• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niiniiのブログ一覧

2015年04月01日 イイね!

春以上 桜未満 -房総-

春以上 桜未満 -房総- “その場所はね”

そんな言葉で始まった彼の LINE の提案には、
魅力的な画像とともに
次のような言葉が並んでいました。

“桜の間から ものすごく迫力のある飛行機 が見られるんだ”


そんな 言葉 に
一気に 満開となった元町公園 に後ろ髪引かれながらも
期待を胸に 朝6時 出発です。

夜明けのとき


出発前…

空がいい感じだったので
高台から見渡すと
春霞の朝日に飛行機一機 (*^_^*)

陽行


なんだか
いい予感がします♪


向かったのは
千葉県成田市にある さくらの山公園♪

桜咲く丘をイメージして
期待に胸を膨らませて到着すると、

なんと… 桜が…

(๑°⌓°๑)


つぼみ未満(爆)

桜の枝の間から
飛行機が見えます(笑)


それでも、
せっかく わざわざ ここまで来たので
この日 この場所でしか 撮れない絵を探します (๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑

蕾小人の喜び


見つけたのは
こんな感じの情景♪

目には見えないものたちが
春を謳歌しているような気がして
嬉しくなるのでした (*^_^*)


いつまでも
咲いてない桜を見ていてもしょうがないので
気を取り直して 飛行機の姿 を探します。

ふたり


乗り物系を撮ることに
あんまり 興味を持てない 私なのですが
この場所は圧巻 (*^_^*)

寒桜と飛行機と


待ち合わせの時間より
ひとり早く到着しての おひとりさま時間 も
あっという間に過ぎるのでした♪


そして…
ようやく待ち合わせの時間。


合流した 本日の提案者 に
つぼみ未満の桜を指差して非難しようとしたら

“桜が咲いてないのは niiniiのせい だ”

と先制攻撃を受ける始末 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

そんなことは、少ししか… いえ…
少しも ない と思うのですが(笑)


そんな おちゃらけ を言い合いながらも、
すぐさま リカバリー策の検討 に入ったのは提案者の彼。

こんな状況から抜け出す企画力は超一流なので
安心してお任せです。

菜の花畑


捻り出した代案は
菜の花と飛行機が狙える場所。

菜の花飛行


ここも
飛行機が すごく近くを通り過ぎる 場所で、
しかも 次々と飛行機が飛んでくるので
みんな興奮状態に ٩(ˊᗜˋ*)و

私も
菜の花と飛行機を一緒に撮ろうと
地面近くに身を屈めたのですが、

ホトケ色


そこで 気がつく 足もとの春♪

ホトケノザが群生していて
紫ピンクの絨毯に気持ちが持っていかれてしまうのでした。

ホトケの塔



飛行機のことは既に忘却の彼方(笑)

ひとしずく


さらには
雑草までもが 飛行機に勝ちます (^_^;)

ぺんぺん草の心


飛行機の着陸音を BGM に
ぽかぽか の春の時間 。

やさしきハート♪


桜は咲いてなくとも
十分に楽しめる私なのでした♪


これらの撮影を切り上げたのは
特別ゲストの オシャレ女子 との待ち合わせ
があるから。

今日は
いつもの おっさんばかりの撮影 とは違って
華やかな雰囲気になり、
そんな彼女のためにも… と
おじさんたちは頑張ります(笑)


向かったのは茂原公園。

桜を 観たい と思っていたのは
私だけではなかったようです(笑)

咲き始め


この場所の桜は 咲き始め ♪

初々しい姿に
気持ちばかり 先行 してしまい
なかなか思うように撮れません (๑°⌓°๑)

つぼみの重み


一旦、
みんなから離れて 自分の世界 に
閉じこもります。

すもももももももさくらみたい


さらには おしゃれ女子 にも
密かに被写体になってもらったりして

夢中


ダンデライオン


目覚め


ようやく
今年初めての ソメイヨシノ を
受け入れる準備が整うのでした♪

春の幻想


花曇り


桜色 満ちる


華やかに


約1時間弱…

桜を中心に撮影を楽しんだのですが、
実は、この日は もうひとつ 目的があるのでした。

それは
カフェ探訪の梯子(笑)

78


1軒目のカフェは
78(naya)と言う名のパン屋兼カフェ (*^_^*)

錆の美


有名店なのに
店員さんたちの 溢れるホスピタリティー に
気持ちが柔らかくなります。

ランチは
ちょっとボリューミーだったかな (๑´ڡ`๑)



2軒目は
いつものKUSA 。

空看板



ここの珈琲は 美味しい との評判なのですが、
お子様な私は アイスカフェオレ でいただきます♪

ようこそ


半額になるという
珈琲のお代わりを みんな がするものだから
私はケーキのお代わりをしようかと思いましたが、
思いとどまりました(笑)

ケーキの時間


いずれの カフェ も
美味しいものだけでなく 心穏やかになる時間 を
提供してもらえる場所。

いいカフェは
気持ち良く過ごす時間を買うのだと
改めて実感するのでした。

オフ会らしく



特別ゲストの おしゃれ女子 とは
ここまで。

彼女は なんと
夜勤明けにも関わらず、つきあってくれたのでした。

お土産


こんな かわいいお土産 までいただけるなんて…
また お会いしましょうね(笑)


解散後、
せっかく外房は九十九里浜にまで来てるのだからと
いつもの海岸に Pirelli を回します。

二人の距離感


午後の九十九里浜でマッタリ♪

春の海で


なんだか 長閑な時間 でした。


陽が傾きかけて
空に色がついてきます。

こうなると見たいのが夕景♪

ということで、
今度は 夕焼けを探し に内房の海を目指します(笑)


到着したのは、
日が暮れていく その瞬間 ♪

夕時間


気の置けない
写真を趣味とする仲間と一緒に眺める夕景は
とっても贅沢で

夕闇に沈む


それぞれが それぞれに感じたものを
言葉でなく 絵で表現しあえるなんて
幸せを感じてしまいます♪


羽田空港を離着陸する飛行機が
小さく見えます。

海を見つめて


やはり
今日は飛行機を見るための 1日 だったようです(*^_^*)

夕富士


春霞に隠れていた富士山も
その姿を現して私たちだけのために

紅に染まる


怖いくらいに染まっていきます。

海の道


大渋滞のアクアラインも
その建造美に光のラインを纏って
今日の日の最後を飾ってくれました。

ひかりの橋


今回も楽しい1日でした。

みんな みんな
ありがとうございます♪


【本日の一枚 〜春の小川〜 】



この一枚。

今回 一緒に遊んでくれた方 から、

“なにも ここで撮らなくても(笑)”

と呆れながら、
笑われてしまった 絵 のひとつです (*^_^*)


私にとって
大切なのは 撮りたい と思う気持ち。

被写体が どんなもの であっても
そう思わされたら それが主役 なのです。


今回も
当初撮りたいと思っていたのは桜。

しかし、
その場に行けば、思いもよらないものに
心を奪われることは多々あって、
そんな偶然が楽しいのです。


本日の一枚 から感じてもらえると嬉しいのですが、
私の中では 春になった という実感を感じています。

今度は
本命 ソメイヨシノ をじっくりと撮りたいところ…

なのに週末は雨なの予報です (๑°⌓°๑)
どうしましょうね (*^_^*)
Posted at 2015/04/01 22:11:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会♪ | 日記
2015年02月14日 イイね!

常念岳に守られて -安曇野-

常念岳に守られて -安曇野-みんカラ ならではの出会い。

今回は
まさに そんな言葉 を体現したかのような
ツアーでした (*^_^*)

その日のスタートは浦和駅。

“午前0時に浦和駅西口に集合”

masamasa10 さんの やさしい指示 のもと
仕事が押してギリギリとなってしまったものの
なんとか午後11時横浜発の湘南新宿ラインに乗り込み
待ち合わせ場所に到着♪

そこには 信じられないくらいの薄着 の彼が
待っていてくれました (*^_^*)


彼の新しい相棒はVWの白いワゴン♪
ものすごく静かなのにトルクフルな感覚が新鮮♪

途中、
Tenkinzoku@kさんを拾って 寄り道もしながら(笑)
合流ポイントのコンビニに5時前に到着♪

長野の 皆様 や先乗りしていた いつもの仲間 と
合流です。

浅間山を望む


…と

写真もほとんど載せずに一気に書いたのは、
実は後部座席で寝ていたから(爆)

masamasa10さん。
大変失礼しました (^_^;)(^_^;)(^_^;)


ということで
この待ち合わせ場所から
てつげたさん と senbonzakuraさん に
案内してもらうため起床と相成ったのであります(笑)

冷たい空気感


まずは 常念道祖神 の朝の情景。

常念岳は眠りのなか


明けてゆく空は
マイナス10度の冷たく澄んだ空気に
静かに彩が広がっていき… (*^_^*)

夜明けまえ


masamasa10さんが観たいと言っていた
モルゲンロートも輝いていて

モルゲンロート


寒さなんて まるで感じない くらいに
夢中になる充実した時間♪

仲睦まじく


そして、
ついに夜明けのその時。

夜明けのとき


思ってもいなかったのですが、
太陽は道祖神の正面から登ってきてくれて

その路をゆけば


一瞬の 幸せ時間 が
ここにも訪れるのでした (*^_^*)

朝のひかりに照らされて



それから
いくつかの場所に連れていってもらったのですが、

ん?


池の青


やはり ここ御宝田遊水池 が印象に残りました。



青い空に白い鳥が舞い飛ぶ姿は
想像していたものよりも感動的でしたし、

走る走る


飛んでる?


飛翔


水面でのコミカルな姿も含めて
白鳥の姿は 美しく て私を捕らえて離さない…
というか
なかなか その場から 離れられなくなります (*^_^*)

一列に


青空に


常念山脈に


これらの 絵 は、
すべて 100mmのレンズ で撮ったもの。

白に輝く


トリミングしても
パソコン画面で見るくらいならば十分なのですが、
確かに 長いレンズ が欲しくなりますね(笑)



その後は
キレイな水辺に案内してもらい、

水面の情景


澄み切った水面と水草の緑が織り成す彩世界に
入り込んで過ごしていたのですが

清き流れは美しく


お昼を食べると 眠気がピーク になってしまい
この日の 解散 を迎えるのでした
(*^_^*)


このまま帰りは
masamasa10さん の新車に乗せてもらうつもり
だったのですが、
紳士すぎる彼は 横浜経由浦和行きを
提案してくれます (๑′ᴗ‵๑)

埼玉に住んでいるのにそれは無理というもの。

あまりに申し訳ない気持ちになり、
急遽 TATさん のPirelliに乗せてもらうことに♪

もっとも
TATさんもこれで川崎・横浜経由千葉行と
なってしまうんですけどね (^_^;)


そんなこんなで
慣れ親しんだ Pirelli の後部座席に乗り込むと
同時に襲ってくる眠気(笑)


眠気に任せて かなり眠ったはずが、
気がつくと そこは まだ安曇野 Σ(゚д゚lll)

cafe HANA


カフェ探訪は
わざ食主宰の TATさん の意地でしょう(笑)







このカフェでの反省会。

見せてもらった
前日の猛吹雪の中で ピレリんさん の撮った1枚は
凄かったなぁ…



そうして
温かい cocoa と おやつプレート を食べたあと、
もう一度 あの常念道祖神 にご挨拶して
ようやく 今度こそ 帰途に着きます (*^_^*)

午後のひかりに



後部座席は気持ちが良くて
いつの間にか 再びウトウト する私。

TATさんの 黄Pirelli は
高速道路を順調に飛ばしているようです。


そして…

気がつくと そこは…

本栖湖 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


なかなか帰れない…(笑)

それでも
暮れていく空のなかに浮かぶ彩は
朝に常念岳を照らしたモルゲンロートと
同じ光。同じ彩。

仄かに染まる


久しぶりに すっきりと富士山を見れたので
ここに行くことを提案してくれた ピレリんさん に
感謝しないではいられないのでした(*^_^*)


こうして
なんとも 長い長〜い 一日? 二日?は
ようやく終わるのでした。

翌日から 仕事に戻った のですが、
考えてみると今週は1日寝てない日があるはず… (。•́︿•̀。)

なのに
今のところ 元気で居られる のは
友人たちのおかげなのか…
常念道祖神のおかげなのか…
単に 歳のせいで後から来る のか… (^_^;)

いずれにしても
私は いろいろな人や何かに支えられて生きているのだと
実感するのです。


みんなみんな
ありがとうございました。


【本日の1枚 〜神様の見る景色〜 】



安曇野という美しい名前を持つ その場所 は
厳しい冬の寒さに鍛えられた 美しい自然 が
満ちている場所でした。

空には 白い鳥たち が舞い、
水は どこまでも 澄みきっていて、
山の頂は 神々しい色 に染まる。

そして、
人の住む里は 道祖神 たちに見守られて
人々は 穏やかで温かい ♪


そんな今回の長野安曇野紀行。

美しい自然も魅力的ではあったのですが
なによりも心に残ったのは
人との出会い♪

いつかはお会いしたいと思っていた てつげたさん に
ホスピタリティー溢れる senbonzakuraさん。

それに
若さを保つ Tenkinzoku@kさん。
いつも優しいmasamasa10さん。
なんでも言い合えるピレリんさんとTATさん。

今回、
同じ時間を過ごした人たちは魅力的な方ばかりで、
寝不足とはいえ 寝てばかりいた 私は
恥ずかしい気持ちでいっぱいです(笑)


また春に

お会いできたらと思っています (*^_^*)

次回は
居眠りしないように努力します(笑)
Posted at 2015/02/14 09:13:19 | コメント(13) | トラックバック(1) | オフ会♪ | 日記
2014年10月13日 イイね!

7回目の集い -All Golf5 GTI Pirelli 全国オフ-

7回目の集い -All Golf5 GTI Pirelli 全国オフ-その オフラインミーティング は、
今年で 7回目となる集まりで、
私は 前回から 参加させてもらっています。

よく遊んで貰っている TATさん が主宰ということもあり、
雑用係!?として参加♪

主な役割は、
水運び(笑)と Blog報告 の担当。

ということで、
今日は 家族サービスの合間 にこんな風に
作業していました♪



オフ会の様子を
私なりの Blog でお届けいたします。


事務局看板


開催されたのは、
10月11日の午前8時半から午後4時まで。

開催場所は、赤城クローネンベルグ。

施設内はハローウィン祭り♪


群馬県は赤城にある施設で
たぶん ドイツをコンセプト に運営されている…
のだと思います(笑)

南米の アルパカ がいるのは許せたとしても、
そのせいで そこはかとない香り が漂うのは
ちょっと… でしたが……  (^^;;


ともかく…


遅刻はしないようにと、
主宰者と一緒に現地に向うことにしたのですが、
待ち合わせを聞いて躊躇します(笑)

その時間と場所は、
午前4時に蓮田SA…

関越じゃないの?
その時間設定は何??

いろんな疑問はそのままに
とにかく午前3時には自宅を出発するのでした(笑)

某所での朝日


某所で朝景を撮影してから
とんでもない山道を とんでもないスピードで駆け降りるので
車高調で下げたタイヤがタイヤハウスの内側に干渉して
左のヘアピンカーブの度にゴォーという音が… (@o@)

気持ちが少しブルーになりながらも
会場には7時半頃に到着。

準備をしながら、8時を越えたところから
1台… また1台と集まってきます♪

黒鏡


予定時間には 3台だけ 間に合いませんでしたが、
自己紹介がはじまり、

そのあとは、
久しぶりの仲間と歓談したり
次の弄りの相談に乗ってもらったり…

それぞれに
楽しい時間を過ごされているようでした♪

ススキ暖簾の向こう側



そんななか、
みなさんのクルマを見たまわっていた私が
気になったもの…

それは
ある方の Pirelli にくっついていた
マスコット(笑)

気になるポイント


やはり、私は
どこか ズレている のでしょうね (^^;
(その後、同じく夢中になった方が約1名…(笑))


その後は、
施設内のレストランで食事タイム♪

案内板は…(笑)


先乗りしてきてみてビックリ♪

仕方がないので、
団体名は、急遽 この名前に変更するとことにしたのですが、
いいネタでした (^^;


食事をしたあとは、
イベントタイムまで休憩の時間。

ですが、私は
いつもの仲間が 寝落ち するのを尻目に
カメラを持って散策タイム。

黄一輪


キバナコスモスの畑のなかに
ひとり繰り出すのでした♪

紅一点


黄と緑の間に



そして、
イベントは 恒例の JUST STOP。

閉鎖されている会場を確保できているからこそできる
コースを造ってのブレーキングコンテスト♪

こんな感じ♪


スタート前には 拍手 で送り出し、
ゴールとともに 響めき や 笑い で迎える。

楽しい時間でした。

楽しさは笑顔に


それにしても、言われなくても、
面倒な役割を買って出られる方々には頭が下がります。

ある意味、
そこらへんの会社よりも組織力を感じます。
いい集まりだと改めて思うのでした。

助手席の息子さんの一言は
「怖かったなぁ〜 もう〜」


最終的には
25台がチャレンジして…

結果発表♪


という結果となりました。


(追記)
2回も間違えてしまいました。ごめんなさい。

間違い1


間違い2


変わらないのは その他 だけとは…(笑)
(追記ここまで)


漫画調にしているとはいえ
顔の輪郭がわかりますので
お名前は伏せさせていただきました。

それでも、
都合の悪い方はご連絡下さいね。


あっ…

結果発表の その他 として載せた方は
いちおう成績優秀者として表彰を受けております。
念のため付け加えさせていただきます(笑)

おもしろい顔してたから載せたわけでは…
あるのですけどね(爆)


それから
これまた恒例のビンゴ大会で盛り上がったあとは
集合写真で〆。

右端1台欠けちゃった…


こう撮れば全員集合♪


みんなで撮った写真は
ノムサンから提供を受けたら、
ここに追記します。

コソ撮りも…(笑)


そんなこんなで
楽しく盛り上がった1日…


片付けを終えて
宿に入ると太陽も山の端に帰るところ…

山の端いと近うなりたる頃


夕焼けの時間


そして、マジックアワー



1日が
名残惜しく感じるのでした。


【本日の1枚 - 愛情に育まれ - 】



よそ様のお子さんを
最後の1枚にしてしまった…

もしかしたら、
迷惑かもしれないので、
その場合は期間限定となります。


それにしても、
北は青森から 南は三重県まで。
遠くからも わざわざ集まる このオフ会。

まだまだ
そのパワーが衰えないのは、
Pirelliというクルマの魅力でもありますが、
参加されている方の魅力でもあるのでしょう。


ともかく、
初めての人でも
年齢が上であっても下であっても離れていても
気兼ねなく楽しく過ごせるということは
もの凄いことだと思うのです。

そんな集まりの一員であることに
誇りを感じるとともに、
これからも それに恥じない人間 でいようと
思うのでした。


また来年。
お会いしましょう♪
Posted at 2014/10/13 21:52:31 | コメント(17) | トラックバック(0) | オフ会♪ | 日記
2014年07月21日 イイね!

梅雨の終わりに 【わざ食報告】

梅雨の終わりに 【わざ食報告】週末から雨が続いていて
梅雨明けはもう少し先のように感じていたこの週末。

天気予報でも
寒気の影響で天気は不安定とのことで、
ところによっては 雷雨 に注意とのこと… (^^;;

それでも
今回は わざ食 ですから、
天気のことを必要以上に心配する必要はないのです♪


わざ食。

それは、
「わざわざ遠くまで食べにいきたい」
という集まり♪

今回は「栃木牛を喰らいたい」という企画に
参加させていただいたのでした♪


集合は、
午前8時に谷田部東PAなので、
わざ撮りと違って至極常識的な時間です(笑)
(わざ撮りだと午前3時発とかですから…)


今にも雨が降り出しそうな くもり空 のなか
出発したのですが、

夏の空気


集合場所となった みずほの自然の森公園 に
到着する頃には快晴に♪

いろとりどり♪


今回のわざ食は、
なんと10台・15名の参加。

東京都から1名
神奈川県から4名
千葉県から1名
埼玉県から2名
茨城県から1名
群馬県から2名
新潟県から1名
宮城県から2名
大阪府から1名

それぞれバラバラの場所から集まってはいても、
みんな 食いしん坊 という共通項があるので(笑)
みんな ニコニコ です。

これこそが
わざ食の魅力なのかもしれませんね (^0^)/

素顔のままで


久々にお会いする方や初めましての方…

食べ物の恨みは…ですが、
食べ物の取り持つ縁は強い結びつきを生むのです(笑)

ちょっとかしこまって


再会を喜びあってから集合写真を撮って
さぁ出発です♪


最初に向ったのは 真岡駅 の近く。

ランチに予定している栃木牛は
正午に予約をしているということでしたので、
時間調整をかねて SL を見てきました。

線路は続くよ


私自身は、
まったく触手が伸びない 被写体 である鉄道(笑)

少しばかり、
ノスタルジックで絵画的な雰囲気を
現像で遊んでみました♪

現役選手


でも…

ホームにて


錆びた鉄の匂いが…

意外と
楽しかったりして…(笑)(*^_^*)


約1時間くらいでしょうか…

それぞれに 真岡駅付近 で楽しんでいいたのでが、
そろそろお腹が空いてきて…

祭りの準備


ということで、
待ちに待った本日のメインイベント。

栃木牛を食べさせてくれるお店は
こちら♪

紅く燃える


難しい漢字を書く らいらい というお店です。


ぱっと見、
いけてないドライブイン風情のこのお店(笑)

焼肉スタイルのステーキ


実は、
とんでもないお肉を扱う 知る人ぞ知る お店…

肉汁浮かして食べるがルール


のようでした(笑)

誠実なお父さんが
注文を受けてから切り分けるお肉は確かな味で
気さくなお母さんの接客対応と相まって、
常連さんがたくさんいるようです♪

食後の抹茶はキラキラと


ひとり4,000円。

150gのランチステーキ(もも肉)も
特別注文の脂の乗った三角カルビも
美味しかったというのは参加者の総意。

しかし、
私が魅了されたのは豚汁ならぬ 牛汁 という
逸品♪

あまりに衝撃的だったので、
写真も撮らずにオカワリしたうえ、
これをオカズに白飯を二膳食べた私です(笑)



はち切れんばかりのお腹を抱えた
私たち。

本来ならば、
次なるポイントに向う 走り を楽しむのですが、
今回は とにかくお腹いっぱい なので、
すごい走り… いえ…… いつもの走りをすると
危険な状態(笑)

清涼感


なので、
最後尾を任された私は
特権を活かしてゆっくり移動♪

のんびりと到着です。

古今東西


ここは、
古今東西という名のカフェ。

到着は最後♪


15人という奇数の人数で着席してしまうと、
ひとり余ってしまうことになってしまうので、
私はテラス席にまわってデブキックさんちの愛犬ビーちゃんと
向かい合うことに(笑)

冷たい水


少しだけ 蒸し蒸し していたテラス席なのですが、

お約束


大好きなケーキと

やっぱり好き


大好きな Pirelli と

アイドル


こっち向いて♪


久しぶりに会う仲間と過ごせば、
快適な場所になるのです♪

楽しい時間を
ありがとうございました。


入道雲の誕生



空に広がる雲が もくもく と成長してきて
天気が怪しくなってきます。

ということで、ここで中締め。

大阪や仙台、
そして茨城や埼玉から来られていた方とはお別れして
雨を覚悟での わざ撮り に向います(笑)

悩みに悩んだ末に
水辺の景色を選択した私たちは、
空を覆いはじめた入道雲と競争しながら

夏のPirelli


なんとか
青空残る多々良沼に到着♪

迫りくる


湖の向こうに沈み行く太陽は見えなくても、
薄い水色に染まりながら射し込む 天使の梯子 に
息を呑むのでした♪

水色の場所


それから
北から本格的な雨雲が近づいてきて

覆われていく空


あっ という間の雨。
それも激しい雨。

雨の車窓


この降り方は夏の初めの夕立ち。

そろそろ
梅雨は明けることでしょう。


そんな風に過ごしていた時間が
お肉を消化させてくれたのか(笑)
主宰者のTATさんが わざ食の〆としてお蕎麦を食べようと
提案してきます(驚)

誰も反対しないのは、
雨に濡れて温まりたかったからかな(笑)

埼玉の蕎麦 さいとう


普段は
もり せいろ の類いの冷たい蕎麦を食べる私ですが、
この日は 温かいもの を食べたくなって、
卵とじそばを注文♪

ふわふわのとろとろ


これが大当たり♪

絶妙に溶き入れられた卵と確かな蕎麦は
私が生涯食べたなかで一番の 卵とじそば だったのでした♪
また行こう♪


まさに
わざ食を堪能した1日。

主宰のTATさん。参加していただいたみなさん。
本当にありがとうございました♪

また お会いしましょう。
牡蠣以外の時に(笑)


【本日の1枚 〜みどりの天使〜】



この日一日は、
食べることだけ… いえいえ…… 
わざ食のことだけ考えて過ごすことができました♪

これは、リフレッシュ (*^o^*)
というのでしょうね。


わざわざ出掛けずとも
お取り寄せが可能な現代では、
美味しいものは食べられるでしょう。

しかし、
その情報は誰かのフィルターを通したもの。

自らその地に出掛けて
自分自身の目と舌と鼻で味わうことが
本当に美味しいものと出会える近道だと
思っています。


それに
今回のように日本各地にいる仲間と
集まるキッカケになったり、
思わぬ景色に出会えたり…

わざ食は、
そんな魅力の詰まったオフ会なので、
可能な限り参加したいと思っています。


ただ…

こんなに美味しいものを食べ歩いていることについて
家族はどう思っているのかな…

こんな風に Blog に記載してしまっているので
バレるのは時間の問題であります(笑)

なので、
わざ食の定義として
「いつか家族を連れていくための場所を選定する活動」
と加えていただきたいのですが…

苦しいか… (^^;;
Posted at 2014/07/21 19:18:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会♪ | 日記
2013年12月12日 イイね!

晩秋の記憶 〜野に京に〜

晩秋の記憶 〜野に京に〜ひと雨ごとに 寒さ が深まり、
既にコートなしでは出歩けないほど…

はい。

認めたくはありませんが、
ここ横浜にも、ついに冬がやってきたようです。


そんな冬直前の先週末… (^^;

この日は、
長野の Ko-nobさん が千葉に来られるというので、
開かれることとなった歓迎オフ♪

朝9時から 仕事のような予定 があったため、
歓迎オフの 冒頭部分 にだけ参加してきたのでした。


場所は印旛沼。
集合時間は午前4時半 (^^;;
歓迎される方も大変です(笑)

雲の流れる星空


到着してみても、
待ち合わせ場所の辺りは 真っ暗闇(笑)

だから、早すぎるって言ったのに… (*^^*)

街灯りを映して


それでも、
仲間と わいわい 話しながら過ごす時間は
楽しいもの♪

夜明け前


幻想的な夜明けではなかったけれども、
心満ち足りた時間を過ごせたのでした♪

空と水面の間


気がつけば、午前7時。
そろそろ 帰らなくてはならない時間です。

ということで、
この日は、滞在時間 僅か2時間程度 で、
一足先に帰途に着いたのでした。

帰り道


光のシャワー


額縁のなかのPirelli


家に帰り着いてから、
スターバックスラテとともに、
お土産にといただいた柚子や林檎を朝食に食べた私。

「やっぱり早起きは いいものだなぁ 」

と思ってしまうなんて、
私は ただの食いしん坊 のようです(笑)



そして、別の日。

と言っても、
これもまた12月最初の週末のことなので、
まだまだ晩秋のある日(笑)

今年も、
行ってきてしまいました。
京都…に σ(^_^;)

京の味


少し 盛り は過ぎていましたが、
晩秋の 京都の彩 は、

「移ろいゆく姿こそ美しいもの」

と言わんばかりの キレイ を魅せてくれました。

晩秋の彩


訪れたのは光明寺。
西山にある法然上人ゆかりの お寺さん です。

光明寺信楽庭


こちらに来るのにも 早起き した私は、
朝5時に家を出て午前9時には到着していたのでした (^^ ;

特別入山券 500円 を支払って総門をくぐると、
正面に見えるは 御影堂につづく表参道 の階段。

しかし、
今回の目的は、左手にある もみじ参道 のほう(笑)

もみじ参道への道


早々に道を逸れてしまいました。

法然上人。
お赦しくださいませ(笑)


もみじ参道を進むと、
その先に見えてくるのが薬医門。

あの先は


その薬医門をくぐると…

紅葉の彩が、
気温とともに少しだけ上がったような気がします。

雅やかな世界


そう この門 は、
雅やかな別世界への入口のようなもの…
なのかもしれません。

秋珠色


ということは、
この門越しに見える 入口側の景色 は現実世界の景色。

私は、
その景色が お気に入り となったのでした。

現世の風景


現世から、
ひとたび 雅やかな別世界 に足を踏み入れると、
美しい彩が私に降り注ぎます。

流れゆくひかり


上へ 横へ 前へ 後ろへ…
カメラをどこに向けたらいいのか
迷うくらい♪

何枚か撮ってはみたものの、
やっぱり気になる ご挨拶♪

焦る気持ちを抑えながら
ちゃんと本堂での お参り を済ませたのは私です。
法然上人 見ててくれたかな… (*^^*)


それからは、
心置きなく撮影です。

うつろいも

これから


薄紅黄色


攻めと守り



あたたかさも

陽のあたる参道


黄色いベッド



いろどりも

黄葉トンネル


金色の雨


甘色の森



幻想も

色影もみじ


ひだまりの雨


蜘蛛の糸


雅やかな世界では、時の流れは早いようで、
あっという間の1時間半。

放って置かれたら、
きっと何時間でも過ごしていたことでしょう。

現実への入口


現実世界の都合が、
私を現実へと引き戻します。

後髪惹かれる思いで帰る私。
なかなかカメラから手を離せなくて、
ファインダーを覗いていると、
薬医門が笑って見送ってくれていました。

笑う門には福来たる


この情景から察するに、
法然上人も笑って赦してくれたのかな…(笑)

そんな気がする帰り道でした。

その道は現実へと


帰り道。

行きに見た景色よりも
輝いて見えるのは 光の具合 なのでしょうが、

紅葉ロード


現実世界を選んだ私への
ご褒美だったのかもしれません♪



その後、
せっかくなのだからと 善峯寺 まで
足を延ばします。

水と落ち葉


こちらは、
光明寺よりも少しばかり山の上。

さすがに
ほとんど 散り紅葉 となっていましたが、
落ち葉が 最後の煌めき を放っていました。

最後の煌めき



そして、
バス停に向かう山陰の小径では…

晩秋の色


黄色いもみじが、その枝を道いっぱいに広げていて、
そこに射し込む太陽の光によって、
秋の 終わり を象徴するかのような景色となっていました。

手前に ボケ光る もみじの葉が、
過ぎ去りし 秋のひかり を思い出させる…
そんな気がするのは、私だけでしょうか (*^^*)


【本日の一枚 〜京都の秋彩〜】



とても短い時間しか居られなかったのですが、
どちらの晩秋も私に 心の満足 を与えてくれました。

でも、それは、
人の力によって生み出されたもの と
場所の力によって生み出されたもの との
違いがあります。


京都の紅葉は場所の力。

それは、
やはり 普通ではない と思います。

たくさんの場所で 紅葉 を見てきたのですが、
あんなにも 雅やかな感じ の紅葉は他にないと思うのです。

千年という 時の積み重ね のなかで、
京都の紅葉は 何か特別なもの を宿らせている…
そんな気がするのです。

気品というか、洗練というか、秩序というか…

うまく伝えられる 言葉 が見つからないのですが、
来年こそは、その答えを探そうと思うのでした。


それはそうと、
人の力によって得られる 心の満足 は、
同じ景色を共有することによって、
さらに深まっていくような気がしています。

だから、
これからも 仲間と一緒に出掛けたい と思うのですが、
寒さが厳しくなってくるこれから。

朝起きれるのかが 最大の問題 です(笑)
Posted at 2013/12/12 00:33:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会♪ | 日記

プロフィール

横浜に住む niinii ( にーにー ) です♪ GTI Pirelli に乗っている時には、とてもお世話になりました。 今は Instagram 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIに乗り換えて1年が経過しました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
結婚して仙台に転勤となったため,「雪国で奥様も使える4WD」というコンセプトで探したクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2000.12~2009.7 に所有 2人目の子供が生まれたので,「4枚ドアがあること」 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTI Pirelli に乗っていました。 エンジンフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation