• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_いけちのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

2019年明けてから

Mt.Fuji+MX-5
皆様、あけましておめでとうございます。(大遅刻)

生存報告~とか、整備記録は書いてたけど~とか書くのもめんどくさいくらい毎度のことなので、2019年明けてからの様子を適当に。前の記事からの間もいろいろあったんだけど割愛。
今年の冬はオタク活動と同人誌の原稿作業でろどにゃんを転がす余裕がほとんどありませんでした。

Fuji Speedway
新年、富士スピードウェイの初走りイベントに参加してきました。

Fuji Speedway
めちゃめちゃ寒かったけど、オープンで夜のスピードウェイを走りました。気持ちよかった。

2月は長崎に行きました。雲仙の温泉旅館に浸かって優勝しました。

レンタカーでしたけど、諫早干拓道路を走りました。干拓の是非とか政治的な難しいことはよく分からないけれど、日本国内でこれだけの直線道路というのは貴重です。

2月も後半になり、全然ろどにゃん乗れてないやんけ!しかも乗れる時間全然ないぞ!と気づいて、会社を定時で飛びだして一路甲府へ。

土日に行くと大混雑なほうとう屋さんでゆったり夕ごはんを食べ、ガラガラのほったらかし温泉で茹で上がりました。これ時々やりたい。


3月も半ばになり、夏タイヤに替えて足柄の方からぐるっと山中湖⇒道志とドライブしたら、山中湖の方で割としっかり雪が降ってきて冷や汗かきました。無事逃げ切って道志の湯で茹だって帰ってきました。
Posted at 2019/03/23 21:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

2017年度後半まとめ

整備手帳やパーツレビューは書いてたけど、ブログの方は全然更新していなかったので、2017年度後半を写真並べて適当にまとめる。

トランクリッドが凹んだ記事がずっとてっぺんにあるのも気が滅入るし。トランクリッドはディーラに行ったところ丸ごと交換をするように言われたが、デントリペアできれいさっぱり直った。

9月末頃
IMG_6128-Edit.jpg
ふらりと中禅寺湖スカイラインを登ったときの写真。宇都宮から1時間くらいで着くし、盲腸な道路なので車がほとんどいないのが良い。この写真はずっとiPhoneのロック画面になってる。

11月頭頃
IMG_6287.jpg
紅葉を求めて群馬の方へドライブ。

年明けすぐ
P1040011-Edit.jpg
屋根を開けたロードスターで雪道走るの楽しいんだよ。とは言え、車高落として初めての雪道でおなかの下でときどきガサガサ言ってた。

2月の終わり頃
P2240542-Edit.jpg
深山ダム。今日は天気がいいなぁ(宇都宮)と思ってドライブしてたらこんなところまで。雪に覆われたダム湖はきれいだし。そこまでの雪面のワインディングも楽しい。

3月の頭
P3030694-Edit.jpg
奥日光へ向かう途中の戦場ヶ原。ここで路肩に止めて写真を撮ってたら、通りかかったNDの方が並べて止めてきてしばし談笑。そんな間にもNCが2台通り過ぎて手を振り合う。楽しい。

新年明けてからは寝ても覚めてもアイカツ!だったので、リアのステッカーはこんな感じに。
P3100861.jpg
この程度のステッカでアイカツ痛車界隈にごっそり捕捉されたのはビックリした。(ありがとうございます) まだボディにステッカー貼る勇気は無い。

そんな感じで今後もロードスター最高!って言いながら乗っていきたい。とりあえず、軽井沢ミーティングの駐車場申し込みはした。
Posted at 2018/03/17 19:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

雹のダメージ

先週金曜日の午後、栃木の空はご機嫌斜めでした。
土砂降りが降り、雷が落ち、雹が降りました。
うちのろどにゃんの幌は大丈夫だろうかと心配でしたが、幌は全く無事で一安心して土曜日はソースカツ丼とか食べにドライブに出かけていました。

今日になってお買い物に出かけたときにふと違和感を感じてよく見てみたところ…

トランクリッドがボコボコに。。。

写真では2ヶ所しか丸をしていませんが、もっと浅い物はまだいくつかあります。
アルミ製のトランクリッドは本当に薄く作られているのですね。マツダエンジニアの軽量化追及への熱意に感謝しつつ頭を抱えています。

ボンネットにはダメージがなかったからまだマシだけど、これどうしようかな…。
NDロードスターを屋外駐車のみなさんはお気をつけ下さい。

屋根付きガレージが欲しいです。
Posted at 2017/06/18 23:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

ロードスター納車から1年

ロードスター納車から1年NDロードスター、愛称ろどにゃんがうちに来てからちょうど1年が経ちました
1年間での走行距離は22,274km。

2014年の10月にプレスリリース写真を見て一目惚れし、2016年3月末に日本に帰国してからその週末にはハンコぽーんしていました。春先の暖かな日差しの下、初めてオープンドライブを体験したのをよく覚えています。







IMG_5441-Edit.jpg
@阿寒横断道路
夏休みは北海道ドライブ。台風が直撃するハプニングもあったものの、広大な大地と涼しい風を感じながらのドライブは最高でした。

IMG_2685-Edit.jpg
@那須
関東の夏は暑かったですね。


IMG_6118-Edit.jpg
@磐梯吾妻スカイライン
夏の日差しが弱まってくるとオープンカーの本領発揮の季節。抜けるような秋空と紅葉に染まった山々を駆け抜ける爽快感。


@戦場ヶ原
空気の澄んだ秋の夜空は星がいっぱい見えます。ドライブ中、頭上にきらめく星を見上げたとき、その美しさにちょっと涙が出ました。ロードスターを買って良かったと実感した最高の夜でした。


IMGP3299-Edit.jpg
@会津西街道
雪化粧をした道はいつもと違う景色でわくわくします。


@たかつえスキー場
ロードスターでスキーに何回か行きました。スキー場の駐車場にオープンのロードスター2台で乗り込んだのはとっても痛快でした。周りは珍獣を見る目線でしたが。


IMG_8103-Edit.jpg
@鋸山
スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに戻せば、ちょっとおとなしくなっていたロードスターがまた元気になります。

IMG_9241-Edit.jpg
@仙秋サンライン
春はやっぱり桜のお花見。桜のトンネルをくぐるのにその屋根邪魔じゃないですか?

初めてのFR車、勢い余ってMT、荷物のぜんぜん乗らないパッケージ、後悔することもあるかなと思ったけれど、そんなことは全然ありませんでした。

開け放った屋根から景色を見渡し、
風を肌で感じ、
季節のにおいを感じ、
流れていく町並みからいろんな音色を拾い、
その土地の空気を味わう。

オープンカーは五感をフルに使う乗り物です。インプレッサを手放したときの記事には、下道をのんびりと走る方が線状に記憶が残り楽しいと書きました。
ロードスターはその「移動を楽しむという体験」を何十倍にも膨らましてくれるクルマでした。

そこにFRの運転感覚と、MTのクルマと一体になる面白さが加わったら、もう運転席に座っただけで幸せです。運転して景色の中を駆け抜けていくだけで気持ちがいいので、一日中走っていても全く苦になりません。といよりはもっと走らせてくれ!日が暮れるのが早い!って思っちゃうくらい。

今年1年もいろんなところに出かけようね。
IMG_6267.jpg
Posted at 2017/05/14 22:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

ロードスターでスキーに行ってきました

完全にみんカラ放置状態だったけれど、昨年12月17日、愛車のNDロードスターでスキーに行ってきたのでその顛末をまとめておきます。

行き先は奥会津のたかつえスキー場。この日がオープン日でした。周りからは本気なの?とか言われたけれど、結果として何とかなりました。

装備
・スタッドレスタイヤ BLIZZAK VRX 195/50R16 純正ホイールに装着 2016年11月購入

・車高は純正状態
・ガソリン満タン
・布チェーン(AutoSock)を用意

・トランクに水20L満タンのポリタンク

・ホームセンターで買った雪下ろしワイパー

経路
・東北道西那須塩原IC→那須湯の香ラインを西へ→会津西街道→R352→たかつえスキー場

西那須塩原IC→会津西街道の湯の香ラインの間がグチュグチュになった雪が溜まっている状態で一番路面が悪く、時折足下を取られる感じがしました。その後の圧雪路はスタッドレスタイヤがいい仕事をしてくれたのでそれほど不安を感じませんでした。もっとも懸念していたR352の峠越えの部分は、新しくなった橋を過ぎたところからに消雪区間が拡大されており安心して走れました。
たかつえスキー場はスキー場直前の上り坂が一直線なので、最後に無理なく標高を稼げます。

たかつえスキー場は、以前インプレッサに乗っていたときにも何度も通っていたので峠道の様子や勾配がどの程度か把握できていました。夏場にも同じ道を走っていたし、どこが消雪区間かも事前に知っていました。未知の道路でなかったことが、自信を持って走れた要因だと思います。

積載

165cmのスキー板は助手席足下からディフレクターに向けて立て掛けることで積載可能です。運転席のヘッドレストがあるので倒れても来ないし、運転する腕にも当たりません。問題なし。
一人分のスキー用品であれば余裕で乗せられます。そもそも運転手一人しか乗りませんし。

顛末
道中はやはりところどころ足下に危うさを感じる瞬間もありました。インプレッサに乗っていた頃には経験したことがないものですが、これは車の特性上もうどうしようもありません。無理にならない速度で走るのみです。とはいえ、流れを妨げるような速度にはなりませんでした。

トラップは駐車場でした。
ひとしきり滑り脚も売り切れて車の元に戻ってくると、屋根の上と車の周りにこんもりと積もった雪。

車の上に積もった雪を下ろして、車の周りの雪を踏み固めます。まず踏まないとドアも開かなかったし。着替えや荷物の積み込みが全て終わったら、今度は更に入念に前後輪の通るところを踏み固めます。
今回まずかったのは、前に車がいるところに駐車してしまったこと。「1速は滑るから2速発進しましょう」って言われる雪道で、1速より更にギア比の大きいバックギアでの発進はあまりうまくありません。
ゆっくりクラッチを繋いでも、やはりそのまま脱出することはできませんでした。
DSCをオフにする、ブランコに乗るみたいに断続的にクラッチを繋いで車体を前後に揺する、ここだっ!ってタイミングでアクセルを吹かしてクラッチを接続!の流れで脱出しました。駐車場の通路まで出られてしまえば踏み固められた圧雪路面だったので普通に走ることができました。
これでもダメだったら、チェーン装着でしたね。

無事脱出して帰路。道の駅湯西川で温泉に入って帰宅しました。


今回のまとめ
・ロードスターでスキーは行ける。
・駐車場が一番のトラップ、しっかり対策を。
・「これで来たんですか!?」ってめっちゃ話しかけられる。
・ロードスターで行く雪道は楽しい!!

また、どこかロードスターでスキーに行きたいですね。
下調べ、ちゃんとした装備、無茶しない心とちょっとの勇気で楽しい雪道ドライブです。今回は道中ずっと雪が降っていたのでクローズでしたが、今度は雪道オープンしたいな!
Posted at 2017/01/04 21:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アメリカで中古車の個人売買 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 01:20:53
恐怖を直視してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 09:28:29
DOPのハロゲンフォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/15 19:29:18

愛車一覧

マツダ ロードスター ろどにゃん (マツダ ロードスター)
2016/4/2ハンコ 2016/5/14納車! S Special Package ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
アメリカでの愛車です。 かわいらしいサイズなんだけど、シルエットに無駄な線がなくスマート ...
スバル インプレッサ スポーツ インプちゃん (スバル インプレッサ スポーツ)
スバル インプレッサ スポーツに乗っていました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation