
先日のブログ「
悩みは尽きないもので」
おニューパーツの問題点をあげつらったワケだが
悩んでたって事態は変わらない
このままで日本の公道走ると怒られる
ので、小改造に着手した
まずはプチイメージチェンジ
クリアランプユニットでより目立つウィンカー球を、純正オレンジからステルスシルバー仕様に

ふむ、なかなか
シルバーコーティングでやや光量が落ちるものの、クリアレンズの高透過性とでプラマイゼロかな
①リング色が違う→→→LEDの発色そのものがバラバラであることが判明
今時のLED、白色といっても白~青白までいろいろあるのね

10個パックのLED買ってきて2個一組で4セット、防水ではないけど圧着端子で組み組み
これで左右のエンジェルリング色は揃えられた
②光軸が微妙?→→→とてつもなく狭いものの、2カ所のネジを回す事で調整可能と判明
③ハロゲン暗い→→→配線的にはHID化に問題ないけれど、バーナー径と通し穴の径がほぼ同じでまったく余裕がない、って事は振動で接触して傷ついて破損の可能性あり?悩ましい…
割れたら諦める、ってことで予備バーナー常備か??
④そもそも光軸カットラインが右上がり?
ランプユニット内の遮光板の形を変えないことには対応できない
ので、とりあえずランプユニット分解、これが結構な重労働、強力なシーリング剤でくっついてるのだ
ドライヤーで炙って柔らかくして、隙間に棒を突っ込み、徐々に分離していく感じか
温まって伸び伸びになったシーリング剤をカッターで切る作業を、チマチマチマチマチマ…
↓正面から向かって右下がりの遮光板、反射されて配光されるので運転席から見える光は右上がり
徹底的に分解していったら、見事に遮光板だけ取り外し可能
裏表ひっくり返して組み直し、おお~うまいこといった♪

これで左上がり(歩道側上がり)のカットラインが得られ、日本仕様とあいなりました
これでほぼ問題解決!
あとはいつクルマに取付けするかだな、またまたバンパー脱着だ(^^;)
Posted at 2012/02/17 00:24:18 | |
トラックバック(0) |
Roadster My Love | 日記