
本日はKTS平和島さんで作業
いつもはアライメント調整のみお願いするのですが
今回はフロントスタビライザー取付も依頼
なにせNDロードスターのフロントスタビライザーは、ブッシュが溶着されているためそう簡単には車体から外せないのです
リフトで十分に車体を持ち上げられる・メンバーを降ろせる環境がないと交換できない、なかなか油断ならない設計となっているのです
その溶着ブッシュもバネ定数に換算されている?ことで純正の細さでも十分にスタビ効果を発揮させている、のかもしれません
「だったら無理して交換せんでも?」という考えもありますが、車高を落とすと常にスタビが上がり溶着部が常によじれ直進時でもスタビが効くという謎の状態になるので、「ショートスタビリンク導入」「純正スタビのままブッシュの溶着切り」「社外スタビライザー交換」といった選択が効果的になってきます
導入したのはAUTOEXE製
他にクスコ・chargespeed・アイバッハあたりの選択肢もあったのですが、色とバネ定数の前後バランスでエクゼ製に
いつもは1階のスペースでアライメント整備ですが、今回は2階へ上げての作業だったようです
10時入庫で作業終了予定は16時
スタビ交換4.5H+アライメント調整1H、実際にはもっと早く終わるかな?と思ったけどホントに掛かりました

たっぷりの待ち時間で湾岸ミッドナイトを熟読です
もちろん作業はバッチリ、さすがの技術力です
ブッシュが邪魔しないスムーズなストロークは街乗りでも体感できる程
完璧なアライメント調整と相まって、とても運転しやすくなりました
KTSさん、いつもありがとうございます
※余談※
AUTOEXEスタビには専用ゴムブッシュが付いてくるのですが、小分けグリスはありません
念のため家にあったグリス持って行きましたが、「シリコングリス塗布するので大丈夫です」と当たり前にご回答
さすがプロ、出過ぎたマネをして失礼しました
※余談余談※
全幅の信頼を置くKTSさんなのですが、ウチから遠いことだけが難点
いや、運転は好きだから苦にならないけど、なにせ大都会東京、アホみたいにムダに混んでるワケよ
ナビ見込みだと片道1時間ちょっとなんだけど、実際には行き2時間帰り2時間半のダラダラ状態
交差点で右左折車がいれば渋滞、バスがいれば渋滞、路駐・ゴミ収集・自転車がいれば渋滞
目先の1mを詰めたいのか頻繁に車線変更したり、次の信号赤なのに猛加速したり
もうさあ、道路状況判断した運転できないなら公道出てくるなよ、そんなドライバーばっかり
クルマの運転だけ判断悪い、ってことはないよなぁきっと、普段の生活も仕事も「つかえないヒト」なんだろうな
おまけに京王線の踏切は右から左から10本通過しないと開かないし、もうヘトヘト
Posted at 2021/05/15 03:59:50 | |
トラックバック(0) |
Roadster my love , ND | 日記