• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMC山本のブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

コルトVRのゲトラグ製5MTのミッションオイル交換に行って来ました。

コルトVRのゲトラグ製5MTのミッションオイル交換に行って来ました。今日は夕方に、家の近所の三菱ディーラーへ行き、コルトVRのゲトラグ製5MTのミッションオイルを交換してもらいました。
今回使用したミッションオイルですが…3月頃に書いた日記では、駆動系パーツでお馴染みの激烈走り屋集団(全日本の競技ですよ!)CUSCOのミッションオイルを使う予定でしたが、家の近所の三菱ディーラーのメカさんと相談した結果、三菱純正(ただし純正と言ってもコルトVRのゲトラグ製5MT専用品)のダイヤクイーン ワイドギアオイル G1になりました。
…と言うのも先日、ミッションオイル交換の予約の際にコルトVRに限らず、ゲトラグ製MTに適したミッションオイルの話の流れから、メカさんが前述のダイヤクイーン ワイドギアオイル G1を実際に持ってきて、特性から始まり、これを使う事によって何がどういう風に変わるのか…等々を説明してもらったのですが、このダイヤクイーン ワイドギアオイル G1と言うギアオイルは、自分を含めたユーザーがイメージしているよりも“超”が付くほどの高性能ミッションオイルでした。
パッと見で「オッ!」と思ったのが純正ながら全合成(ここで言う全合成=100%化学合成と考えて良いのでしょ~か!?)と言う所。
(製造元はオイルの老舗メーカー「カストロール」ではありますが…)自分はメーカー純正で全合成のオイルを使っているのをそれまで見た事も聞いた事もなかったので、初めて実物のオイルを見せてもらった時はオドロキでした。
同時に、メカさんから「ゲトラグのミッションは本当にデリケートなミッション(一度ブローさせると補修パーツがないため、必然的にASSYで交換になってしまう)なので、消極的と言われるかもしれませんが、いたずらに社外品のミッションオイルや添加材を入れない方が良いですよ」ともアドバイスを受けました。
余談ですが…CT9A型ランサーエボリューションの6MT車のミッションオイルも、コルトVRと同様に普通の純正ミッションオイルとは違う「専用品」のミッションオイルだと言う事も、同時に教わりました。
ちなみにミッションオイルの単価は、CUSCO製も純正も、ほぼ同じでした。
ミッションオイルを交換した後に、少しだけ走りに行ったのですが、本当に“超”が付くほどの高性能ミッションオイルだけあって、交換前よりも非常にスムーズにギアが入るようになりました。
5年前にコルトVRを購入してから現在までギア鳴りこそないものの最近、2速~3速へギアを変える時に「少し渋いかな!?」と思っていたのがウソのようにスムーズにギアが入るようになったので、大満足でした(^^



ミッションオイル交換直後のインプレッションでコルトVRの窓を全開にして、NMB48の「ナギイチ」を歌いながら走りに行ったのはナイショっすよ~(爆笑)。
Posted at 2013/06/09 23:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルトVR | 日記
2013年04月25日 イイね!

コルトVR、退院。

昨日の夕方に左右フロントブレーキキャリパーASSYの交換のために太陽自動車に入院したコルトVRですが、今日の夕方に整備が完了し、引き取りに行って来ました。
日没直後の引き取りだったので、写真は撮れなかったのですが、左右フロントブレーキキャリパーだけが新車のようにビッカビカに輝いていました(笑)。
ブレーキの効きですが…ブレーキパッドや、ブレーキディスクローターそのものを新調していないので劇的な効果は出ない変わりに「安心」は手に入りました(冗談ではなく、真面目な話です)。
確かに想定外の出費ではありましたが、このままブレーキキャリパー内のキャリパーピストンのサビが進行してしまうと…キャリパーピストンが固着→常時ブレーキが効きっぱなしになって、ブレーキパッドがなくなるorブレーキフルードが熱によって沸騰(ベーパーロック)する→クラッシュorz
…という最悪の事態になってしまう前に最低限の出費で整備が済みましたし、精神的な「安全」も手に入れる事が出来たので自分の中では良しと考えています。
次はこの冬の間に傷めてしまったフロントバンパーや、左側のサイドステップの修理及び交換になりますが、こちらも1日も早く直して、元通りの精悍な姿になったら、修理で溜まったストレスを吐き出しにいっぱい走りに行きたいなぁ~と思っているMMC山本でした。
Posted at 2013/04/25 21:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVR | 日記
2013年04月24日 イイね!

コルトVR、入院。

先の日記にも書きましたが、今月のアタマに受けた法定12ヵ月点検で不具合が見つかった左右のフロントブレーキキャリパーASSYを純正新品に交換するため、今日の仕事帰りにコルトVRを太陽自動車に預けて来ました。
明日の夕方頃に整備が完了し、引き取りになるのですが、その間の代車が…


…ではなく、日産のADバンです(笑)。失礼しましたm(_ _)m
でも、本当に上の写真にあるランサーエボリューションワゴンを代車でお借りする事ができたら、1日だけと言わず1週間ほど延長して借りるかも…(爆笑)。
今回の整備では不幸中の幸いにも、純正新品に交換するのはブレーキキャリパーASSYのみで、ブレーキパッドやディスクローターはまだ異常が見受けられないため、少しだけ手を加えて再使用する事に。
あと、それに伴いブレーキフルードも新品に交換する事になりました。
やっぱり走行距離が7~8万kmにさしかかるとあちこち不具合が頻発するなぁ~。
今後もあれやこれやと不具合が出て来ると思いますが、(不具合の度合いにもよりますが…)少しずつでも「修理・整備をしながらチューンアップ」の心意気&ポリシーを忘れずに、コルトVRと永~く付き合って行こうと思います。
Posted at 2013/04/24 22:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルトVR | 日記
2013年04月04日 イイね!

新調した夏タイヤの慣らし運転から得た事。

今日は通勤中の時間をメインに昨日、新しく組み替えしてもらった夏タイヤ「ADVAN NEOVA AD08R」の慣らしをしました。


通勤で片道25km弱の長い距離を走るMMC山本ですが、その途中経過の道は、まさに格好のテストコース。今日は昨日の日記にも書きましたように、慣らしと同時に、新しくなったNEOVAの感覚、感触も確認してみました。
最初に感じた事は、ロードノイズが少なく、偏平率45%のタイヤにも関わらず、ヤワ過ぎず固すぎない乗り心地だった事でしょ~か。
新潟県を中心とした雪国は、この時期になると冬の間に除雪のブルドーザーが走った後の凸凹が数多く道路に出来るのですが、その凸凹の路面の上を通過する際も、ゴツゴツ下から突き上げられるような固すぎる乗り心地ではなく、コツンコツンという感じの乗り心地だと感じました。同時に、凸凹に足を取られる事なく、安定して走る事が出来ました。
コルトVRは新車の状態でADVAN NEOVA AD07が付いてくるのですが、そのADVAN NEOVA AD07の時よりも明らかにトータルで優れていると思います。
個人的な意見になりますが、コルトVR純正タイヤのADVAN NEOVA AD07と比較してみますと「ここまで良くなったのか!」と言う気持ちになります。
新車のコルトVRにADVAN NEOVA AD08Rを純正タイヤで使えば、全てにおいて「完璧」なクルマになるのではないかと思わず妄想してしまいました(笑)。
通勤の往復と、スーパーへ部署のお茶菓子を買いに行ったりして、今日だけでメーター読みで63km走りました。明日中にあと37km走ってADVAN NEOVA AD08Rの慣らしを完了させたいなと思っています。
Posted at 2013/04/04 22:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルトVR | 日記
2013年04月03日 イイね!

夏タイヤ新調&12ヵ月点検からのMMC山本とコルトVRの未来。

夏タイヤ新調&12ヵ月点検からのMMC山本とコルトVRの未来。今日は正午前に太陽自動車へ行き、夏タイヤを以前使っていた「ADVAN NEOVA AD08」から、先月フルモデルチェンジした「ADVAN NEOVA AD08R」に新調し、それと同時に法定12ヵ月点検も受けました。
夏タイヤは前々から考えていたADVAN NEOVA AD08Rになったものの、法定12ヵ月点検で引っ掛かっちゃいました~(哀)。
不具合箇所はと言いますと、右フロントのブレーキキャリパーの内部にあるキャリパーピストンがサビサビで、キャリパーそのものをASSYで交換しなくちゃいけなくなった(ちなみに左右とも)のと、タイロッドエンドブーツに亀裂が入り始めているみたいで…
夏タイヤも新調し、12ヵ月点検を終えたら、今シーズンの冬の間に傷めてしまったバンパー類を修理しようと思っていたんだけどね~。
タイロッドエンドブーツはまだ完全に穴が空いていないため、様子見で…となったものの、さすがにブレーキキャリパーは重要保安部品(!)。まだ完全にイッてはいないけれど、早急に交換修理しなくてはいかんですよ!
…と言うのも、いまから5年前の2月14日(バレンタインデー)の夜、当時自分はランサーエボリューションⅢに乗っていたのですが、右フロントのブレーキキャリパー内部のキャリパーピストンがサビサビ(同時に、ブレーキパッドも終わっていた)なのに気が付かずフェードさせてしまい、最終的には煙と炎を出してしまい、2月14日にバレンタインのチョコレートではなく、ブレーキの故障を頂くと言う笑うに笑えないエピソードがあったから。
少し話が逸れましたが、確かに突然の大きな出費ではあるけれど、もしもケチって12ヵ月点検をサボってしまったり、ここで見て見ぬフリをしてしまったら、後になってもっと大きな…取り返しがつかない事態になっていたかもしれないと思うと「ケガの功名」と言う感じで、前向きに受け止めようと思います。
新調したADVAN NEOVA AD08Rですが、「みんカラ」内にあるコルトVRのパーツレビューの中では自分が最初のユーザーみたいなので、自分が自ら実験台(笑)になって、サーキット走行経験ゼロの素人走り屋(笑)…と言うよりも、世間一般の小市民的な視点で感じた事をちょこちょこと書きつづって行こうかなと思っています。
文学的表現力に乏しいMMC山本ではありますが、MMC山本のレポートを読んで、他の「みんカラ」ユーザーの方々のパーツ選びの参考にして頂ければ幸いです。
現状、俗に「皮剥き」と言う慣らし期間なので時速80km以下の速度域でのレポートになりますが、ハンドル操作では、これまで使ってきた歴代NEOVAよりもハンドル操作がしやすいなぁ~と感じたのと、トレッドパターンを全く変えずに、中身を全く別物に変えたからなのか、これまた歴代NEOVAよりも乗り心地がイイかなぁ~と感じました。
う~ん、こうなったら…バンパー類以外にも12ヵ月点検で引っ掛かっちゃった所も直して、今年の春夏秋は、リフレッシュしたコルトVRで、いろんな所へ行きたいなぁ~。
んでもって、出来たら今年こそ助手席RECAROに好きなタイプの女性を乗っけられたら本望であります(笑)。




…とまぁ~、最後の部分では欲の皮が最大に突っ張ってしまいましたが(失礼致しました)前々から予想していた通り、今シーズンからは「維持り」と「弄り」を並行して行くカタチになりますが、今シーズンもコルトVRライフを楽しむぞぉ~!!
Posted at 2013/04/03 21:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVR | 日記

プロフィール

「@粋太(旧フォル太)さん こんばんは。

それらも“あるある”に入りますね!本当に「歩行者優先」と言う制度を(悪い意味で)免罪符にしているような気がしてならないです。

決して動物が好きだからとかではないのですが、犬の散歩をする人々の方が、反射材などのマナーが良い感じがします。」
何シテル?   11/04 21:53
どうもどうも!国産車・外国車問わず世の中には、たくさんのクルマのメーカーがあるのですが、物心ついた頃から自分の家に三菱のクルマがあり、それがキッカケで18歳の時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2024年12月2日。それまで2台・17年にわたって乗り続けて来たコルトVRからの乗り換 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
これまでMMC山本と共に、二人三脚で10年、164000kmにわたる「コルトVRライフ」 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年の4月2?日、当時乗っていたランサーエボリューションⅢが13年目の車検において ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation