• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TRM.のブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

2007年モデル295その後

2007年モデル295その後前回残っていたフォルトの履歴を全部クリアして「暫く様子をみましょう」となりましたが、テストドライブで左にいっぱいステアすると「スベリドメイチジテイシ」が点灯し、ステアリングを戻すと消灯する現象。

ダイアグ掛けてみると今回はこちら





ステアリングアングルセンサー、俗に言うコンタクトリールとかスパイラルケーブルと呼ばれている部品の内部断線あたりでしょうねぇ。
DTCの有無で部品が変わるのですが、多分「有り」の方の部品でビンゴなんじゃないかな。

まぁ、原因が分かったので慌てて直さないといけないようなモノでもないよう・・・に思いますが。
私のクルマなら原因究明出来たので点灯の度に消去して外科的手術はせずに「放置」かな。

ボルボは液の劣化が原因でABSポンプが逝った事例もあるようだし。
で、ブレーキフールドの交換歴を調べて2年以上経っているなら全交換を指示しました。

作業時間1hくらいでステアリングアングルセンサーの交換は出来るでしょう。
その後テスター繋いでゴニョゴニョで1hくらいかな。
全部終わって試運転でさらに1h。
こんなところか。


業者に「部品はこのくらい」と伝え、後は業者とオーナーさんで話し合うでしょう。


Posted at 2017/09/27 19:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2017年08月15日 イイね!

99年式645またもやABS警告灯点灯したとのこと

99年式645またもやABS警告灯点灯したとのこと※画像は検切れで臨番付けていた時もの








交換したABSモジュール(中古)が5月に継続した際の下回り検査で盛大に揺すられて逝ったらしい。
ECUが原因なのかも知れないが・・・。

※車検が終わって釧路へ移動中の穂別あたりでABS、DSA、エンジンチェックが点いて、「コレ無事に釧路へ着けないかも?」と思いながら点灯する度に診断機で消しながら走った(悍ましい)記憶が蘇ります。


海外フォーラムではBOSCHのABSモジュールは御多分に漏れずハンダ切れを起すらしくリペア業者も存在するみたい。

某ガレージにあった新品未使用品を昨日急遽購入し、18日頃には着くので来週22日に現地で出張修理してきます。

ABSとエアバッグのチェックランプを消せる機能の安っすい診断機も某C国から届くので、こちらも車載するように置いてこようと思います。
こちらは到着が間に合わないようならツナギでAUTELの小さいヤツを置いてこようかと。
(あんまりムズカシイの置いてきても使いこなせないでしょうから)

ABSとDSA、それとエンジンチェックが点いてるのかな?
(ABSとDSAはしばらくしたら消えたらしい・・・笑)
ハンダ切れの時によくある症状。
これが点灯中の時はOBDポートとの通信が確立できなくなる・・・・んですわ。怖いですねぇ。

エンジンチェックはエアマスが原因?K&Nのエアクリのオイルたっぷりだったからねぇ・・・・これは予備と交換するかノーマル戻しするか?
クルマが手元に無いので安全策取らざろうえないかも?

※今日から21日まで7連勤でオシゴトに励もうと思います。
Posted at 2017/08/15 15:55:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2015年05月23日 イイね!

左後ウインドウレギュレーター故障

左後ウインドウレギュレーター故障車内温度が高かったので熱気抜きに運転席と左後部座席の窓を開けたら左後部座席のウインドウレギュレーターが逝きました。

社外のバイザーで窓枠のガラスの部分に嵌めこんで止まっているタイプで、窓枠に外から貼り付ける純正と違いモーターやレギュレーターへの負荷が大きいです。
遊園地のドナー875は純正ついていたなぁ。。アレ剥ぎとって付けるか。
私、タバコ吸わないのでバイザー付けてると風切り音ウルサイので取っ払ってしまっても良いかも。

福井のターコイズ師匠に「窓上がらんくなってしもうた」と☎したら思いっきり笑われました。
ウチの875(はなちゃん)もネタは尽きないクルマです。

固着したレギュレーターの摘出オペ開始です。


サクサクばらしていきます。


レギレーターを留めているボルトを全て外しても一向にレギレーターが外れてきません。
再利用しないのでカシメをドリルで揉んでやっと摘出できました。





これでやっと窓のガラスにアクセスして窓枠に引き上げてはめ込み出来るようになりました。


バイザーで挟んでいるので大丈夫とは思うのですが、念のためガラスが落ちてこないように内側から「テープ芸」で留めます。



「落ちてきた時レギレーターが無いと支えがないよ」と師匠に脅かされたので摘出したレギュレーターを再度取り付けし(ギアはすっかり固着していて動きません)内張りを戻し


ひとまずリカバリー完了です。


窓開けなきゃレギュレーター不要なのでこのままでも良いかも(笑)


追記
ドナー875レギュレーターは剥ぎ取り必須で税込み価格1,620円だそうです。
保留だな 笑
Posted at 2015/05/25 02:12:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2015年05月01日 イイね!

こりゃ載せ替えかぁ?・・・

こりゃ載せ替えかぁ?・・・遊園地 わりと良心的な値段で剥ぎ取りさせてくれるヤードに855と644入荷しているようなので半年ぶりに行ってみました。


苫小牧市内の気温は14時台でこの気温。先日20度を体験したせいか滅茶寒く感じます。


連休で遊びに来たのでしょうか。大阪ナンバーがいたり。
こんな時間に到着するフェリーあったかな?

この後10分くらい走った337へ向かう自動車専用道へのジャンクションのところで前を走るレクサスが車線を譲ってくれたので「ちょっとだけ踏み込んだ時に」エンジンから打音が発生しました。
白煙モクモクじゃないのでタービンブローではなさそう。
ヘッド周りからなのか腰下からの音なのか確認するため次のランプ(寿)で降りて路肩に停めてボンネットオープン。
バルブ周りの音に混じってエンジン回転に同期するカンカン音(涙!)
お師匠様に相談してみたら、(そこから)遠くないならDまで行って診てもらうのが安全とのアドバイス。
譲っていただいたインクラのパイプだってまだ付けてないのにこんなことになるなんて (T T)

途中の予定変更してD直行もアリですがそんなに時間喰わないのばかりなので寄り道しながら行くことに。
道道千歳ー島松線で875オーナーになって初めて同じボディの875(シルバー)とすれ違いました。

アイス屋さん到着3分前の風景
前走車がレアです


途中夏期間しか営業していないアイス屋へ寄っったり。
去年まで250円だったのが今年は280円になってたよーな気がする。



遊園地へ到着して受付で「見学者」カードもらって場内に入って。


この時点で16:30。
ボルボは上記2台のみ、隣に写っている新し目のポロがあったり、今回はVW車が多かったです。

キャップは既に取り外されてしまっていましたがラジエターのサブタンクの程度の良いのがあったので、受付のお兄さんに「お幾ら?」なのと尋ねると540円(税込み)との回答。


うわ・・安!「工具取って外しに行きます」と答えてクルマに工具取りに行って、受付で「お客様カード=部品外します」に交換して目的の品を剥ぎ取りまして・・・

場内の看板



時間も押している(17時)ので真っ直ぐDへ。
向かう途中に出会った帯広ナンバーの874クラシック。
後ろに昨年12月にオープンしたアストロ羊ヶ丘美しが丘店が写ってます。
この874を積んだ積車の向かった先は私と同じVC札幌でした。





この右側の入口を入ったところのリフトのところで豪快に空吹かしされて「メタル逝っちゃってる」とのお言葉頂きました。
載せ替えが手っ取り早いですがD樣価格だと、精神が崩壊してしまうんじゃないかと心配になるお値段のお見立て。
スゴスゴとピットから出していただき残念な姿のところを一枚。


「箱替えはしませんよ」とフロントM氏に予防線張っておきました。
だって・・・男前な車高調を社長にお願いしちゃってますから。

このまま帰るのは非常に不安なので(昔・・・中古車屋から自走で運んだBMW318iが高速でエンジン逝った経験アリ)知り合いのチューニングショップにTELしてセカンドオピニオン的に観てもらい・・・・故障原因となったであろうオイルを入れ替え。

リフトで上げて下抜き。
ドレーンのアルミガスケットは使い回し(今回は仕方がない)
オイルフィルターも積んでいないので外して中のオイルを抜いて再び使用。





この後札幌市内のJazz系のハコLiveを観て0時を回って走行車両が少なくなって走りやすい36を全線ほぼ法定速度で真面目に走って帰宅したのが2:14頃だったかな。
36(号線)起点のすすきの中心部通過が0時5分くらいだったので昼間走るより全然早い。

今のエンジンいつまで動いてくれるのか分からないので次の対策(エンジン見つける等)考えておかないといけなくなりました。
信頼できるショップにお願いするのが一番理想的なんですが、地続きじゃないのでハードル高いです。
Posted at 2015/05/01 12:17:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 故障 | 日記

プロフィール

「@guyan コーションプレートにどのタイプが付いているか記載されています。」
何シテル?   10/26 01:17
ボルボ初心者です。 分からないことだらけなので皆さんの整備記録参考にさせてください。 宜しくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ強化計画①~FC3S純正4ポットキャリパー流用~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 08:03:06
フロントロアアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 20:39:45
足回り異音対策実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/21 16:38:52

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
事故で全損になった96年北米850Rの代りで購入。
ボルボ C70カブリオレ はなみ(873)ちゃん (ボルボ C70カブリオレ)
軽探していたんですが何故かC70に 笑 ラッゲージスペースが絶望的に少さい。
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
ターボ/4FAT 元は札幌の友人のファクトリーに置いてあった鍵無し車両(スマートキー/イ ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
96北米モデルの並行車 愛知の某店で1ヶ月間だけ代車に使っていたのを引っ張ってきた。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation