• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIROSYのブログ一覧

2024年04月02日 イイね!

異音対策になったのかどうなのか

異音対策になったのかどうなのかクルマは常に振動しているものだから
なんらかの異音は避けられないもので
ましてや新車設計時から年数経てばなおさら

ウチのロードスター
自作ウインドブロッカーを設置してますが
2枚組仕様なためアクリル板どうしが擦れて
「ミュルミュルミュル」
という、なんともいえないイヤンな音が悩みの種

少しでも解消したくて、Uパッキンをハメてみました

根本的な改善策にはなりませんが、「ミュル」くらいで収まるようになったのでこれで妥協

このUパッキン、U字の内径で規格化されてるんですね
T1・T2・T3の3種類があり3mmが最大?
ウチのウインドブロッカー、2mm厚の2枚重ねなのでT3で強引に抑え込み(笑)
Posted at 2024/04/05 19:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2024年03月28日 イイね!

MAZDASPEEDタワーバーを取り付け

MAZDASPEEDタワーバーを取り付け某ネットオークションで
MAZDASPEEDのタワーバーを入手することができたので取付けてみました

ウチの車両はSスペシャルパッケージだったので、純正状態だとバルクヘッド部分のカウルパネルにタワーバー用のボルトがありませんでした
その後アフターパーツのタワーバーを付ける際にタワーバー用に交換したのですが、まずタワーバー用と無し用で部品が2種類あるのが意味不明、さらにそれを交換する作業がかなりメンドクサイ、なんで最初からタワーバー用で統一しなかったのか!とひとしきり愚痴った記憶が

で、今回純正オプションのMAZDASPEEDタワーバーですよ
純正タワーバーを付けるには、ストラットタワー部に専用のスペーサーが必要なのですよ

左:運転席側、右:助手席側
サスボルトとこのスペーサーを共締めして、スペーサーのボルトとタワーバーを共締めます
社外品はダイレクトにサスボルトと共締めする物がほとんどなのに、純正はなぜかスペーサーを介します

そしてまたこれです
スペーサーにもタワーバー用と無し用があるという

左のボルトが多いタイプでないと純正タワーバーが取り付けられません
「なんだなんだ、右の無し用の穴にボルトをハメればいいんじゃん」と思いきや、タワーバー用のボルトと微妙に位置が違います


なんでこんな取付け方法にしましたかねぇ?
部品も2種類設定するなんて、かえって面倒でコストばかりかかるような?
きっとまた「g単位で重量バランスを…」とかなんとか言うのかしら??
Posted at 2024/04/03 20:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2024年03月24日 イイね!

エンジンマウントを交換

エンジンマウントを交換ウチのND
初期型2015年式11万km超
もはやレストアしないといけない車両ともいう

10万kmの区切りだしエンジンマウント替えてみよう、とは思ったものの素人がやるのはハードル高い?
そこで某ショップに交換作業を打診したところ「部品代1.5万の工賃2.2万」と見積もり

妥当といえば妥当なところですが、工賃2.2万をケチって自宅青空作業実施です

作業そのものは複雑なことはなくて
①マウント台座3カ所のボルトとアタマのナットを外す
②エンジンちょこっと持ち上げる
③新品と差し替えて、固定
だけ
なんですが、万が一エンジン落ちたら不動車のリスクが…

ホイールハウスのカバー外すとマウント丸見えです


台座のボルト3本と上部ナット1個外してエンジンをチョット持ちあげると、ビックリするほどあっけなく外せます
くぼみや溝などなにもなく、ただフレームに乗ってるだけです


効果はてきめんです
見た目にはチョットひび割れてるくらいで問題なさそうだけど、新品に替えたら不快な振動が全部収まりました
アイドリング時のハンドルやシフトノブのブルブル感、加減速時のギクシャク感、ぜんぶ全部エンジンマウントで吸収していたのをあらためて実感
本気で走る人はココを固めたりリジッド化したりするのだろうけど、個人的にはそれは耐えられそうもありません(^^;)

なお、1.5幌車用からRF用マウント流用交換しました

どっちがどう強度があるのかよくわかりませんが、人力で押した感じはむしろRF用の方が柔らかい!?
ゴムや台座のデザインは異なりますが、ネジ留めの寸法や部品代は一緒なのでどちらも使えますね
厳密には、それぞれのエンジン型式に対応した設計で、万一の事故の際にエンジンが落ちて乗員を守る構造だと思われますので、交換する場合は自己責任です

※整備手帳:エンジンマウント交換アップしました※
Posted at 2024/03/27 21:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2024年03月22日 イイね!

CLING-AIRシートクッションを導入

CLING-AIRシートクッションを導入以前乗っていた車両では
エスケレートのバケットシートを使用していた
骨盤まわりがビシっとサポートされ肩まわりにも安心感が
ハンドルやペダル操作で踏ん張る必要がないから、結果的に身体への負担が少なくなり、腰の痛みや疲れが軽減
難を言えば、乗り降りのしづらさとプライス
タイトなロードスターに合わせた設計でないと干渉してしまうことも


NDロードスターでもバケットシート、を考えなくはなかったのですが
車検制度がより厳しくなったり、ヘッドレストスピーカーの処理だったり、サイドエアバッグがキャンセルになったり、と快適・安全性能に目をつぶらなければならず躊躇

では逆の発想で、シートクッションを設置しようかな?
と探してみたら、ユーザー目線でかゆいところに手が届くMLITFILTERさんから良さそうな商品が出ているじゃないですか
CLING-AIR C-RS5 背面と座面(やわらか)のセットです

NDロードスター純正シート専用設計なのでピッタリサイズ、ベルクロテープで固定するだけの簡単仕様、洗濯も可能です
三重構造で通気性・衝撃吸収・反発性を両立させていて、つぶれ過ぎず身体を支えてくれ、専用設計なのでクッションのズレもなく運転に集中することができます
確かにクッションの分だけ座面が高くなりますので、左前方がルームミラーの陰になる部分が増えたり視線が上がることが嫌な方には向きません

お値段が2点セットで34,100円となかなかするのですが、汎用品をアレコレ試したところで納得いく製品に出会える可能性は低いので、専用設計の安定感を考えれば納得プライスとも言えます

今のところブラックのみの商品なので、今後カラーバリエーションが増えたりストライブなど柄が選べたりすると、より魅力的になりそうです
Posted at 2024/03/25 20:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2024年03月12日 イイね!

KTS平和島さんでアライメント調整

KTS平和島さんでアライメント調整毎回アライメント調整でお世話になるKTS平和島
ゴリゴリの走り屋さんからワンボックスなど一般車両まで、ビシーーッとアライメント合わせてくれます

チョット鼻っ柱の強いロードスターショップなどでアライメントの腕自慢するところもあるけれど、KTSさんには圧倒的な作業実績・ノウハウがあります
朝から晩まで1時間おきに予約を取り、点検・調整・試走まで含めて1時間で望み通りに仕上げてくれます

今回夏タイヤに替えましたが、なんとなくピョンピョン跳ねる感じ
いざ点検してもらったら、バッチリ数値で偏りが
「ハンドル取られたりしませんでした?」…はいそのとおりです
完璧にバランスとってもらいました

あれだけ片側の数値がズレる、ってことは、どこかにぶつけてたのかしら?
ハブボルトも傷んでたし
でも、ぜんぜん記憶にないんだよな…
Posted at 2024/03/15 20:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記

プロフィール

「いなぎ発信基地ペアテラス http://cvw.jp/b/142025/48620246/
何シテル?   08/25 21:13
ブルーリフレックスマイカNDロードスターに乗っています コメントお待ちしてます(^^)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3 45 678 9
10111213 14 15 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

軽井沢ミーティング2021帰還 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 00:32:51
あの日あの時いつもと変わらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 09:28:39
マルハモータース 
カテゴリ:ショップ
2010/04/26 05:45:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 蒼 (マツダ ロードスター)
風と月と海と
マツダ ロードスター 翠 (マツダ ロードスター)
さらなる空の向こうへ... 13万5000kmを、ともに駆け抜けました
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
空と風とともに・・・ 最高の思い出をくれたクルマでした 通算15万kmをともに走り抜けま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation