• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_いけちのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

ゴルフちゃん窓落ち

ゴルフちゃん窓落ち1か月ほど前のお話ですが。

シアトルも11月に入るとだいぶ寒くなります。雨が降る日はまだマシですが、雨が降らない日は放射冷却でだいぶ冷えて全体ガチガチに凍っていることがあります。写真は朝10時頃なんだけど動かさないと凍りっぱなし。

事件はそんな冷え切って車全体氷漬けになっていた朝に起こりました。

出社のためにフロントガラスとサイドウィンドウに解氷剤を吹き付け、エンジンが温まるのを待ってゆっくりと出発。駐車場内にあるハンプを2つ乗り越えたところで、突然に運転席側のフロントガラスがガタンと落下。車内に吹き込む冬の風。


笑うしかないやつ。

自由自在に動くようになってしまったガラスをなんとか仮にもテープで止められないかいじっていたのですが、そのうち引っかからなくなってしまいドアの中に完全に落ちてしまいました。


全開。雨降ってなくて良かった。

会社は急遽半休を取り、全開の窓からノーポイッ!を垂れ流しながらディーラーに向かいました。

「2時間くらいで直るぜ!」と言われてから、3時間経ってやっと修理が始まり、「終わったぜ!」って言われてから会計まで1時間かかりました。

窓が落ちた原因はドアの中のプラ部品の割れ。劣化してた樹脂が寒さとハンプの段差で昇天したっぽい。外車の窓落ちの話は聞いていたし、友人のBMWの窓が閉まらなくなるのも目の前で見ていたのでそんなもんだろうとは思っていたのですが。
ウォーターフランジやオイルレベルゲージパイプの樹脂割れに続いて、やっぱり樹脂部品の劣化が原因というのを知ると、なんとかならんかったのかと突っ込みたくもなります。

まぁ、機関の方は今んところ元気だからそれ以上望むところはないです。まだまだがんばれゴルフちゃん。
Posted at 2015/12/20 19:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

アメリカで中古車を買う

IMG_1764m

中古車を買うには、
 ・メーカー系ディーラーで買う
 ・中古車ディーラーで買う
 ・個人売買で買う
の方法がありますが、アメリカでは個人売買が結構盛んなようです。

ワシントン州は車検がありません。毎年、ナンバーの維持費用みたいな額を払うだけです。
定期的に整備工場に渡すも、オイル交換をするも、全て自己責任で管理です。
つまり、中古車として流通してる車の整備状況は前オーナーの管理が全てです。
しかも、個人売買となれば自分で車の状況を確認し、試乗で異常がないか確認し決断しなければなりません。

私は日和ったので日本人が経営してる中古車屋さんで買いました。もちろん足下を見られている状態なので他よりはちょい高いのですが、安心感には変えられません。何かあったときに日本語で相談できるしね。

その中古車屋さんも当然アメリカ人相手にも商売をしているのですが、アメリカ人にも人気の中古車というとフィットやヤリス(ヴィッツ)、カローラなど日本の小型車らしいです。曰く、丈夫、以上。中古車としての売却価格もかなり高いとのこと。プリウスは人気があるものの中古車市場に流れてくるタマはほぼ事故車らしいです。

プリウスと言えば、世界のVIPたちが自分のエコ意識の高さを顕示するために買い漁っていましたが、アメリカの道路事情だと高速道路での定速走行が多く、下道の信号も如何に車を流すかという制御が行われているので、日本のようにストップアンドゴーでのエネルギーロスを抑えるというメリットは大きくありません。むしろ、重たいバッテリを抱えて走り続けるので単純に無駄だろうと思います。

ガソリンが値上がりするとプリウスのような“エコカー”が売れて、ガソリンが値下がりすると大型SUVやピックアップトラックが売れるとのこと。アメリカ人の価値観はケチなのかマッチョなのかよく分かりません。はっきりしてるのはあんまり深いこと考えて買い物はしてないってことだけです。

話が逸れました。

中古車価格の下がり方は日本よりかなりゆっくりです。売値が10000ドル(約100万円)くらいの車でも走行距離はだいたい10万マイル(16万キロ)くらい。日本だと10万キロ越えの中古車なんて値が付かないのに対してかなり価値が残っています。日本車なら15万マイルいってても余裕な感じです。知人が買おうとしてた16万マイル越えのレガシィは、あの水平対向エンジンからオイル漏れまくりだったようですけど。

こちらでは、新車の購入であっても希望の仕様の注文を入れて待つというスタイルでなく、ディーラーの持つ在庫から選ぶのが普通らしいです。大多数の人にとって、きれいで新しい車を持つことにそんなに拘りがないんでしょうね。走ってくれれば古い車でもいい、古くても走るならそれで価値がある、そういう道具のように割り切った物を感じました。
Posted at 2015/04/12 17:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月16日 イイね!

アメリカの洗車機に初挑戦

アメリカの洗車機に初挑戦9月末にゴルフちゃんを買い4ヶ月間乗ってきましたが、初めて洗車しました。
実際、車は泥だらけ埃まみれだったのですが、いかんせん10月からは雨季に入ってしまい、全く洗車をする気にならなかったのです。


まだ雨季は開けていないのですが、土日久々に連続して晴れたのでガソリンを入れたついでに自動洗車機に初挑戦してみました。

ガソリンを入れ終わると、給油機に洗車しませんか?と出るのでそこで、Yesを押すだけ。洗車の代金がガソリン代と一緒にカードから引かれます。レシートには受付番号がプリントされるので忘れずに受け取りましょう。この受付番号を洗車機のところで係の人に渡します。

今日行ったところの洗車機は、

 ・ ベルトコンベアで車が運ばれる(土地が有り余っている)
 ・ やる気のない昆布のようなブラシがペシペシ叩きつけられる(絶対意味ない)
 ・ 水が良く切れない(エアが適当)
 ・ 車の前と後ろはなぜか人がブラシで適当に拭く(洗車機の意味は!?)


という、(いろんな意味で)実にアメリカらしい機械でした。

車内からビデオを撮ってみました。アメリカの洗車機をご体験ください。


きれいになったかと言われれば、元々が汚すぎたのできれいにはなりました。
が、日本クオリティには届かない感じでした。期待してはなかったけどw

今度は違うタイプの洗車機に挑戦してみます。

Posted at 2015/02/16 16:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

アメリカのガソリンスタンドを利用する

アメリカのガソリンスタンドを利用する先日の記事にもあげましたが、アメリカのガソリンスタンドはすべてセルフです。
写真は、FredMeyerの給油機。

日本のガソリンスタンドとの違いは、

 ・ガソリンは3種類(Regular, Mid-Grade, Premium)
 ・どのグレードのガソリンも全部同じノズルから出る(さすがに軽油は別)
 ・静電気除去シートとか無い
 ・基本カードのみ
 ・ノズルのレバーにロックがあるので、握ってなくてよい

こちらのガソリンは日本より質が悪いようで、オクタン価が書いてあるスタンドで見てみると、日本のレギュラーレベルがこちらのMid-gradeです。自分はRegularはどうでもいいレンタカーくらいにしか使わないです。シェルならPremiumのかわりにV-Powerが入ってたりと、一番上はそれぞれのブランドのが入ってたりしますね。

ゴルフちゃんは日本でもハイオク仕様だし、そこそこお歳なのでガソリンはPremiumクラスを入れることにしてます。

アメリカで作ったクレジットカードやデビットカードがあればとても簡単に給油できます。画面に指示が出るので迷うこともありません。


給油中。

レバーにストッパーが付いてるので、日本のみたいに握ってなくて大丈夫です。ぽけーっと突っ立ってる人や窓を拭いてる人もいます。とはいえ、ホースに弾性もあるしすっぽ抜けないのか不安になります。自分は、なんとなく怖くて手を離してるけど側に立つようにしてます。実際、給油中に抜けて、熱くなってるブレーキにかかって着火する事故が時々起こるらしいです。こわい。



やっかいなのは、日本人が出張や旅行で来てアメリカで作ったカード類がない場合です。

もちろん日本のクレジットカードで決済できるのですが、普通には使えないのです。機械にクレジットカードを読み込ませてもZip codeの入力で弾かれてしまいます。

日本のクレジットカードで給油する場合は、

 1. スタンドの売店の店員さんに「アメリカ国外のクレジットカード」を使いたい旨伝えカードを渡す
 2. 何番の給油機か伝える
 3. 油種を伝える
 4. 何ドル分入れるか伝える
 5. 車のところに戻り給油する
 6. 伝えた金額分入れきった場合はレシート受け取って終わり。伝えた金額以下だった場合はレシート持って売店に戻り返金処理をしてもらう(自動で返金処理になるところもある)

こんな感じでとたんに厄介になります。

しかも、この辺だとガソリンスタンド売店の店員さんはなぜかインド人が多くて、何言ってるか全然聞き取れない!(ボソボソ喋るし訛りがキツイ)

店によっては「カードを預ける」→「給油する」→「売店に戻って会計する」っていう流れのところもありました。その時は自分の持ってたAmerica Expressのカードと、他のお客さんのAmexのカードが混ざって店員さんが間違えそうになるしカオス。結構いい加減です。

流れと聞かれることが分かっていれば何とかなるのですが、初めて給油したときは難儀しました。

皆様のご参考になれば。

Posted at 2014/10/27 17:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

紅葉を眺めに

山の方は紅葉してるらしいと聞いてドライブに行ってきました。
ゴルフちゃんの初長距離ドライブです。
IMG_6171
道路沿いの景色を眺めたかったので、目的地としては決めてなかったのですが、とりあえずUS Route2沿いLeavenworthを目指しました。
Leavenworthは炭鉱が廃鉱となりゴーストタウンになりかけてたところ、ドイツ風の街にがらっとリフォームすることで観光地として建て直された街です。シャレオツ。

IMG_6197
いい色です。

今回はiPhone6のカメラのタイムラプス機能で走行動画を撮ってみました。
iPhoneのタイムラプス撮影は動画が長くなると勝手に撮影間隔を調整するんですね。1時間近いビデオだとちょっと速すぎたので再生速度を50%に落としました。マニュアル設定も出来るようにして欲しかったなぁ。

ビデオはRoute2のSteven PassからLeavenworthまでの区間と、Route97~I-90でBellevueに着く辺りまでです。
ところどころ紅葉してる木々が見えますが、だいたいが針葉樹だから緑のままですね。言うても稚内より緯度高いしね。後半は青空になってとても気持ちが良かったです。


今日の走行は250マイル=400kmでした。

Route2も97も一応一般道なのですが、速度制限が60マイル(96km/h)とかでビュンビュン流れる道なので、ちょっと開いてる路肩に寄せて写真撮ってとかそういう雰囲気ではなく、ひたすら走り続ける感じでのんびりドライブと言うよりはちょっとスポーツっぽかったです。
Posted at 2014/10/20 15:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメリカで中古車の個人売買 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 01:20:53
恐怖を直視してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 09:28:29
DOPのハロゲンフォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/15 19:29:18

愛車一覧

マツダ ロードスター ろどにゃん (マツダ ロードスター)
2016/4/2ハンコ 2016/5/14納車! S Special Package ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
アメリカでの愛車です。 かわいらしいサイズなんだけど、シルエットに無駄な線がなくスマート ...
スバル インプレッサ スポーツ インプちゃん (スバル インプレッサ スポーツ)
スバル インプレッサ スポーツに乗っていました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation