• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIROSYのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

カプラー外し専用工具

カプラー外し専用工具その名も
「カプとる」

悪ふざけしたようなネーミングですが
これがもう、絶妙に力掛けやすい

今までだったら、爪を立てたりマイナスドライバー押し付けたりして、指は痛いわプラスチック割れるわそれでも外れないわでイライラMax

それがなんということでしょう
カプラー下側をまるっと支えて、かえしのある引っ掛け部分にピンポイント

3000円する工具ですが、あの忌々しい気分とおさらばできるなら安いもんです
柄の曲がり具合で何種類かあるので、作業環境に合わせてお選びください
2025年07月26日 イイね!

アストロプロダクツのツールバッグを入手

アストロプロダクツのツールバッグを入手アストロプロダクツの
2WAYツールバッグXL TB948を手に入れました

緊急時用にパンタジャッキと三角表示板をトランクに積んでますが、購入した時の段ボール箱に入れっぱなし
そして時が経つにつれて箱はボロボロに
なかなかみすぼらしいうえに細かいゴミになるし走行中ゴトゴトするし

100均とかで適当な巾着袋でもないかな~、と思っていたけれど、フラっと入ったアストロさんでいいサイズのツールバッグを発見
工具入れても破れない素材で、ガバッと開いて取り出しやすい
開口部は面ファスナーできっちり閉じられるし、内部にポケットもあるので小物も収められる

パンタジャッキとハンドルラチェットと三角表示板、さらにamonの十字レンチも収納

イイ感じの収まり具合
トランク内がすっきりしました
2025年03月24日 イイね!

バッテリーテスターを試してみる

バッテリーテスターを試してみる某製品のサポートへ質問をしたところ
「バッテリーが弱ってると本来の性能を発揮できない」
と至極真っ当な回答を

いやいやいや
弱ってる、ったって天下のBoschハイテックプレミアムですよ?
使っている、ったってまだ2年くらいなもので
バッテリーに付いてるインジケーターもバッチリ緑色の正常状態

とはいうものの
ちょっと不安になったので
買ってみましたバッテリーチェッカー、ネットショップでよく見かける某大陸製

Boschハイテックプレミアムの性能表はこんな感じ
ウチのは80B24Lなので、CCAは500Aですな


いざ計測
バッテリーのプラスとマイナスにケーブル繋いで、バッテリーの種類とCCA値を設定してエンター
数秒クルクルして出てきた数値がコレ
内部抵抗値5.2mΩ

電圧12.1v ちょっと低い気もする

CCA値562A マジか、カタログ値軽く超え

そりゃSOHが100%の全く劣化してないパーフェクト評価になるわね
丸二日エンジン掛けてない状態で充電率は39%、高いのか低いのか充電制御車だからなのか、よくわからん

とりあえず、走り回ってから夜にまた計測
SOC63% CCA573A 確かに充電率は上がってる、そしてCCA値は高水準のまま


あ、Boschホームページに「EFBテクノロジーを採用」と書いてある
バッテリーの種類が違ったのかしら?
設定かえてもう一度計測

SOC59% CCA571A
たかだか数千円の計測器なので精度は適当でしょうけれど、充電率はそれっぽい数値だしDefiの電圧計と同じ数値だしそれなりに信用できる結果かしら
少なくとも、今のバッテリーは目に見えて劣化はしていない、ということで
2025年03月17日 イイね!

nepros 9.5sq.ラチェットハンドル NBR390A

nepros 9.5sq.ラチェットハンドル NBR390Aとうとう買ってしまいました
鏡面に輝く京都機械工具の逸品

neprosの9.5sq.ラチェットハンドルNBR390Aです

見た目の美しさも良いのですが、なによりその機能が秀逸
ヘッドはコンパクト、なのに90枚ギア&8段クロウ、軽量中空グリップで作業性抜群です

まあまあ、ソケットは普通のKTCなんですけれども


それにしても90枚ギア
わずか4度の角度でギアを送れます
ここまで細かいと「手首を返す」ではなく「指先の操作」だけでナットを回せて、本当に狭い場所でも作業が捗ります
2024年09月11日 イイね!

実はナメてました

実はナメてました先日ニーレックスのマジカルクロスを取り付けたのですが、純正のアンダーパネルにクスコのパワーブレースを組んだ物を外しました
クスコのフロントパワーブレースは、両サイドのハの字の部分と純正アンダーパネルの隙間に通すストレートな棒状部品の2点で構成されています
そしてそのストレート部品は、中ほど2ヵ所で位置を固定し両サイドをアンダーパネルボルトで供締めする構造です

アンダーパネルのボルトはかなり太い物が使用されていて、緩めるためにはそれなりのトルクが必要となり長ーいブレイカーバーなどを使用して緩めました
対して中ほど2ヵ所はM6ボルトなのでそれほど大きな力は必要なく、六角レンチでクルクルと…

いきませんでした

まさかの固着状態で、六角レンチが折れるほどにしなっても緩まず、案の定ナメマシタ

さてさてどうしたものか
ネット情報検索等して良さそうな物を発見、ANEXさんのネジとりインパクトドライバーです


まずは潤滑スプレーを出来る限りたっぷり浸透させておきます

ナメたボルトサイズに適合するビットを、ビットのみの状態で叩き込みます

こんな感じで自立するくらい食い込ませます

その後、インパクトドライバーを緩む方「L」にセットし、ドライバーの柄を緩む方に捻りながらしっかりと支え、ためらいを捨ててハンマーでガツン!!

みごと緩みました、良かった良かった
小さなハンマーではなく、ある程度重量のある物で力が伝わるように叩くのがコツのようです

六角穴にはまるビットが無い場合は、マイナス型のビットを叩き込むことで刃先を食い込ませることができます

ネジの台座部分が叩いても問題ない際のナメ・固着救出に強い味方です

プロフィール

「またぶどうを求めて山梨県へ http://cvw.jp/b/142025/48657475/
何シテル?   09/15 20:51
ブルーリフレックスマイカNDロードスターに乗っています コメントお待ちしてます(^^)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23 456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

軽井沢ミーティング2021帰還 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 00:32:51
あの日あの時いつもと変わらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 09:28:39
マルハモータース 
カテゴリ:ショップ
2010/04/26 05:45:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 蒼 (マツダ ロードスター)
風と月と海と
マツダ ロードスター 翠 (マツダ ロードスター)
さらなる空の向こうへ... 13万5000kmを、ともに駆け抜けました
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
空と風とともに・・・ 最高の思い出をくれたクルマでした 通算15万kmをともに走り抜けま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation