• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidemaru号のブログ一覧

2012年06月07日 イイね!

ミラージュフォード JW MIRAGE M1

カーグラ切抜き発見!Part1
ミラージュフォード JW MIRAGE M1
Posted at 2012/06/07 19:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 机の中の写真 | 日記
2012年04月20日 イイね!

フェラーリ365GT4/BBのカタログ

フェラーリ365GT4/BBのカタログです。
これは昭和61年12月1日発行の「ゲンロク」の付録です。













1973年版です。
365GT4/BBは、71年トリノショーでプロトタイプが発表された2年後、73年10月から生産開始しました。
1976年7月に512BBに代るまで387台が作られました。
73年に24台、74年229台、75年に119台、76年6月末までに15台だそうです。
このカタログの写真はプロトタイプを撮影したもので、生産型と少し内装が違うそうです。

このカタログでは出力380ps、最高速302kmを公称。
このデータが当時世界的に知られるようになったが。が、のちにフェラーリのエンジニアが告白したところによると、これはバルブ開度/リフトの大きいプロトタイプで得た数値で、実際に市販されたのは360ps/7500rpmにデチュユーンしたえんじんだったといいます。最高速度は社内値で291kmだったそうです。

「ゲンロク文中より」
Posted at 2012/04/20 18:32:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 机の中の写真 | 日記
2012年04月11日 イイね!

71 ディノ 246GT カタログです

71 ディノ 246GT カタログです71 ディノ 246GT カタログです。
皆さんよく御存じだと思うので説明文は省略しまーす。
Posted at 2012/04/11 00:05:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 机の中の写真 | 日記
2012年04月08日 イイね!

会社の前でマスタング激写!

会社の前でマスタング激写!
会社の前でマスタング激写!

マスタング、カッコ良いです!
クリーム色、何年のマスタングでしょうか?ボンネットにエアダクト、ポンピン付。
綺麗でした。



Posted at 2012/04/08 15:14:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 机の中の写真 | 日記
2012年04月01日 イイね!

豚さん2台

豚さん2台 ポルシェ917ピンク・ピッグ


1971年のルマン24時間耐久レースに
マルティーニ・レーシングからエントリーされた917/20です。
「Berta the Sow」(雌豚ベルタ)




「ピンクのブタ」と言うニックネームを付けられ切り分けられた肉の文字が。
ポルシェ917Lより130㎜ワイドボディーで
CD値も917Lより11,5%と大きい。という失敗作の実験的マシーンです。
しかし僕は917の中では1番好きかも。
なんか魅力のあるレーシングカーです。
ネットで検索すると「うんとこさ」出てきます。
皆さんも好きなんですね!

製造 1971年
エンジン 水平対向12気筒 4,907cc
最高出力 600PS
車重 909kg
ボディー素材 ポリエステル
最高速度 360km?ほんとかな?


ミニカーを再び押入れからだしてみた。
ルマンミニチュアーズの1/32のスロッカー

ハイスピードの1/43のミニカー









ハイスピード製




ルマンミニチュアーズ製




ハイスピード製




ルマンミニチュアーズ製




ハイスピード製




ルマンミニチュアーズ製




走らない豚はタダの豚。
なんか、この豚さん見てると癒されます。




勝手に作った「ポルシェ917/20物語」
1970年のポルシェは圧勝。1971年は「パイプフレームにプラスティックのボディーで囲われただけで最高速380Kmは、あぶねーだろ!」という事で、レギュレーションが変わり、ポルシェの選手権は3Lの古い908しか無かった。レギュレーション上では選手権は掛からないが5L(917)は今年限りは出場OKとなった。
世界選手権レースの中で一番は、やはりルマン24時間耐久レースであろう。917ポルシェチームのリーダーは後にポルシェを背負って立つイタリアの酒造メーカー「マルティーニ」。ワイヤーレーシング(ガルフポルシェ)は今年限りだ。マルティー二は財力に物を言わせ、またポルシェとの繋がりで917ポルシェワークスといったところか。ルマンに3台エントリーする計画を練っていたマルティーニレーシングはその中の1台の917をより戦闘力のある特別な917に仕上げ、まぐれでも優勝とは思ってはいないが、ライバルの度肝をギャフンと抜いてやろう!と考えた。そこでポルシェはなぜだかフランスの設計事務所「CERA」にルマンスペシャルの依頼をした。ここの集団は本当に幼稚な考えなのだが、レース活動もしていて、まぐれで、そこそこ有名な設計事務所であった。
まあ、棚から牡丹餅的な依頼をあっさり受け幼稚な発想から917/20の設計が始まった。「よし!良い処取りで作れば、間違いなし!」と即効コンセプトが固まった。917にはルマンのユノディエール6Kmのストレートがあり、そこで最高速を稼ぐロングテール仕様LHとコーナー重視のショートテールKが有り、足して二で割ることにした。この人たちは本気で突風が吹けば物陰に隠れればよい。という発想で、ボディーをワイド化して、タイヤを内側に隠した。「これで、風は当たらない!」
ロングテールは直線は良いが、コーナーで遅く、テールヘビーな為、スピンしやすい。「よし、LHとKの中間の長さで行こう!」と何とも中途半端で安易な発想で長さが決まった。そんなこんなで917/20はその年のルマンテストデーにデビューする。

ドライバーは2012年アウディ スポーツ チーム ヨーストを率いてワークス活動している若きレーサーだったラインハルト・ヨーストと、いつも場当たり的に物事を考え、いつも皆が予想した通リ失敗するウィリー・カウーゼン。この人は日本のコジマF1を言葉と行動巧みに騙し取ったあげく、借金の肩に売り飛ばした奴だ。
1971年4月17、18日ルマンテストデーに純白のボディーでデビューした917/20はトップタイムを叩き出した。皆のやっかみが爆発し、その、ずんぐりむっくりしたボディー形状から「Berta the Sow」(雌豚ベルタ)とあだ名をつけて、ライバル達は皆でコケにした。マルティーニの監督は何処へ行っても、「お前、雌豚飼っているのか?ウッヒョッヒョー!」「今夜もベルタちゃん待ってるよー!!」と馬鹿にされて、相当頭に来ていた。そして「だったら本当にピンクに塗って雌豚にしてしまえ!」とピンク・ピッグが誕生した。車にマルティーニと入れると「ほーら、やっぱお前、雌豚飼ってんじゃん!」と馬鹿にされたくないのでマルティーニの名前は入れなかった。



1971年ルマン本戦 最後のルマン式スタート



もともと素性の良い917、ピンク・ピッグはコンスタントに走り一時3位を走行する健闘を見せたが、スタートから12時間後5位走行中、ヨーストがドライブするピンク・ピッグは夜のアルナージュでブレーキトラブルに見舞われコースアウト、クラッシュ大破し、レースを終えた。



後にも先にも、この1971年ルマン24時間耐久レースが最後となった917ピンク・ピッグ



1レースのみ出場、しかもリタイアで終わった失敗作のレーシングカーがなぜ、こんなに愛されているのだろう、、、
やはり「雌豚ベルタ」だからだろうか。
(全部作り話です。)







現在はドイツのシュツットガルトのポルシェ社隣の
ポルシェミュージアムで一番人気を得ています。

Posted at 2012/04/01 19:10:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 机の中の写真 | 日記

プロフィール

「カーグラ切抜き発見!Part2 http://cvw.jp/L0aFu
何シテル?   06/08 18:12
スーパーカー時代の落し子。 懲りない凝り性。 アルピーヌV6ターボはスーパーカーだと信じてる性格。 このブログは机の引き出しを整理していて、出てきた写真、資料を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ゴキブリV6ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/11 14:59:45

愛車一覧

ルノー アルピーヌ hidemaru号最終型 (ルノー アルピーヌ)
ルノーアルピーヌGTA hidemaru号最終型
ルノー アルピーヌ hidemaru号2号機 (ルノー アルピーヌ)
7ヶ月の命でした 全損です
ルノー アルピーヌ hidemaru号初号機改 (ルノー アルピーヌ)
保険屋さんが来て全損です!
ランボルギーニ ウラッコ ウラッ子 (ランボルギーニ ウラッコ)
情熱という言葉を言える出来事でした。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation