• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムネのブログ一覧

2013年05月07日 イイね!

暇つぶしに(笑)

暇つぶしに(笑)今日まで休みやったのに、朝早く6時前に目が覚めたので、思い立って行って見ました(笑)
大阪近郊区間大回り♪
簡単に言えば、1駅間(今回は160円)の切符で大阪近郊区間の特定区間内をどれだけ一筆書きで大回りするかと言うことです(^_^;)
条件は
その範囲から出ない。
同じ駅を2度通らない。
最初から最後の駅まで途中の駅で改札口を出てはいけない。
と言うことくらいです(^_^)

とりあえず、すぐにどのルートで回るか調べて、
長岡京→大阪→和歌山→奈良→柘植→草津→京都→向日町
のルートで行ってみる事に、このルートなら途中から短縮ルートに変更できるので(^_^;)

まずは、駅前のコンビニで昼飯用のおにぎり買って、

8時過ぎに通勤で混雑する223系の快速電車で大阪まで、

大阪から225系5000番台紀州路快速

和歌山
まで
よく見る京都線のとは225系でもちょっと違った(^_^)

和歌山駅では、旅万葉のマークの105系がいて、

横には万葉集の歌人のラッピングで、車内もキレイにしてあったり(^^♪

お隣の和歌山電鉄にはイチゴ電車と言う可愛い電車が(^_^)


和歌山からは和歌山線、万葉まほろば線105系電車奈良まで

単線でガラガラの2両編成の電車でトコトコと、途中すれ違いで5分とか10分とか止まりながら(^_^)
のんびり旅気分♪
ただ、ロングシートの硬い座席で3時間はお尻が痛くなってきた(~_~;)
和歌山から奈良まで乗ってた車両でずっと乗ってたのは、自分とロングシートのお向かいに座ってた30代半ばの女性だけ(笑)

奈良で予定を変更して、柘植まで行かずに奈良線で京都まで行くことに(^_^;)
とりあえずすぐに来た103系普通電車に乗って、

宇治で後から来た221系みやこ路快速に乗り換えて京都まで。
やっぱりクロスシートの方が乗り心地が良かった(^_^)

京都から207系電車に乗って、

向日町まで乗って

大回りの旅終了(^^♪
今回は、数年前にやった琵琶湖一周コースの時みたいに、ずっと223系でなく、新旧色んな電車に乗れたのも良かった♪
いい暇つぶしの旅でした(笑)
次回は別ルートで、行って見ようかな。

お暇な方は一度やってみますか?
電車に乗ってるだけなんで、鉄分の多い方でないとしんどいかとは思いますけど(笑)
Posted at 2013/05/07 19:28:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 趣味
2013年02月24日 イイね!

京とれいん

京とれいん年末に従妹に会った時に、京とれいんに乗ったと言ってたのを思い出して、写しに行ってみました。

京とれいんとは、従来特急用として使ってた車輛を和モダンな内装に変更して、土日祭日のみ運転してる列車です。
詳しくは阪急電車のホームページを見てください♪

雪の降る中河原町行を写して、折り返しの梅田行きが来るまで30分ほど待って写して終了。

かつては、京都線の特急専用として活躍してた6300系も、京都線を走るのはこの京とれいんに改造された編成だけで、後は嵐山線用に4両編成にリニューアルされた3編成だけになってます。
待ってる間にここを走ってる一番古い2300系以外すべての形式を見る事が出来ました(^_^)

余談ですが、6両編成の内3両目と4両目は座席が畳をひいた様なボックスシートになってるんですが、雰囲気はいいけど、背もたれが立ってるのですわり心地は、前後の車輛のクロスシートの方がいいそうです(~_~;)

帰りに向日町の横を通ったら、珍しいのが居ました。

U@tech (在来線技術試験車)です
3両編成の試験車ですが、写ってる車両はマリンライナーのグリーン車として使われてたのを改造したものです。

U@techの手前には、次はいつ動くのか判らなくなってしまった583系が止まってます。
Posted at 2013/02/24 20:30:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月14日 イイね!

やっぱり廃止のようで、、、

やっぱり廃止のようで、、、ネットを徘徊してたら、春の臨時列車に、
日本海きたぐにの名前がないので、やっぱり冬の臨時が最後だったようだとの書き込みが、、、
JR東日本は、日本海は廃止が決定した訳ではなく、春の臨時では運行しないが、夏の臨時ではまだわからないとの事だそうやけど、きたぐにに関しては、JR西日本では今後のことは何も情報がないらしいので、冬の運行が最後になってしまったようです。
最初の画像は、定期運転終了の3日前の大阪行き。

上の画像は、今年1月4日の回送
きたぐにも日本海も雪が似合うと思うのは自分だけかなぁ(^O^)

もし廃止だったら、長い伝統のある列車だっただけにさよなら列車でもと思ったけど、最近の状況を考えると、それは無い方がいいのかも知れんけど(~_~;)

きたぐにの昔の編成で、こんなの知ってる人は少ないでしょうね。
1977年ごろの京都駅での大阪行きのきたぐに

EF58が引いてオユ10スロ6212系6両そして10系寝台オハネフ12に挟まれるようにオロネ10

12系も極僅か、後はもう走ってる姿は見られないのばかり。

特にオハネフ12は初めて乗った寝台車やったこともあって、好きな車両やったなぁ(^_^)
当時でももうボロボロやったけど(^_^;)
後ろから写してるのの左端に、奈良線のキハ45がチラリと写ってます(^_^)

昔の日本海もまた後日♪
Posted at 2013/02/14 15:04:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月10日 イイね!

新旧

新旧買い物から帰って来た時、ちょうどいいタイミングで見られました♪
始発の新大阪に向かう183系こうのとりと、一仕事終えて帰って来た287系こうのとり

3月の時刻改正で183系はJR西日本から無くなってしまうので、この姿も後1か月ほどになってしまいました。
183系と言っても485系からの改造車なので、JR東日本のオリジナル車両とは少し違うんやけど、また国鉄型が無くなってしまうのは、やっぱり寂しいなぁ(T_T)

そうそう、買い物のついでに、いつもの車折神社に行ってみたら、河津桜が咲いてました(^_^)

3連休の中日と言うこともあって、いつもより沢山の人がお詣りに来てて、嵐電も満員状態でした。
自分は明日も仕事ですけど(T_T)

江ノ電カラーに塗られた車両
Posted at 2013/02/10 20:19:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月04日 イイね!

おけいはん♪

おけいはん♪午前中は免許の更新に行って、2時間お勉強してから、雨が少し降ってたけど撮り鉄に(^_^;)

京阪のテレビカー、旧3000系がこの3月で廃止されると聞いたので、雨の平日ならどこも空いてるだろうと、写しに行ってみました。
考えてみれば、京阪は20年近く乗ってないし、写しに行くこともなかった(^_^;)
近鉄のビスタカー阪急の6300系と並んで関西の私鉄の花形やったのになぁ。

まずは、鉄橋を渡る出町柳行き

そのバックショット

場所を変えて、8000系の特急、特急はこの色やないと(^_^)

新3000系の特急、この色が特急と言われても、何かピンとこないのは、人間が古いから?(~_~;)

日本初だった5扉車5000系や

この2400系が京阪のイメージ(笑)

一番上の淀屋橋行きのバックショット

やっぱり、雨ではイマイチやったので、天気のいい日にもう一度リベンジしてみたいな(^_^;)



Posted at 2013/02/04 21:47:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@しろごま♪ ザブトン1枚🤣通った時は、まだ水が出てましたが、夜には復旧出来たそうでよかったです🙂」
何シテル?   05/01 21:06
ムネです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ありがとう GOLF7 Highline 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/07 21:17:07
姫路 増位山・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/28 12:35:56
Winmax itzz RS2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/22 13:03:59

愛車一覧

スズキ スペーシア スズキ スペーシア
仕事の車両入れ替えで、やってきたメインカー(^O^) 乗って楽しいより、乗って楽なクルマ
ドゥカティ モンスター821ステルス ドゥカティ モンスター821ステルス
待望の2号機 セパハンのカタナと比べたら、 自然なポジション 純正でもイイ音させてるマフ ...
スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
リターンしました。 1100カタナ純正のキャンディレッドに塗られてる以外、ほぼノーマル ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2015年モデルの500Sです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation