
1泊2日で
ノガミプロジェクトさんにお願いした作業
みなさんお察しのとおり、サスアームブッシュ交換でした
←チョイスしたのはコレ
22カ所フルピロブッシュ
ゴムではなく金属ピロボールなので、遊びや歪みがなくソリッドでダイレクト
サスアームの動きが良くなることでタイヤの接地性が上がり、サスペションが最大限の働きをします
ということは逆に、変な足回りだと悲惨なコトになりかねない??
まずは下回りのサビ具合確認
こんな風に下回りのぞけるのもリフトあってこそ、家にホシイ(笑)

北海道出身車両の割にはキレイ、冬はまったく乗らなかったんでしょう
そんなことより、メカさん社長さんとも巨大な触媒や謎のクリップに興味津々
なにせどこの工場持ち込んでも「ロードスターは沢山やってきたけど、ターボは初めて」ですから
ターボは専用部品ばかりだ、なんて話をしてるところへ福山通運さん登場

お~、クルマ好きなら誰もが知ってる
雨宮さんじゃないですか~
「エアロですか?ウィング??」と尋ねたら、さらっと「いや、強化××○」
作業中
けっして大きくはないガレージ

ただ、そこではロードスター界随一とも言える的確・確実・抜群の作業が行われる
メカニックのKさん?プロフェッショナルに失礼を承知で書きますことをお許しくださいm(_ _)m
黙々と作業されるので目立ちませんが、作業に一切よどみが無く重整備もポーカーフェイスですんなりこなしちゃう
「仕事が早い」というのは、一動作の絶対的な速度がどうこうでなく、無駄な動き不要なやり直しをせず一作業を確実に終了させる、まさにこういうこと、勝手に尊敬してますm(_ _)m
件のゴムブッシュ、たしかロアナックル部分、走行5万kmも行ってないからまだまだキレイ

ここで「ブッシュってなんぞや?どこかの大統領??」という人のために簡単に解説
ざっくり書くので、わかってる方は説明足りない部分には目をつぶってくださいな

クルマが滑らかに走るためにタイヤが上下に動いて路面のでこぼこを吸収するために「サスペンション」があるワケですが、そもそも上下に動くようボディとタイヤを繋いでるのが「サスアーム」
ロードスターの場合、1輪に対して上下2本のアームで支えていて、そのアームをボルトで固定している部分に「ブッシュ」が使われているんです
純正だとゴムが使われているんですが、それだとアームの動きはゴムの捻り次第に制限される
それをピロボール化すると回転方向の動きに制限が無くなり、それはそれは滑らかにアームが動きサスペションが最大限の働きをするというワケです
ゴムにしろピロにしろ一長一短あるので、一概にどちらが優れているとも言い切れません
走り方や好みで、フル交換でなく「リアだけ」「フロントだけ」「フロントの一部だけ」交換するのもテクニック、むしろセッティング詰める方はその方が調整幅が広がります
画像はリア、アッパー付け根に2カ所・ロア付け根に4カ所・ナックルに1カ所ブッシュが使われてます
Biotさんのところに、まさにロードスターのブッシュレイアウトが載ってるので勝手にリンク
実は仕事でお世話してるんだから、勝手なリンク許してね、Biotさんはご存じないだろうけど
そしてリスト見れば、ブッシュが22カ所も使われているのが市販車としてはいかに贅沢か、ロードスターというクルマの足回りへのこだわりが見え隠れ
ガレージ前に置いてあるカプチーノ

むむむ、見るからにただごとではない雰囲気プンプン
聞けば、たっぷり愛情を注いだ前オーナーが結婚を機に泣く泣く手放した一台だとか
今はメンテナンス中で、ゆくゆくは販売する予定であるという
「乗ってみます?」言うからニタニタしながらコックピットへ



異常に低いカート用バケットシート、沢山の追加メーター、AWDのメーターパネル、軽なのにあり得ないサイズのタービン&わざわざ鉄ブロックのエンジン載せ換え、V字マウントされたラヂエター&インタークーラー、コレクタータンクにもコダワリが、要所要所にはドライカーボンを使用…等々々…
見れば見るほど強烈な仕様、「走ってみます?楽しいですよ」言われたけどとてもとても恐れ多くて
画像のシフトとフロントの目線、冗談ヌキであのポジションだからね、前見えないよ(笑)
「いやぁ、サーキットでは目の前あまり関係ないから」ホント社長レーサーだ(^^;)
「最近のクルマはつまんないよね、私が乗り始めた頃の…」だめだ、話止まらない、聞いてるだけで面白いし本職ならではの話がたまらない
そこのあなた、オトナのオモチャに一台いかがです?今なら交渉しだいですんなり手に入る!?
カプチはとてもとても鼻血ブーだったので、代車にはノプロ号を拝借

社長ご自慢のHID&ETC搭載、POWERFLEXデカールがド派手な快適仕様
むろん、POWERFLEX入ってないんだけれどもね(笑)
ノガミプロジェクトさま、お世話になりました(^^ゞ
実は3~4回しかお会いしてないのに、クルマと顔を覚えていてくださったのに驚き(^^;)
車高があれ以上あげられないことが、実は一番の衝撃だったり(爆)
ということは、下げる方向にはまだまだ下がるってこと???オーリンズおそるべし