
マフラー馬鹿のHIROSYさんが
頑なに手を出してこなかったマフラー
サクラムサイレンサー
もちろん、金額的に簡単に手が出せないことが一番大きかったのですが、ことND用に関しては性能より音よりそのデザインが…
人によっては「管楽器のようだ」と好評価ですが、同じサクラムのNB用のスッキリとした美しさ、管楽器と言うならSURUGASPEEDの取り回しの美しさと比較すると…
という気持ちがありました
ですが
中古ですがついに手元に!
特徴的なレゾネーターとその固定方法

サクラム社の研究・経験・トライ&エラーが垣間見えます
フランジとタイコと排気管を繋ぐ支持板

こんなに大きな補助板は見たことありません
金属の膨張・風切り音・車両の振動等考慮されています
吊り下げ部分も両側にかえしが付いて抜かりなし

コスト抑えるために「切りっぱなし」「曲げただけ」なんてメーカーもあるけれど、サクラム社の心意気が現れています
エクスポーネンシャルホーン
個人的に一番アレだったデザイン
受注生産でここだけ差し替えられないか問い合わせしたものの、適合申請のカラミで無理

でも、実車で斜め後ろから見たら、まあまあかな?とチョットは見直してみたり
フランジは純正と同形状
他のメーカーにも言いたいけれど、このナットが溶接されているのは止めてもらいたいね
溶接がヘタなところはネジ穴ズレてたりするんよ

マツダ純正スタッドボルトもアレ
球面タイプガスケットに密着させて排気漏れしなければいいのだから、このボルトナットにこだわることないでしょうに
サイズ比較
上:サクラム 下:EXART
サクラムのタイコのコンパクトさが際立ちます

それでいて消音性能はしっかりしてる上で、コモリ感無し・運動性能アップ・個性的な排気音を満たしているのは、やはり唯一無二
20万円超の商品ですが、これだけのコダワリを見せられるとむしろ儲けが出るのか心配になる気分です
…でもね、なぜだろう、やっぱりトキメカナカッタ
Posted at 2023/02/18 17:23:32 | |
トラックバック(0) |
Roadster my love , ND | 日記