• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2019年02月10日 イイね!

江の島~鎌倉をぶらぶらと。

江の島~鎌倉をぶらぶらと。
 久しぶりにみんカラのブログを投稿します。

 若のサッカー関連はFacebook、その他の出来事は”たま~に”Instagramと使い分けているので、最近はみんカラがおろそかになってしまいがち。もっとクルマのネタがあればイイのですが・・・

 で、今回もクルマ・ネタではありませんw

 今回の3連休、サッカー少年は金曜日の晩から明日まで兵庫へ遠征。一方の卓球JKは本日の部活なし。という訳で姫のリクエストに応えるカタチで妻nonと3人で江の島~鎌倉方面へ出かけることになりました。

alt

 江の島・鎌倉フリーパスを購入して小田急でGO!小田急・藤沢~片瀬江ノ島間と江ノ電が乗り降り自由になります。(その他周辺施設の割引などがあり)

alt

 江の島に渡ってまずは腹ごしらえ。「藤浪」さんで海鮮定食。


alt

 その後は「あさひ本店」さんで丸焼きたこせんべい。30人くらい並んでいて10分くらい待ったかな? ちなみに画像は姫が注文したえびせんべい。まるでエビの化石だ~!

alt

 たこせんべい、えびせんべいを齧りながら江の島を離れて江ノ電へ。少々混雑した電車に20分強ゆられて鎌倉へ。
 鎌倉駅から小町通りをぶらぶら歩いて鶴岡八幡宮へ向かうも、途中魅力的なお店がたくさんあって女子ふたりはその都度足止め。鶴岡八幡宮までえらく時間が掛かったけれど、お気に入りの革のお財布や小物を手に入れることができたのでオーライですw
 
alt

 外国人観光客が多かったな~ 春節だからかな?

 alt

 ショッピングに時間を取られ過ぎたので他に回ることができず・・・ いいか。また来れば。

 alt

 江ノ電・鎌倉駅前で抹茶ソフト。

 alt

  今回はいろいろな所で「青ブタ」を推していましたね~w (とは言え実は良く知らないのデス・・・汗)

Posted at 2019/02/10 23:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年10月08日 イイね!

三連休の過ごし方

三連休の過ごし方
 秋の三連休ですが、わが家は特にお出掛けナシw

 週明けに中間テストを控えている姫は自宅でテスト勉強、サッカー少年はサッカー三昧です。

【1日目/10月6日】
 FC厚木DREAMSの1・2年生は台風24号の影響で荒れてしまった酒井スポーツ広場のグラウンド整備。
 その後は自転車で富士通厚木グラウンド・ビッグサーカスに移動して練習です。

 試合中に相手GKと交錯して鎖骨を折った若も1ヵ月経ってかなり回復し、先生から自転車ライドと対人練習の許可がでました。

alt

 カングー号に若の自転車を載せ、朝イチで接骨院に連れて行った後、酒井スポーツ広場に若を降ろして任務終了。帰りは自転車に乗って勝手に帰ってきます。自転車に乗れるようになって良かった~♪

 この日ビッグサーカスで行われていた神奈川県U-15リーグ2部グループCは3-0でFC厚木DREAMS・トップチームが見事勝利しました。

alt

 若を送り届けた後は妻nonを連れてカングー号で大井松田のBIOTOPIAへ。

alt

 先月ブルックスコーヒーのアウトレット品を求めて寄ったところ、今年の4月からBIOTOPIAとしてリニューアルオープンしていてあまりの変わり様に驚きました。 
 今回は水出しコーヒーを買いに行ったのですが残念ながら品切れ。でも代わりに買って帰った水出し紅茶(ダージリン)が美味しかったので結果オーライ。

alt

 清潔感溢れるトイレにはdysonのハンドドライヤー付き蛇口が設置されていました。カッコイイっすね~♪

alt

 帰りは渋滞しているR246を避けて裏道へ。といっても自転車で走るコースなんですけどね。
昼食を取っていなかったので平塚・金目のラーメン店「味の味噌一」へ。
 これまでにお店の前を自転車で何度も走っていますが、入店するのは今回が初めて。

alt


 味噌ラーメン(小)に角煮をトッピング。なかなか美味しいラーメンでした。いつも行列ができているのも納得。


【2日目/10月7日】
 下川入サッカー場で神奈川県U-15リーグとU-13リーグが開催されました。FC厚木DREAMSのU-15・2ndは0-3で敗退、U-13は1-0で勝利!

alt


 U-13の第6節は1部昇格に向けて負けられない戦い。前半硬さが抜けずヒヤヒヤするシーンもありましたが、後半にコーナーキックが直接ゴールラインを割って決勝点。自力昇格はありませんがそれでも最終節に希望を残しました。

alt


 リハビリ中の若はリーグ戦後のトレーニングマッチ(横浜ジュニオールSC)で副審として出場w
対人練習の許可が出るほど回復したとはいえ、しばらくみんなと同じメニューで練習していないので、次の県リーグ最終節に出してもらえるかは微妙なところ。

【3日目/10月8日】
 若は朝イチから接骨院。自転車に乗る許可が出たのでこの日は自転車で向かいます。一応私もKUOTA号で付き添い。
 先生曰く、経過は極めて良好なので来週の完全復帰に向けてリハビリを頑張りましょうとのこと。

alt

 その後、練習会場の酒井スポーツ広場へ。サッカー場は土曜日に整備を行った甲斐があって問題なし。しかし3つある野球グラウンドは重機を入れて整備中でした。恐るべし自然の驚異。

alt
 
 若を練習場に送り届けた後は相模川沿いをサイクリング(というよりポタリング)
ススキが伸びてすっかり秋の気配です。昨日は30℃を超えて暑かったのに今日は少し寒いくらい。

alt

 自宅に戻る前に近所の激坂を往復してプチ・ヒルクライム気分を楽しみました。やっぱり坂は楽しいですね~♪
そろそろヤビツ峠も空いてくると思うので半年ぶりに走りに行きたいな。

 自宅に戻ってPCを立ち上げたところ、今日が「カングーションボリー」の開催日であることに気づきました。
あ~!すっかり忘れてた・・・(汗)
 カングー乗りの皆さんにお会いしたかったのに残念っ!

次はFBM(フレンチブルーミーティング)かな? 予定が入らなければ日帰りで参加しますっ!

Posted at 2018/10/08 19:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年09月24日 イイね!

池袋演芸場

池袋演芸場
 今日は妻nonと寄席デート(笑)

 中間テストを控えた卓球JKは自宅で試験勉強、サッカー少年は先輩たちの応援(高円宮杯)のため、余った私と妻nonは池袋へGO!

 先月は新宿末廣亭だったので今日は池袋演芸場です。お目当てはトリをつとめる小ゑん師匠。

alt


alt


 まずは池袋の東武百貨店へ。8F催事場で開催されていた「ぐるめぐり 秋の大北海道展」でお弁当をゲット。

alt


 ここで腹ごしらえを終わらせていざ演芸場へ。

alt


 開場の30分前だというのにすでに30人ほど並んでいました。我々の後ろにもどんどん列が並んで最終的にほぼ満員状態。
 地下へ続く階段を下りると別世界。いや~!素晴らしいの一言。小ゑん師匠今日もノリノリのキレキレで、マニアックな世界観に引きずり込まれてしまいました。何度も聞いた演目なのに毎回新鮮さを感じる落語ってほんと不思議ですね~♪

 次は浅草演芸ホールに行ってみたいな~

Posted at 2018/09/24 21:19:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年08月12日 イイね!

夏休みの過ごし方

夏休みの過ごし方
 今年の山の日(祝)は土曜日と重なるため振替休日がなく、いまひとつ有難みを感じないのが正直なところw
 世間一般にはお盆休みという方も多いのではないでしょうか?

 わが家は卓球JKとサッカー少年の練習があるため、今年はお盆休みの帰省無し。

 8/11(土)、姫と若は出かけてしまったため、残された妻nonと一緒に「眞田珈琲」へ行こうとFBをチェックしたところ、8月は「相模原市古民家園」で営業とのこと。
 というわけで車検から戻ったばかりのカングー号に乗って行ってきました。

alt

 自宅から40分弱で到着。古民家見学は大好きなのに、ここ相模原市古民家園はノーチェックでした(汗)

alt

 普段は飲食禁止ですが、8月は期間限定で解禁されています。縁側に座って眞田珈琲のキャラメルマキアート(アイス)を頂きました。そよ風と風鈴の音で意外に涼しい古民家の縁側。

alt

 古民家の後は置いてあったパンフレットを見て気になった「旧石器時代学習館」に行ってみることにしました。

alt

 こんな近くに旧石器時代の遺跡があったとは意外~♪
旧石器学習館で「スタンプラリー」開催中との情報を得たため、次に史跡勝坂(かっさか)遺跡公園へ向かいました。

alt

 旧石器時代学習館から約10分で到着。
 管理棟でスタンプを押した後、公園を散策しました。

alt

 公園の北側にある管理棟から歩くこと20分で南端にある竪穴住居(復元)に到着。手前が3号住居(土葺)で右奥が1号住居(笹葺)。中に入ることもできました。わくわくしますね~♪

 私が学校で習ったときは「竪穴”式”住居」でしたが今は「竪穴住居」と呼ぶようですね。ちなみに「縄文式土器」は「縄文土器」、「高床式倉庫」は「高床倉庫」だそうです。

 この後、スタンプラリーの対象のひとつ「相模原ふれあい科学館(アクアリウムさがみはら)」へ向かったのですが、夏休みということもあり駐車場が満車。この日は諦めて帰宅しました。



 翌8/12(日)、卓球JKは学校で練習、サッカー少年はOFF。ということで宿題を仕上げる日にしました。

 alt

 文化財をスケッチする課題が出ていたため、エッセ号を走らせて地元の飯上山長谷寺(ちょうこくじ)まで。


alt

 この銅鐘は神奈川県指定の重要文化財とのこと。

alt
 
 観音堂は厚木市の重要文化財。

 若がスケッチを終えるまで周囲を散策。地元にこんな立派な文化財があったなんて・・・ ちょっとした発見でした。

alt

 スケッチの後は前日にも訪れた「相模原市古民家園」へ。またまた縁側に座って眞田珈琲のアイスコーヒーを頂いた後、昨日押せなかったスタンプを押して3個目ゲット!これで景品をもらえます。

 スタンプカードを持って「旧石器時代学習館」へGO!

alt

 スタンプカードを提出すると「アクアリウムさがみはら」のクリアファイルが貰えました。水族館の生き物たちのイラストが秀逸!
 
alt

 そのほか缶バッヂや黒曜石まで。なんというサービスっぷり。相模原市太っ腹ですね~♪
 (妻nonは「黒曜石」に大興奮していましたw)

Posted at 2018/08/12 21:01:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年08月03日 イイね!

江戸情緒を味わいに

江戸情緒を味わいに
 唐突ですが・・・
 私、けっこう落語が好きです。

 と言ってもヘビーなファンではなく、あくまでもライトなヤツw
 国内線に乗ったときに聞く機内オーディオはほぼ100%落語チャンネル、カングー号にも贔屓の噺家のCDを常に3~4枚載せていて、ラジオ番組がイマイチの時たまに聞く程度。

 で、夏休みを利用して寄席に行ってみようかと考えていたところ、妻nonのみならず姫・若も「行ってみたいっ!」食いつき良好。結局家族全員で出かけることにw
 子供たちの卓球とサッカーのスケジュールを考慮すると8月3日(金)が良さそうなので、少し早めの夏休みを取得しました。

 都内に4ヵ所ある定席のうち今回選んだのは新宿末廣亭。江戸情緒あふれる木造建築の佇まいは最初に接する寄席として最適と思いまして。

IMG_8457

 新宿駅東口から歩いて末廣亭へ向かう途中、伊勢丹のデパ地下でお弁当を購入。薄給サラリーマンにとってはプチ贅沢なお弁当w まぁ夏休みですから(笑)

IMG_8461

 11:40AM、末廣亭に到着。木戸には10人ほど並んでいました。木戸銭は大人3,000円、学生(中高大生)2,500円。もちろん生徒手帳を持参です。
 昼の部は12:00から16:30、夜の部は17:00から21:00。末廣亭は入れ替えなしなのでとてもリーズナブル。

IMG_8470

 座席は前方から半分ほど埋まっていたので、空いていた桟敷席の一番前に座りました。なかなか良い眺め~♪ さっそくお弁当を広げて腹ごしらえ。

 演目は落語の間に奇術、漫才、曲独楽、紙切り・・・などの色物を挟むのでまったく飽きさせません。それぞれ15分の持ち時間が短く感じるほど引き込まれてしまいました。プロフェッショナルの話術って凄いっ!

 あっという間に昼の部(4時間半)終了。

 帰り際、末廣亭の外で柳家花緑師匠と一緒に写真を撮ってもらいました。しかも握手までしてもらって。ミーハーですね~w
 妻non、姫、若も大満足の初寄席デビューとなりました。(次は上野の鈴本演芸場だなw)

IMG_8474

 新宿末廣亭を出た後、都営新宿線→半蔵門線と乗り継いで清澄白河へ。向かった先はこちらのお店「理科雑貨リカシツ」。ウラッド・ピットさんのブログで紹介されていたオサレなお店。

IMG_8478

 店内はビーカーやフラスコ等、化学屋さんにとってはお馴染みのガラス器具が並んでいます。

IMG_8475

 お~! 旧東ドイツ、カール・ツァイス・イエナの顕微鏡まで。(たぶん非売品)
ツァイス・イエナの顕微鏡といえば以前「目黒寄生虫館」でも見かけましたが、当時はメジャーなメーカーだったのでしょうね。

IMG_8477

 ビーカーに取っ手をつけたオリジナルジョッキ。これは面白いっ! その他ビーカーに長い足をつけたワイングラスもありました。

IMG_8482

 リカシツの後は清澄庭園を抜けて清洲橋を渡り人形町方面へ。
 水天宮の前で買った人形焼を頬張りつつ日比谷線→千代田線(代々木上原直通)小田原線で本厚木まで。なかなか充実した夏休みとなりました~♪

IMG_8496

 雑貨リカシツで購入したビーカーでロックを楽しむの図。

 仕事柄毎日のように接しているビーカーですが、タンブラーとして使うのは新鮮ですね。同時に購入したスパチュラ(薬さじ)もマドラーとして最適w
 
 そういえば学生だった30年くらい前、こんな感じで500mlビーカーを使ってラーメン作ったっけw

Posted at 2018/08/04 19:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation