません」と表示されてWindowsが立ち上がりません。万事休すっ!

 仕方がないので泣く泣くWindowsのクリーンインストールを選択することにしたのでした(泣)

DSC_6862

 Gateway GT-5086jは、ちょうどWindows Vistaの製品版がリリースされた時期のモデルです。プロセッサはAMDのAthlon64x2 5200+、OSはWindows Vista Home Premium(32bit版)。
 道具としてのパーソナルコンピュータに「ストーリー性」を求める必要はないのですが、それでもGateway社の創業者がアイオワ州で牧場を営んでいたことに因み、牛柄模様の段ボール箱を使うなどの逸話は嫌いではありません♪

 画像の牛のぬいぐるみは秋葉原の九十九電機に飾ってあったもの。もちろん非売品。Gateway GT-5086j購入時に無理を言って譲ってもらったのでした。(日本市場に再進出する際、以前の正規ユーザーにGateway社が配布したものらしいです)



 優等生だったWindows XPと比較して「重い」「遅い」、「落ちる」・・・ と酷評されたWindows Vistaですが、ウチではとても安定して動いていて、この9年間に大きなトラブルはまったくありませんでした。

 でも今回のトラブルを機に9年ぶりのクリーン・インストールを実施します。

 Vistaのクリーン・インストールに要した時間は2時間ほど。プレーンのVistaは快適そのもの。サクサク動きます♪
 しかしこの後、Windowsのアップデートを行って不具合に対応するための”更新プログラム”を入れなければなりません。これが結構たいへん(汗) なにせ9年分ですから。
 時々再起動を要求されるので、その都度パスワードを入力したり承認ボタンをクリックしなければなりません。すべて終了するのに二晩かかりました。(眠い~!)

 Vistaのクリーン・インストールに際し、これまでに作成したデータ類(文書、動画、画像ファイルなど)は別のHDDに逃がしていたのでダメージはなかったのですが、アプリケーションはすべて消えてしまいました。これらの回復も大変だ~(汗)

 アプリケーション類の再インストールも昨日の時点で約9割が終了しました。心配していたMicrosoft Office2010(リテール版)のアクティベーションがうまく通ったのでOKっ! しかしセキュリティソフトのカスペルスキーだけはライセンスキーがわからず(メールで届いていたため)、新規にキーを購入しなければなりませんでしたが・・・

 前回のネット環境に続き、今回PC環境の回復にも手間がかかってしまいました。しかし9年間かけて重くなったPCがVistaのクリーン・インストールでさっぱりしたので、処理が幾分速くなった気がします。また起動中にファンの回転数が上がらなくなったので音が静かになったのは間違いありません。前向きにとらえることにします♪

 それでも1年4ヶ月後にはWindows Vistaの延長サポートが終了するので、そろそろ本気で次期マシンを検討しなければなりません。
 

DSC_6860

 最後にオマケ。

 Gatewayのリカバリディスクを探していたら古い携帯電話が出てきました。私が一番最初に契約したモデル。東京デジタルホンのDP-143(松下通信工業)で、1996年7月製造のようです。
 こんなものまで手元に残しているから部屋の中が片付かないんですよね(笑)

 でも懐かしいな~ レッツ!東京デジタルホン♪ (唄:忌野清志郎)


2015年12月14日 イイね!

ネット環境復帰っ!

ネット環境復帰っ! 3週間ぶりに自宅PCのネット環境が回復しました。

 詳しい経緯は10日前に書いたブログの通りです。
 
 本日無事に光回線工事を終え、やっとインターネットに接続できるようになりました。(工事の立ち合いのために忙しい師走に有休取得ですよ・・・トホホ)

 この3週間、自宅PCのアドレスに送られてくるメールはスマホに転送していたので、サッカー役員や自転車関係(チーム)の連絡に支障はありませんでしたが、やはりネットに繋がらないPCは不便ですね~(汗)

 以前はADSL 3Mbps契約で0.8Mbps(下り)程度の回線速度でしたが、今回光回線(FLET'S光)にしたことで88~96Mbpsの速度が出るようになりました。速いですねっ!実に100倍以上ですよ~♪ そして今更ながらWi-Fi環境も構築っ!う~ん快適(笑)

 これでストレス無くみんカラに画像を上げることができますっ!
2015年12月04日 イイね!

インターネットに繋がらない(汗)

インターネットに繋がらない(汗) ※タイトル画像と本文は一切関係ありません。(手持ちのPC画像が偶然コレだっただけです・・・笑)



 時々「何シテル?」に書き込んでいる通り、自宅のPCがネットに接続できなくなってしまいました。

 細かい事情を書くと長くなってしまいますので簡単に・・・ 実は9年前からアッカ・ネットワークス(ACCA)のADSL回線の契約を結んでいます。アッカはその後イー・アクセスに吸収合併され、イー・アクセスはその後ワイモバイルに名称変更。ワイモバイルは今年(2015年)ソフトバンクモバイルに吸収合併され、さらにソフトバンクモバイルはソフトバンクに名称変更して現在に至ります。
 
 9年前に契約したADSLはACCAの3Mbpsタイプでした。しかしこのサービスが近々終了するため、代わりにイー・アクセスのADSL 12Mbpsタイプに変更して欲しいとのこと。そこでプロバイダに連絡して新しいADSLモデムへの交換と回線工事を実施したのですが、それ以降ネットにつながらなくなってしまったのです。

 考えられる原因は多岐にわたりますが、障害を取り除くための方法はいろいろ試しました。
 回線安定化作業を依頼してもダメ、新しいモデムを送ってもらってもダメ、ケーブルの交換や接続するモジュラージャックの場所を変えてもダメ。NTTは「加入電話の通話が正常ならNTTの責任の範囲外」なんだそうです。

 で、最も懸念されるのは部屋の壁に設置されたドアホン。このドアホンには電話線がつながっていて、玄関のインターホンの他、恐らくガスの自動検針もぶら下がっていると思われます。

 今までADSLが使えていたのは3Mbpsだったからで、今回12bpsに変更したことでデータ通信の帯域が広がり、ドアホンと干渉したのかもしれません。(←素人の推測です)
 そこでマンションの管理会社に連絡したのですが、「以前はドアホンと電話回線が一緒の配線だったが、今は分離してある。」との回答でした。ホントか?(笑)

 資格を持っていない自分がドアホンの上流(壁の中の配線)にスプリッタや分配器を取り付けるのは違法行為。かといってNTTに連絡しても「第2種(他社)の線なので対応できない」との回答。マンション管理会社は「配線は問題なし」・・・ 完全に袋小路にはまってしまいました。


 もう面倒になったのでADSLは諦めてNTTの光回線「FLET'S光」を導入することに決めました。

 しかしここで問題が。今回変更した12MbpsのADSL回線は形の上では「開通」しているとのこと。したがってコース(回線)変更は1ヶ月後以降(年明け)でないと受け付けられない模様。(あくまでも繋がらないのはユーザー側の問題とのスタンス。まあ仕方ありませんね。)

 でもその間ネットに繋がらないのは不便なので・・・ と提案されたのは「FLET'S光の回線契約とプロバイダの契約を新規に結び」・・・「年明けが明けたら現12Mタイプ・ADSLをFLET'S光にコース変更」・・・それと平行して「FLET'S光と同時に契約したプロパイダ契約を解消」・・・ 面倒くさいな~(汗)

 これじゃ1ヶ月間とはいえ2つのプロバイダに利用料を払わなければならないじゃん? そして光回線の開通工事は今月14日の予定。あと10日もPCがネットに繋がらないなんて・・・ (しかも工事の立会いのために休暇を取らなければならないし・・・)

 こういった問題って責任の所在が曖昧なので、どこに相談していいのか分からなくなりますね。本当に疲れました。

 やれることはやったので、後は14日に無事ネット環境が整うことを祈るだけです。もう問題発生は勘弁っ!(汗)



 ※ 全然簡単じゃなかったですね(笑)

 
2015年10月02日 イイね!

絶滅危惧種?

絶滅危惧種? 一昨日の晩、リビングのシーリングライトが突然点滅をはじめました。

 34型(48W)・27型(38W)・20型(28W)の丸型スリム蛍光灯を使ったタイプです。

 当初、点滅の原因は蛍光灯の寿命だと考え、すぐに近所の家電量販店に行って蛍光灯を購入し、早速シーリングライトに入れ替えてみたのですが・・・ やっぱり点滅してしまいます。
 2本ならOKなのですが、3本点灯させると点滅。本体のインバータが壊れたのかな?

 という訳で新しいシーリングライトを購入すべく、昨晩別の家電量販店に出向いたのですが・・・

 なんと展示してあるシーリングライトはすべてLEDタイプ。蛍光灯タイプは置いてありませんでした。いや~ビックリです。

 これを機にLEDのシーリングライトに交換しても良かったのですが、一昨日買ったばかりの新品の丸型蛍光灯3本が無駄になってしまいます。(4,000円弱もしたので勿体ないっ!)

 そこで、帰宅してすぐにネットで調べたところ、蛍光灯タイプのシーリングライトはほとんどのメーカーで数年前に生産中止になっていたのですね。
 それでもamazonに在庫品が残っていたので、急いでポチりましたよ~♪ これでしばらくは大丈夫。

 しかし照明機器は白熱電球 → 蛍光灯 → LEDへの移行が早かったですね。

 過去にスタンダードがガラリと変わった事象をいくつか経験していますが、これほど急激に変化したことはなかったと思います。


・ LPレコード → CD(コンパクトディスク)
・ カセットテープ → MD(ミニディスク) or CD-R (dccは普及しませんでしたね)
・ ブラウン管TV → プラズマTV or 液晶TV
・ VHSビデオデッキ → HDDレコーダー
・ 35mmフィルムカメラ → デジタルカメラ
・ 白熱電球 → 蛍光灯 → LED照明


 だんだん切り換えの移行期間が短くなってきている気がします。
2015年07月28日 イイね!

洗濯機が壊れちゃった(汗)

洗濯機が壊れちゃった(汗) 自宅の洗濯機が故障してしまいました。

 この洗濯機は結婚を機に揃えた家電のひとつなので、わが家にやってきたのは今から16年も前のこと。長い間本当に良く働いてくれました。



 機種はNational(松下電器産業)のNA-F700P。当時、衣類が傷まない「遠心力洗い」が最大のウリでしたが、あまり汚れが落ちないので通常の「かくはん洗い」ばかり使っていました(笑)
 そしてこの機種は1998年の通産省(当時)グッドデザイン賞を受賞していたんですよね。確かにデザインは斬新でした。

 そんな妻nonお気に入りの洗濯機、先週あたりから洗濯の途中でエラーメッセージが出て止まるようになりました。どうやらモーターの回転をみるセンサーの調子が悪いようです。それでもリセットをかけた後に手動で脱水ボタンを押して騙し騙し使っていたのですが、本日完全にお亡くなりに・・・

 修理に出そうにも古すぎて部品が手に入らないので、思い切って洗濯機を新調することにしたのでした。



 これはNA-F700Pの上部にドッキングさせていた衣類乾燥機NH-D502。
コイツは生きているので何とか活用したいところ。

 洗濯機と乾燥機をドッキングするのに使うユニット台も安くはないので、可能であれば今のユニット台を接続できる洗濯機を選びたい。
 そうなると選択肢は必然的にPanasonicのタテ型洗濯機(乾燥機能は不要)ということになります。

 今までが7kgタイプだったので、新しい洗濯機は7~8kgタイプかな~? と漠然と考えながら、仕事から帰ったあと妻nonと姫を連れてドリフデンキ(まる子デンキ?)へ行ってみると・・・



 妻non「↑コレがいいっ!」だって(笑)

 ってコレ10kgタイプじゃんっ!でっかいな~(汗) ウチの防水フロアーに置けるかな?
 それに今の洗濯機についているユニット台が流用できないので、適合品を新規購入すことになります。(7、8、9kgモデルは流用可能)

 妻nonの決め手は「Made in Japan(日本製)」ってトコロ。同じシリーズでも7kg、8kg、9kgモデルは大陸製なのよね~ (中身はそんなに変わらないと思うケド・・・)

 まあ一番よく使うのは妻nonだし、何より汗っかきな”卓球少女”と”サッカー少年”と”サイクリング中年”がいるのだから10kgの大容量タイプは悪い選択ではないかも。



 しかし痛い出費だ・・・ これだけ出せば、あの広角レンズやあのホイール(自転車)が手に入るというのに・・・



 店頭で注文書に記入して支払を済ませ、自宅に帰って設置場所の寸法を測ってみたら・・・ ギリギリセーフでした。さすがに10kgタイプは大きいっ!本体は余裕がありましたが、乾燥機を載せるユニット台の奥行が3mmくらいしか余裕がありませんでした。危なかった~(汗)

 新しい洗濯機がやってくるまでの間、脱水のできない壊れた洗濯機を騙し騙し使うか、あるいはコインランドリー通いになりそうです。

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation