• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIROSYのブログ一覧

2017年12月22日 イイね!

ウィンカー球をシルバーに

ウィンカー球をシルバーに最近のウィンカーは、純正仕様でもLEDが標準だったりしますが
NDロードスターは従来タイプの白熱球です

前車のNBターボではブレーキの赤・ウィンカーの黄・ヘッドライトの白を強調したかったので、あえてNB1のリアブレーキランプユニットに交換していました
しかし今回のNDはブルーリフレックスのボディにピアノブラック&クリアレンズが特徴なので、ウィンカー球もシルバーコートされたステルス球にして外見はオレンジに見えないようにしてみました
フロントは交換が大変そうなので、とりあえずサイドとリア用を購入
結構イイ値段するのでレジであたふた(^^;)

サイドは前ブログを参照
リアランプユニットは、上部のビスとトランク側の10mmナットで固定されています
 

トランク内装を剥がさないでも隙間から工具差し込めば外すことは可能です
でも、どうせやるなら内装きっちり剥がして作業した方が効率よさそうです
ユニットを外す際は、配線を引っ張らないように注意!結構短くギリギリの長さです
ワックス掛けたい人は、ランプユニットまわり外した時に、じっくりたっぷり磨き上げてください
 

左:純正:右I.L.MOTORSPORT
見る角度によってはオレンジに見えてしまうけど、真正面からはレンズに溶け込んで目立たなくなります
 
Posted at 2017/12/31 14:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2017年12月22日 イイね!

サイドウィンカーをスモーク仕様に

サイドウィンカーをスモーク仕様にドイツのI.L.MOTORSPORT社に注文した品の一つ
スモーク加工されたサイドウィンカーを取り付けました

こちらは先のバックモニターカメラとは違いパリッとした化粧箱に入っていて、品質の良さを感じます

スモークド、とはいえ真っ黒なわけではなく、ウィンカーもちゃんとオレンジに透過します


外し方
ウィンカーレンズ全体を車体後方側にスライドさせて、かかっているツメを逃がすと外れます
ただ、レンズが接触するフェンダー車体後方側は若干傷が付くでしょう


左:I.L.MOTORSPORT 右:純正
なんと純正は、電球が切れても電球だけ交換することができない構造です
その点I.L.MOTORSPORT製はソケット部分が取り外せるので、電球が切れても安心です


左:I.L.MOTORSPORT 右:純正
焦点距離が違うのは申し訳ないところです
純正のクリアな仕様も好みですが、スモークド加工されていると同じデザインでも引き締まって見えます
 

これは同時に何個か発注したので自宅にストックがあります
興味のあるNDロードスターオーナーさんがいらっしゃいましたら、適価でお譲りします
Posted at 2017/12/31 13:44:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2017年12月22日 イイね!

今時のクルマ化計画~バックモニター取付け~

今時のクルマ化計画~バックモニター取付け~ロードスターのようなコンパクトなクルマにバックモニターは不要だと思ってました
ND型には純正オプションでバックモニターが設定されているとはいえ、メーカー自ら需要が無いと判断しているのかモニター用の配線は分岐されていない状態
用意されていないということは、取付けの際は現車合わせというか配線割り込ませないといけなくなるので、まあなかなかの工賃を取られることになるわけで
結果「わざわざ付けることもないかな」というスタンスでした

ところが
ドイツのI.L.MOTORSPORT社でバックモニターキットを販売しているのを発見
送料がそれなりにかかるものの、100ユーロくらいで入手できる模様
さっそく取り寄せてみました

で、到着した現物、まさかのぶっきらぼうなパッケージ、説明書すら入っていません

取付手順はYOUTUBEにアップされているのでそれを参照する状態、先行きやや不安です
それでも、マツダコネクトに割り込ませる専用ハーネスやカメラ取付用に穴をあけるホールソーまでセットになっているので、他に特別用意する必要はない感じ

とりあえず内装剥がします、もはやこの状態にするのになんのためらいもなし(笑)
 
奥の10mmボルトを外すとマツコネユニットがごっそり外せます

ユニット引っ張り出して、専用ハーネスを挟み、カメラ配線をダッシュボード裏を這わせて助手席側サイドシル方向へ
 

サイドシルプレートから助手席後部を通してトランクへ
トランクへは純正のケーブルに沿うように沿え棒で誘導します、結構狭いところを手探り作業になりますので案外ここが一番面倒だったりします
  
実際、配線1本通すだけなので接続の難易度は低いのですが、でも内装一式外して埋め込んでいくのはなかなか難儀な作業、できれば人様のクルマではやりたくないですねぇ

カメラ取付けは、ナンバー灯の間に両面テープで
大胆にためらわずに穴を開けます、ホールソー付属なのが気が利いてます
ナンバー灯を外して配線誘導すれば、配線メクラ蓋からトランクへ引き込むことができ、ナンバープレートの封印を外す必要もありません


無事、映るようになりました
バックギアに入れると、自動的にカメラ画像に切り替わります、当たり前と言えば当たり前です(^^;)

しかしまあ、いろいろ付いてるなぁ…
Posted at 2017/12/31 12:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadster my love , ND | 日記
2017年12月22日 イイね!

自分にご褒美、良い言葉

自分にご褒美、良い言葉人にきびしく、自分にあまく

自分にこ褒美
ついに入手♪
がんばってきたもんね、ね?




OCEANUS CACHALOT
関連情報URL : http://oceanus.casio.jp/
Posted at 2017/12/29 08:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | HIROSY、そのひととなり | 日記

プロフィール

「130000 http://cvw.jp/b/142025/48578062/
何シテル?   08/02 21:17
ブルーリフレックスマイカNDロードスターに乗っています コメントお待ちしてます(^^)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213 14 15 16
171819 20 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

軽井沢ミーティング2021帰還 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 00:32:51
あの日あの時いつもと変わらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 09:28:39
マルハモータース 
カテゴリ:ショップ
2010/04/26 05:45:59
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 蒼 (マツダ ロードスター)
風と月と海と
マツダ ロードスター 翠 (マツダ ロードスター)
さらなる空の向こうへ... 13万5000kmを、ともに駆け抜けました
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
空と風とともに・・・ 最高の思い出をくれたクルマでした 通算15万kmをともに走り抜けま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation