• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

9/13 姫のラバーと若のスパイクと日野詣で

9/13 姫のラバーと若のスパイクと日野詣で 最近は2日遅れでブログを挙げています。これでは日記とは言えませんね(汗)

 若が相模原でサッカーの試合を戦っていた日、姫は新一年生を交えて初めての団体戦(卓球)でした。
 結果は残念ながら予選リーグ敗退。でもシングルスで出場した姫は2勝を挙げたようです。

 少し前からラバーが滑るようになったとのことで、いつもの「球スポーツ」で新しいラバーに貼り替えました。
 今回はコントロールよりもスピードを優先して両面に厚めのラバーを選んだそうです。
 ラバーを見たお店のご主人に「一生懸命練習やってるね。」と言われ、見る人が見ると分かるものだと少し感心してしまいました。

IMG_3141

 無事にラバーを貼った後は、姫が使うタウンユースのリュックを選ぶために海老名の丸井へGOっ!
 お父さん(←私のことね)、山登りのザックなら分かるけど、オシャレな奴は専門外(汗)
 姫と妻nonに任せて放置プレイ。結局、十川鞄のB.B.+ISHUTALのリュックにしました。カジュアルでありながらシンプルなデザインで良いリュックを選んだと思います。

IMG_3142


 お買い物が終わったので腹ごしらえ。さがみ縦貫道をカングー号でかっ飛ばして日野の名店へ。(サッカー少年たちと遊びに行った若は置いてけぼり・・・笑)

IMG_3144

 妻nonはタイトル画像のラーメン、姫は焼肉定食(スペシャル)を注文。もちろん姫は完食です。いま家族の中で一番食べるのは姫かも(笑)

IMG_3149

 そして私は世界一のかつ丼。久し振り~♪ この後追加で出された「お味噌汁」(・・・笑)も美味しく頂きました~!お腹一杯っ!! 軽妙なトークと併せてご馳走様でした~♪

DSC_1540

 帰宅後、若を連れて近所のスポーツ店へ行き、約束していたスパイクとトレシューを新調しました。
 今回もミズノのバサラ003Jr.です。前回新しくしたのが4月なので5ヶ月持ちました。

 4~5ヶ月で交換する姫の卓球ラバーも若のスパイクもお財布には優しくありませんが、本格的にスポーツするには必要な出費ですからね~(汗)

 新しい道具で思いっきりプレーしてくれっ!
Posted at 2015/09/15 23:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年09月05日 イイね!

9/2~9/4 台湾出張

9/2~9/4 台湾出張 9月2日(水)~4日(金)にかけて、仕事で台湾出張に行ってきました。

 目的は、台北で開催される半導体関連企業の国際展示会「SEMICON Taiwan 2015」に参加するため。

 往路は羽田空港から台北松山空港(ソンシャン)までのフライト。神奈川(厚木)に住んでいると成田よりも羽田発の方が圧倒的に便利です。





 行きはJAL便。 
 羽田は朝から雨が降っていました。



 今回も窓側シートです。いつものように出張の記録用としてOLYMPUS PEN E-P2を連れてきました。



 雲の上に出るとキレイな青空が・・・ この日は四国上空でかなり揺れました(汗)



 3時間程で台北に到着。感覚的には国内旅行とあまり変わりません。



 展示会が開催されている南港展覧館に空港から直接向かいます。(Freeの公衆Wi-Fiが使えるんですね~♪ あまり速くないけど・・・)



 移動手段はMRTを使いました。



 南港展覧館に到着。





 SEMICONは日本でも毎年開催されていますが、SEMICON Japanはここ数年規模がどんどん縮小されて寂しい限り。



 フロアマップ。ブース展示は1Fと4Fで行われています。



 初日の会場の様子。台湾のビジネスパートナーのブースに間借りして、ウチの新製品を紹介するパネルを置いてもらいました。一応私が開発に携わった製品なので、来場者への説明と売り込みをするのが今回の任務。



 初日に予定されていた任務(昼の部)は終了。ホテルにチェックインした後、夜の部の任務が待っています。
 ちなみにホテルは画像右から3番目の建物。標準客房といっても部屋とベッドが広くて豪華でした(台北では普通らしいです)。でも宿泊費は日本のビジネスホテル並み。



 ホテルでは通信速度の速いWi-Fiが使えました~♪



 レストランまでタクシーで移動します。 



 やはりオートバイ(スクータータイプ)が多いですね。



 バス停に貼ってあった映画のポスター。「TO THE FORE」という自転車ロードレースの映画のようです。さすが自転車王国・台湾ですね~♪
 左からセンチュリオン、メリダ、サーヴェロのバイクと読み取れましたが、やはり主役は地元メリダのライダーなんでしょうね。(←予想)
 ちょっと観てみたい映画です。



 会場のレストランに到着。地下の個室に通されました。(高級なお店なのかな?)
この台湾ビールは滞在中によく飲みました。のど越しはサッパリとしていますが、台湾の気候には合っていると思います。



 これこれっ!シジミにガーリックと醤油で味付けした料理。(名前を忘れてしまいました・・・汗)
 この辺りの名物料理らしいのですが、コレ、本当に美味しかったです。



 翌朝(3日)です。ホテルの部屋の窓から台北101が見えました。



 2日目も朝からパネルの前で説明員のお仕事。
 時々会場内をまわってユーザー(お客さん)に挨拶に行ったり、コンペ・メーカーの情報をリサーチしたり・・・



 昼食は「ブースで弁当」ではなく、市内の小龍包屋さんに連れて行ってもらいました。
 タクシー乗り場で待っているとVWのタクシーが・・・ でもこれは前のお客さん。
我々はこの後にやってきたトヨタ・カムリでした。



 太平洋SOGO復興館。


 
 地下2階の「鼎泰豊」。超有名店のようですね。平日の14時にも関わらず40分待ちでした。
 席が空くまでの待ち時間でお土産の「パイナップルケーキ」をゲット。SOGOでも値切ってみるものですね。空港の免税店よりもかなり安く手に入りました。 





 小龍包は当然美味しかったのですが、それ以上にこのタケノコの美味さといったら・・・ こんなに美味しいタケノコは初めて食べましたっ♪

 この後、展示会ブースに戻って午後のお仕事。夕方からはお得意様の接待にちゃっかりついて行き、一緒に夕食をご馳走になってしまいました(笑)
 
 途中、タクシーで通り抜けた遼寧街夜市の屋台に惹かれつつも、美味しい料理をご馳走になって大満足です。(調子に乗って飲み過ぎた・・・汗)



 一応「みんカラ」なので、クルマネタを少々(笑)



 台北を走るタクシーは圧倒的にトヨタが多く、次に日産でした。この2社でシェアは8割くらい?
 その他は三菱、VW、マツダといった感じ。懐かしのフォード・レーザーのタクシーも走っていました。

 街を走る自家用車はトヨタ、レクサス、日産、三菱、マツダ、ホンダ・・・の日本車勢と、メルセデス、BMW、VW、アウディ、ポルシェのドイツ勢が多い印象。日本の道路とほとんど変わりませんね。
 でもちょっと違うのは、台湾製のラクスジェンのSUVや韓国のHyundai、KIAなども走っていること。ちなみに滞在3日間で見たルノーはボロボロの初代トゥインゴ1台だけでした。



 3日目(9月4日・最終日) 
 最終日も晴れ模様。でも来場者数は1日目、2日目の方が多かったですね~

 昼食はブース裏のスタッフルームでモスバーガー。
 台湾のビジネスパートナーの会社には若いスタッフがたくさんいて、山登りと自転車の話題で会話が弾みました。(仕事の話はそっちのけ・・・笑)
 私のiPhoneに入っていたテント泊の画像に興味深々だったので、米国Nemo社のテントだと説明したら、台湾ではマイナーでNemoのテントを見たことが無いんだそうです。
 日本のテン場なら、今なら間違いなく1張はNemoを見ますからね。



 日本を出発するときには3日間雨予報でしたが、結局初日に軽い夕立があっただけで、雨に降られることはありませんでした。しかし台湾に居ても雨雲レーダーの観測結果が見られるだなんでスゴイっ!
 


 復路も台北松山空港から羽田まで。CHINA AIRLINESのJALコードシェア便です。
使用機材はエアバスのA330-300でした。A330に乗るのは初めて~♪



 さようなら台北っ!



 台湾風味たっぷりな機内食です。飲み物はハイネケンのビールにしてしまいました。もうお仕事が終わったからいいですよね?

 羽田には予定通り22時少し前に到着。スーツケースを受け取り、入国手続きを終えたのが23時前。電車の乗り換えが面倒なのでリムジンバスで本厚木まで帰ろうとしたら、既に最終便が出た後でした。(海老名行も終わり)
 仕方が無いので相模大野駅行きのリムジンバスに乗ったものの、相模大野から本厚木までのアシがありません。(バス到着の1分前に小田急線の最終が出てしまいます。)
 タクシーだと6,000~7,000円と微妙な値段。相模大野駅近くの24時間やっている居酒屋かマンガ喫茶で始発(4:50AM)まで時間を潰す覚悟でしたが、なんと妻nonが6駅離れた相模大野まで、30分かけてエッセ号で迎えに来てくれました。
 感謝っ!

 おかげでシャワーを浴びることができ、あたたかい布団で寝ることができました~♪
Posted at 2015/09/06 02:16:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年08月07日 イイね!

夏休み 家族旅行(信州・北八ヶ岳~姫木平~美ヶ原高原)

夏休み 家族旅行(信州・北八ヶ岳~姫木平~美ヶ原高原) 前回の「夏休み 家族で八ヶ岳トレッキング(赤岳)」の続きです。

 八ヶ岳の一番高いところに登頂するというミッションを無事に終え、翌朝、「せっかくだから硫黄岳にも登ろうよ~」の声を完全否定して下山した一行。八ヶ岳山荘で待っていたカングー号に乗って向かった先は・・・ 

DSC_09835

 北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅のりば。

DSC_09838

 冬はゲレンデ(ピラタス蓼科スキーリゾート)になります。夏に訪れるのは初めて。

DSC_09843

 標高1,771mから2,237mまで、高低差466mを7分で一気に上がります。

DSC_9884

 進行方向左手には蓼科山がっ!美しい~♪

DSC_09872

 山頂駅に着きました。ここから坪庭を散策します。

DSC_09859

 ごろごろ転がっている溶岩は、大昔にこの周辺が火山だった名残りだそうです。
 
 この分岐を左に進むと約1時間で北横岳の山頂に行けるのですが、そんな提案は当然のごとく却下されました(笑)

DSC_09875

 ちょっと霞がかっていましたが、八ヶ岳連峰から南~中央~北アルプスを見ることができました。涼しくて気持ちの良い高原です。

DSC_9894

 北八ヶ岳ロープウェイから30分ほどカングーを走らせると、今夜お世話になるペンション「和みの宿ここっと(来来人)」に到着。
 場所は白樺湖の北、エコーバレースキー場の足元の姫木平です。

DSC_9897

 木陰にカングー号を駐車。

DSC_09904

 部屋は和洋折衷の不思議な空間でした。(良い意味で)

DSC_09907

 お風呂はチェックインの順番で時間を決め、その時間帯は貸切になります。床に畳が敷いてあるのが面白いですね~♪

DSC_09959

 1階の食堂。奥は畳の上にテーブルとチェア、そしてその隣には囲炉裏まであります。

DSC_09926

 ではお楽しみの夕食。まずはオードブルから。
 地元産の新鮮野菜にエビとアジのマリネ。

DSC_09928

 ビールはアサヒの熟撰。

DSC_09933

 そしてメインディッシュ「ハーブを効かせた岩魚料理」。これが驚くほど美味でした。今回の旅行で美味しいものをたくさん味わいましたが、私の中ではこのイワナが断然ベストでした~♪

DSC_09946

 館内は完全禁煙。廊下や階段にも畳が敷かれています。これはこれで良い雰囲気♪

 夜は空調を入れなくても涼しくてグッスリ熟睡することができました。

DSC_09948

 翌日の朝食を紹介します。

DSC_09949

 新鮮野菜とフルーツ。野菜が甘くて美味しかった~!

DSC_09952

 キノコたっぷりの目玉焼き。

 朝食後、女将さんにオススメの観光スポットを紹介されたのでルートに入れてみることにしました。

 なかなかアットホームな感じの良いペンションでした。料理も美味しかったのでこれだけでもリピートする価値アリです。

 
 お世話になった宿をあとにして、カングー号でビーナスラインを走ります。

DSC_09977

 蓼科山と白樺湖がキレイです。

DSC_09969

 ロードバイクに乗ったクライマーたちが沢山走っていました。ビーナスラインを自転車で走ると気持ちイイだろうな~♪

DSC_09976

DSC_10001

DSC_09985

 途中で立ち寄った駐車場にて。遠くに見えるのは南アルプスの北岳かな?

DSC_10045

 つづら折れの急坂をセカンドギアを使いながら登り、辿りついたのがこの日の目的地、美ヶ原高原美術館です。(黄色いコカングーの近くに駐車~♪)

DSC_10055

 以前から妻nonが来たがっていたオープンエアの美術館。

DSC_10067

 そよ風が涼しくて、ほんの少し秋の気配まで感じます。

DSC_10060

DSC_10064

 オブジェに写った姿をセルフタイマーで撮影してみました。(私だけ山の格好をしているのは単に着替えをもってくるのを忘れたため・・・笑)

DSC_10074

 一番高い地点には周囲を360°見渡せる展望台があります。槍ヶ岳を中心に大天井岳や五竜岳などの北アルプスが見えました~♪

DSC_10093

 ウォールマリアに140cm級の巨人が現れたっ!(笑)

 この後、展望レストランで遅い昼食を取り、ビーナスラインを下って諏訪湖方面を目指しました。(美ヶ原高原美術館には約4時間滞在)

DSC_10130

 約1時間で到着したのは「片倉館」。昭和初期に建てられた歴史ある建物です。ここに立ち寄ったのは”千人風呂”と呼ばれる水深1.1mのプールのような温泉に浸かるのが目的。(ペンションの女将さんのオススメです。)

DSC_10146

 2階の休憩室に上がる階段の様子。さすが重要文化財ですね~♪ 気品が漂います。

DSC_10155

 バルコニーに出てみました。レンガの壁が歴史を感じさせます。

DSC_10153

 目の前に広がる諏訪湖。

 いいお湯でした~♪ 水深が深く、立って入る温泉というのも新鮮で楽しめました。



 今回の旅行で最後に立ち寄ったのがこちらのお蕎麦屋さん。

DSC_10176

 小高い丘の上、立石公園のすぐ近くにある「登美(とみ)本店」。ここもペンションで教えてもらったお店です。
 人気店らしいので混んでいたら諦めようと思っていたのですが、この日は空いてラッキーでした。並ばずに入店。

DSC_10157

 諏訪湖側が全面ガラス張りの見晴らしの良い店内。夕日が見事でした。

DSC_10165

 お蕎麦ができるまでコレを頂きました。こんにゃくのお刺身。ワサビが効いて美味でした。

DSC_10169

 私が注文したのは生ワサビが1本丸ごとついた「せいろ」。

DSC_10170

 おばあちゃんと妻nonは「茄子の蕎麦」。大変美味しゅうございました~♪

 ※なぜか「何シテル?」に投稿したGPS情報がデタラメでしたね(汗)

 
 この後、諏訪ICから中央道に乗り、心配していた小仏トンネルの渋滞も大したことなく・・・ 22:00に帰宅することができました。


 これにて「2015年 夏休み家族旅行」は終了です。
今年、ウチの会社の夏休みはカレンダー通りなので、一週間働かなければなりません(汗)

 しかし下界は暑いですね~(汗)

Posted at 2015/08/11 17:38:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年06月30日 イイね!

6月28~29日 宮崎出張

6月28~29日 宮崎出張 6月28日(日)から29日(月)にかけて仕事で宮崎出張に行ってきました。前回の宮崎出張は2月中旬だったので4ヶ月半ぶり。

 出発の4日前に決まった急な出張だったにも関わらず、窓側のシートに座ることができました。いつものようにOLYMPUS PEN E-P2で撮影です。



 いい天気ですね~♪ 離陸後の旋回で羽田空港を撮影。この直前には東京湾アクアラインの海ほたるもよく見えました。



 富士山上空です。山頂に雪はほとんど残っていませんでした。
 本当ならこの日曜日~月曜日でテン泊+山歩きを予定していたのに・・・ またしてもお預け。ホント見事な快晴が恨めしい(笑)



 宮崎空港でレンタカーを借りました。今回の相棒はこのヴィッツです。みんカラらしく、少しだけインプレっぽいことを書いてみます。



 インパネ内はスピード―メーターだけという潔さ。残りの情報は液晶表示と警告灯だけ。こういうのは嫌いじゃありません。
 でもパワステはいくらなんでも軽すぎかも。(すぐに慣れましたが・・・)



 ラゲッジルームはこんな感じ。RIMOWAのキャビントローリー(16年くらい使っています)とIKEAのアタッシェケースを放り込んだ様子。



 エンジンはダイハツ製のKR型かな? ウチのエッセ号と同じような音がしました。
絶対的なパワーは無く、しかも回らないエンジンでしたが、ヴィッツのキャラには合っていると思います。MTで引っ張ったら面白いかも。

 燃費は今回133km走行して満タン給油で8.4リットルだったので約15.8km/Lといったところ。少し回しすぎたかもしれません(笑)

 このヴィッツに乗ってお客さんのところへ行き、評価試験が終了したウチの装置からデータをPCに吸い出し、次の評価装置にセンサー類を付け替えてデータ採取スタート・:・・ という作業をサクっと終わらせて一日目の任務終了。

 一旦宮崎市内のホテルに戻った後、時間があったので近所を散歩してみることにしました。



 H-Ⅰロケットの実物大レプリカが展示してあるその場所とは・・・



 宮崎科学技術館です。(実は自然科学系博物館が大好きなのです。プレゼンの方法など仕事でも役に立つことが多いですし。)

 入館料は大人540円でした。(プラネタリウムは別料金)



 展示室ではコスモ博士が解説してくれます。ちなみにこのコスモ博士は2代目。
 


 こちらが初代コスモ博士。ターミネーターみたいで怖いっつーの!(笑)



 実物大のジェミニカプセルも展示されていました。左側のシートには座れるようでした。(座ってみればよかった・・・汗)



 宇宙メダカもいましたよ~

 この宮崎科学技術館は、種子島が近いこともあってか宇宙関連の展示が多いように感じました。内容はやや小さいちびっ子向けかも。(ウチの姫や若を連れて来たら少しもの足りないと感じるかもしれません。)



 私にとっての一番の収穫は、この古いプラネタリウム投影機が展示してあったこと。
 五藤光学のGSS-Ⅰ型です。現存する個体は国内ではコレ一台のみ。(もう一台は台湾に残っているそうです。) 貴重ですね~♪ ちなみに今は同じく五藤光学のSUPER-HELIOSに替わっているそうです。

 宮崎科学技術館を後にして、宮崎駅周辺を散策。

 すると宮崎交通の路線バスを見つけました。



 「回送中」の文言がイイでしょ(笑) これならバス停にやってきたバスが”回送中”でもイラっとせずに許せるかも。


 宮崎駅前を歩きまわってお腹が空いたので、少し早めの夕食にしました。



 大通りから少し入った狭い路地の先にあるのは「おぐら本店」。昭和の洋食屋さんといった佇まいは妙に落ち着きます。
 なんでもチキン南蛮にタルタルソースをかけたのはこのお店が元祖だとか。(チキン南蛮発祥のお店とも言われています。←諸説あります)



 もちろんチキン南蛮を注文。写真だと大きさが伝わらないのですが、ボリュームは十分でした。とろっとろに柔らかくてジューシーな鶏肉に絶妙な酸味のタルタルソースが見事にマッチっ!これにライスがついて1,010円とは良心的な価格です。

 お腹が満たされたところでホテルに戻ったのですが、格安の部屋を予約したら部屋にLANがついていませんでした(笑)
 TVも民放2局+NHKしか映らないので、コンビニで買ってきた糖質0%の発泡酒2本を”あたりめ”を肴に飲んで早々に寝ることにしました(笑)


 翌朝(29日)は午後からお客さんのとの打ち合わせ。午前中時間があったので、ホテルをチェックアウトした後、ドライブがてらお散歩することにしました。



 シーガイアに隣接する「市民の森」です。



 古代神話の舞台となった「みそぎ池(御池)」の周囲を散策してみました。



 午後の打ち合わせを無事に終え、空港へ戻る途中に立ち寄ったのがこちらの道の駅高岡。
 ここでお土産の「あく巻」を買って帰りました。あく巻は妻nonと姫の大好物です。
(空港では妻nonのリクエストに応えて「かるかん」も手に入れました♪)



 予定よりも早く宮崎空港に到着。グリーンに塗装されたボンバルディアDHC-8-Q400「エコ・フレンドリー・エアライン」です。初めて見ました。
 仙台~伊丹~福岡しか就航していないとばかり思っていたのですが、宮崎まで飛んで来るのですね。



 予定よりも一便早い飛行機に乗ることができました。帰りはANA共同運航便のソラシドエアです。眼下に日南海岸を眺めながら旋回中。



 約1時間半のフライトの後、羽田空港に到着しました。2台並んだトーバーレストラクター「コマツWZ4000」がカッコよすっ♪ 映画エイリアン2の序盤に登場した「装甲車」っぽい低いスタイルがナイスですね~!(←バスケス上等兵が乗っていたメカです。)



 ありがとうソラシドエア。機内サービスの”アゴユズスープ”は相変わらず美味しかったです♪
 紀伊半島の沖上空では少し揺れたけど、伊豆七島まで来ると穏やかで快適でした。

 無事にお仕事終了したので、来週は休暇を取って北アルプスのどこかに登りたいな~ 天気晴れてくれないかな~
Posted at 2015/06/30 12:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年05月31日 イイね!

ハマの番長に完敗

ハマの番長に完敗 昨日(土曜日)は若の学校の運動会でした。

 若はリレーの選手に選ばれて大活躍っ!赤組優勝にしっかり貢献しましたよ~♪
 
 一方の私の方はといえば、一日中炎天下で応援したり写真を撮ったり・・・ そのほか敬老席のテント設営や大道具の準備・片付け、無線機を片手に周囲をパトロールしたりでヘトヘト(汗)
 
 でも良い運動会になりましたっ!


 で、話は今日(日曜日)に移ります。

 朝、家族揃ってお出掛けしようとしたら、会社の管理部部長から連絡が入りました。
 どうやら”昨晩の大きな地震が気になって出社してみたら、研究棟の警報が鳴っているので対処方法を教えて欲しい”とのこと。
 うちの会社では、研究棟のガスボンベが漏れたり火災が発生した場合、研究所の管理職全員の携帯電話に自動で連絡が入る仕組みになっています。でも昨晩の地震で電話が鳴らなかったので安心していたのですが・・・
 作動した感震器をリセットする方法を口頭で伝えるのは難しいので「後で出社してリセットします」と伝えて帰宅してもらいました。

 その後、おばあちゃんを含めた家族全員でカングー号に乗ってお出掛け。途中で会社によって感震器の警報リセットと研究棟の点検をして一件落着。

 ひと仕事終えた後は若とおばあちゃんのリクエストに応えてバッティングセンターに行くことにしたのでした。
 


 バッティングパレス湘南・平塚~♪(はじめて行ってみました。)



 ピッチャーが投球する映像に合わせてボールが飛んでくる今どきのバッティングセンターです。
 Gの杉内投手が居たので、まずはおばあちゃんがチャレンジ。



 大阪のおばあちゃんは当然”虎キチ”。宿敵Gの杉内投手からヒット性の当たりを量産していました。人生初のバッティングセンターなのにやるなぁ(笑)



 妻nonはストラックアウトに挑戦っ!
侍ジャイアンツの番場蛮から”剛速球”要素を除いた素晴らしい投球で、見事パネルを1枚だけ抜きました(笑)



 カープ前健のボールを打つ姫。卓球で動体視力が鍛えられたのか、うまくミートしていました。スイングは・・・ もう少しかな(笑)



 「せっかくバッティングセンターに来たんだから番長と勝負しなくちゃっ!」と妻nonに乗せられて、ハマの番長にお相手してもらいました。



 打つ気満々でボックスに立つ私(笑)
 しかしこの直後、番長の右腕から放られた160km/hのストレートに打ちのめされることになるとは・・・ トホホ
 バットに擦らせるだけで精一杯。結局、前に飛んだのは1本だけ(汗) しかもセカンドゴロ(笑)
 っていうか、技巧派の番長は160km/hの球を放らないでしょ(笑)


 思いのほか楽しかったバッティングセンターの後は、姫と若のリクエストでプールに向かいました。(もともと午前中からプールに行く予定だったんですけどね~)



 わが家にとってはお馴染み、いつもの荻野運動公園のプールです。
 本当は相模原市にある「さがみはら北の丘センター」のプールで泳ぐ予定で現地まで行ったのですが、6/1まで休館との貼り紙があって閉まっていました。あらかじめWEBサイトで日曜日に開館していることを確認していたのに・・・
 入口で閉館を知って残念がっているチビッ子たちが沢山いたので急な閉館だったのかな?ひょっとして昨日の地震の影響?
(追記: WEBサイトをよく見たら休館案内が出ていました。すみません。・・・でもできればトップページに記載して欲しいな・・・)



 荻野運動公園のプールで1時間半泳いだ後は久々の焼肉っ!
糖質制限している私でも肉はOKですっ!(糖分の多い”タレ”には注意なんですけどね)
 美味かった~♪ おばあちゃんご馳走さまでした~(笑)
Posted at 2015/05/31 23:31:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「瑞牆山(富士見平小屋テント泊) http://cvw.jp/b/1418295/48633651/
何シテル?   09/02 21:18
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation