• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月21日

855終了のお知らせ

855終了のお知らせ エルフ3tに乗って釧路のレッカー業者に855を引き取りに来ました。
建機のユニックで来た方が良かったように思います。



レッカーのクレーンで積んでいただきました。


これだけやられてもドライバーは右腕骨折だけで済みました。
(顔は無傷です)
次もボルボに乗せようと思います。



855の方は
ルーフやられているので全損ですね。
車両保険付けているので金銭的なダメージは無いですが
次の855Rを探さないといけなくなりました。

このエンジン移植するのが前提なので、
エンジンコンディションはそう気にしなくて良いかな
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2017/05/21 00:56:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの新世界へ
バーバンさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

首都高。
8JCCZFさん

パンク。
.ξさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2017年5月21日 1:56
側面ガッツリいってますが

運転席側からの追突じゃなくて良かったですね。




コメントへの返答
2017年5月21日 2:04
左ハンなので運転席側です。
2017年5月21日 4:45
うわー。事故は怖いですね。
流石Volvoですね。
運転手の方が早く完治されることを祈ってます。お大事に
コメントへの返答
2017年5月21日 8:09
ホント事故は怖いですね。

14日に引っ越しして新居から2ブロックのところでやらかしました。
命に別状なかったのと、縁談が御破算にならなくて良かったです。
親としては「イロイロと考えされらるものがあります」。

23日から仕事に復帰するのと、通院(まだ出血が止まっておりません)する交通手段が無いので「自分が使ってる645(旧V40)の車検早く取って持って来て欲しい」などと寝惚けたこと言っております。
2017年5月21日 7:50
たぶん低速だったろうとはいえ
散水車の破壊力は凄いですね。

良い事があった後なのに
災難が連チャン・・・ご自愛ください。
コメントへの返答
2017年5月21日 8:07
ボルボさん丈夫なので相手の散水車にもダメージあったようです。
(運転手「首が痛い」・・・皆さんこう言いますが)
散水ノズルのバルブが逝ったようで水が出っ放しになってしまったたようです。

好事魔が多しで・・・・息子の身代わりで855が潰れてくれました。
すぐには解体へは出さずに無傷な後部は物置代わりに使って・・・エンジンは次期850への移植考えちょります。
カーセンサーで検索すると函館(北斗)に赤いのが1台あるみたいですね。
2017年5月21日 8:09
痛々しい姿のボルボ君が可哀相です(泣)
事故ってホント嫌ですね!
コメントへの返答
2017年5月21日 8:15
マルカツで作ったハイパーボルボ1台潰してしまいました。

暫く市内の空地(ボルボ置き場)に置いておきます。
2017年5月21日 8:55
オヤジの645早く持って来いとは・・・
息子さんが思ったより元気そうで何よりです。

”カーセンサーで検索すると函館(北斗)に赤いのが1台”
もう次を探してるw 親子ですねw
現車は何度も見てますよ。
試乗はしてませんがそれなりのヤレ感のある長期展示車です。
コメントへの返答
2017年5月21日 19:54
どの個体も20年超なのでヤレていないのを探すほうが難しいかもです。

北斗のヤツ
距離4.7万キロとありますがメーターのギア欠けで止まっているか、止まっていた次期があったと思います。

※ウチのもギア故障で3.9万で止まってました(オイル管理はトリップメーターで分かるし、しベルト類は年数で交換すりゃ良いので高いギア買ってまで直す気が無かったw)
2017年5月21日 10:34
痛々しい写真ですね。
うちの息子は昨年の10月から教習所に通っているのに未だに免許取れずでして、取れたとしても645に乗せるべきか悩んでいます。だって卒検前の予備学科で落ちるような愚子なんで(笑)
コメントへの返答
2017年5月21日 19:58
明日アジャスター手配しますが、ルーフまで逝ってるので全損の判定になるでしょう。

ウチの一番下は普通免許取らずに二輪免許取りに行ってます。
就職(就活)のことサッパリ欠如しております。
困ったもんです。
2017年5月21日 13:55
左ハンでしたか?
失礼しました(´д`|||)


息子さん無事で何よりです。
コメントへの返答
2017年5月21日 20:03
復活(クルマ)無理なようなので寂しいです。

買ったままコレクションアイテム化していたC70
、駐車場変わるので積車に載せるのに駐車場内をチョロっと動かしましたが、違った味があってあれはあれで良いかもです。

怪我は全治4-6ヶ月くらいになるようです。
2017年5月21日 15:10
お写真拝見してビックリしました。。
息子さんご無事で何よりでした。
やはり次もボルボ、ですよね!
コメントへの返答
2017年5月21日 20:05
クルマがこれだけ逝っても乗員はあの程度のケガで済んだので、安全面考えると次もボルボになるでしょうね。
2017年5月21日 15:20
ご無事なご様子で安心しました。

とはいえ、これが軽だったらと思うと・・・
コメントへの返答
2017年5月21日 20:08
相手も居ますが、元は本人の不注意が原因ですからね。

あんな姿になっても息子を助けてくれた855に感謝です。
2017年5月21日 21:47
息子さんが運転との事。
凄い経験をされたかと。

何はともあれ無事で何よりです。
(怪我は全治4-6ヶ月くらい・・・?)

事故への経験値(KY値)が
良い意味でUPして頂ければ
幸いです。


コメントへの返答
2017年5月22日 7:02
骨折した骨を繋ぐのにボルトやプレート入れたらしいので、骨が繋がったら半年くらい後でそれを取る手術をしなければいけないようです。

今後は十分注意して運転するかと思いますが、これ以上クルマを潰さないで欲しいものです。
2017年5月22日 11:35
激しい事故ですね。
息子さんのお身体がご無事で何よりです。

痛々しい姿ですが、これだけの事故で骨折だけで済んだとは、やはりボルボが救ってくれたのでしょうね。
コメントへの返答
2017年5月22日 11:41
解体業者のヤードの端っこに、たまーに死亡事故の事故車が置いてあるのを目にしますが、損傷の度合いはあれらといい勝負です。

住宅街なのでどちらも速度は出ていないのに相手が大きい(トラック)とこうなるのでボルボに乗せていて良かったです。

プロフィール

「@guyan コーションプレートにどのタイプが付いているか記載されています。」
何シテル?   10/26 01:17
ボルボ初心者です。 分からないことだらけなので皆さんの整備記録参考にさせてください。 宜しくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ強化計画①~FC3S純正4ポットキャリパー流用~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 08:03:06
フロントロアアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 20:39:45
足回り異音対策実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/21 16:38:52

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
事故で全損になった96年北米850Rの代りで購入。
ボルボ C70カブリオレ はなみ(873)ちゃん (ボルボ C70カブリオレ)
軽探していたんですが何故かC70に 笑 ラッゲージスペースが絶望的に少さい。
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
ターボ/4FAT 元は札幌の友人のファクトリーに置いてあった鍵無し車両(スマートキー/イ ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
96北米モデルの並行車 愛知の某店で1ヶ月間だけ代車に使っていたのを引っ張ってきた。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation