• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月16日

海だ!山だ!川だ!四国ツーリング 2日目

【2日目(10月12日)】
四国ツーリングの2日目は宿を8時に出発、目指すは四万十川です。
国民宿舎 土佐は横波半島の宇佐大橋近くにあり、四万十方面には横波黒潮ライン(県道42号線)を通って須崎市で国道56号線に出ます。
この黒潮横波ラインは、景観が良いかと思われましたが意外と海が見える部分が少なかったのがちょっと残念でした。

(横波黒潮ラインにて)

須崎から約31km地点の窪川で四万十川に接するので、窪川からは国道381号でひたすら四万十川沿いを走ります。
最初の目的は、国道381号線沿いにある沈下橋で車の写真撮影をすること。
四万十川流域には幾つもの沈下橋があり、多くは生活道路の一部となっていますので比較的通行量が低く、尚且つ長さと幅員が手頃であるという条件から『向山(上岡)沈下橋』を選定しました。













(画像拡大可)
国道381号線は愛媛県北宇和郡鬼北町へ続いていますが、3ケタ国道としては整備されていて非常に走りやすかったです。

目的の向山(上岡)沈下橋に到着し、先ずは私が対岸まで渡ってUターンできることが可能かどうか調べに行きました。
この向山(上岡)沈下橋は全長60m幅員3.7mと幅が比較的広く、ロケーションが良いのでパンフレットなどにも良く使われるそうです。
また、国道381号線の対岸側の集落戸数も少ないので、写真撮影で周辺住民に迷惑を掛ける確立も少ないと思われるので撮影には好都合です。

(もげらさん)


(ya-naさん)


(ume330さん)


(アン・ガールズさん)


※カメラマン:もげらさん
さすがに幅員が3.7mあるだけに余裕で渡れました。
この”沈下橋での撮影”という企画は、単に私がやってみたかったことなのですが、これには皆喜んでいただけたので嬉しいかぎりです。
しかも「四万十川の沈下橋を見たことが無いし、撮影するなら一緒に行きます」ということで、1泊だけのya-naさんも家とは逆方向になるにもかかわらず同行してくれました。

向山(上岡)沈下橋での撮影も無事終わりましたが、ちょっと物足りない感じもしてきたのでもう1本の沈下橋でも撮影をすることにしました。
それは、向山(上岡)沈下橋の約4kmほど手前(上流)にある上宮沈下橋です。
来る途中で確認したのですが、河川敷部分に車を止めるスペースの無く国道381号線の側らに撮影以外の車を停車させなくてはならない向山(上岡)沈下橋と違い、工事用車両があって車数台分を止められるだけのスペースが有るので撮影には好都合です。
早速引き返して上宮沈下橋でも撮影を開始します。

上宮沈下橋は全長85.1m幅員2.9m、最初と同様に私が一度渡ってみてUターンができることを確かめます。
特に問題は無いのですが、やはり幅員が80cm狭いことは心理的にちょっと恐かったです。
ここでは個々で撮影するのではなく、橋の上に並べての撮影となりました。

ここでの撮影は、この様なロケーションで車を並べての撮影は滅多に出来ることではないので皆テンションが高まりす。
対岸には小高い所や川原に降りることもできるので、上から下からとアングルを変えて撮影が可能で、特にume330さんが興奮して撮りまくっていました。(爆)
そろそろ撮影も終了しようかという時、対岸から車が一台やって来たのでお詫びを入れつつ渡りきり、再度橋を渡って国道381号線に戻ったのでした。
ここではMPが十分過ぎるほど充填でき、HPの補完にもなりました。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/PlayerLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1251866568&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/20d8191ad3096609363f3c366c7cfb65/sequence/320x240?t=1251866568&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=false&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="330" height="294" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
あいにく途中に地元の軽トラが入ってしまいましたが、軽自動車なら幅も余裕です。
映像でも聞こえるように、橋の中間地点にある継ぎ目をまたぐ鉄板を踏むと結構大きな音がするので、最初はビビッてしまいました。(爆)















(画像拡大可)

そろそろ昼食の時間も近付いたので、更に国道381号線を進み四万十市西土佐江川崎で国道441号線に入り、津大橋横にある「いわき食堂」で昼食です。

四万十川の食材といえば鰻に鮎そして川えびですが、ここいわき食堂ではそれらの定食や丼物が食べられます。
さすがに四万十産の鰻定食は時価でしたので、アン・ガールズさんとya-naさんと私の3人が”川えび定食”、ume330さんともげらさんの2人は”ごり定食”とし、”川えびの唐揚げ”を追加しました。
個人的には鰻よりえびの方が好きなのでメニューで迷うことはありませんでした。
川えびというのは正式には”手長えび”ですが、まだ一度も口にしたことが無かったので期待も高まります。
唐揚げのほうは小振りのものを揚げているのでまるかじり、定食のほうは大きめのものを茹でてあるので殻を剥いて食べます。
どちらも美味しいのですが、どちらかといえば茹でたほうがえびの風味が感じられました。
川えび定食→コレ
川えび唐揚げ→コレ

腹も膨れて満足した後は、更に国道441号線で四万十市内に向かいました。
いわき食堂のある津大橋~四万十市中心部に至る区間(32.5km)ですが、ここは幹線でそれなりの道かと思っていたのは束の間のことで、区間の半分が3ケタ国道特有の1車両分の道幅でしかありませんでした。
この辺りは良く知られた沈下橋が多いはずなのですが、意外と通行には気を使わなければいけません。
まだこの時は余裕をこいていましたが、これが明日の最終日に3ケタ国道というものを再認識させられることの始まりだったのです。

四万十市内に到着し、ya-naさんとはここでお別れとなりました。
大阪まででも結構な距離があるはずなのですが、そこはya-naさんだけあって素直にタダでは帰らなかった様です。(汗)
この時点で、既に予定時間を1時間オーバーしていましたが、やはりどうしても見ておきたい場所があるので、残る4人で予定通り足摺岬のある土佐清水市に向かいます。

四万十市内の渡川大橋を渡り国道321号線で土佐清水市に向かうのですが、14時を過ぎて足摺岬方面へ走る車は少なくなっていましたので、”しごきオフ”よろしくガンガン走ることができました。(笑)
目的地は、四万十市役所から約40km先の竜串海岸。
竜串海岸は、砂岩が波食や風食を受けて形成された海食台地で、巨大な竹を何本も横倒しにしたように見える岩場や海食によって地層の中に残された古生物の足跡や糞石などが露出する奇妙な海岸です。
確かに”竜の串”という感じです。

※ここでume330さんに悲劇が襲います。

波の来ない岩場では穴だらけで網目の様な岩(砂岩)もありました。


竜串海岸での観光を終え、2日目の宿である愛媛県は道後温泉に急ぎます。
時刻は既に16時、宿までは一般道132km+高速64kmの計196kmとかなりの強行軍となってしまいました。
ルートは国道321号線から宿毛市で国道56号線、宇和島を通過してその先にある西予宇和ICで松山自動車道を使い松山ICで降ります。
四国の高速道路は、松山自動車道の松山IC~鳴門大橋までの間は2車線ですが、それ以外は1車線70km制限なのです。
西予宇和IC~松山IC間では、ICの退出部~合流部のみ2車線となっています。
それでも何とか19時前には松山ICを通過できたのですが、ここでもげらさんのETCがトラブルで遮断機が開きません。
係員に説明しても、どうも係員の頭が固いようでなかなか話が付かなく時間が掛かりそうなので、私のみが先行して宿に向かうことにしました。
(感じの悪い係員だ!)
松山市内は3連休中日ということで幹線は渋滞中でしたが、迂回路で今宵の宿である「旅館 常磐荘」には19時15分に到着。
残る3人は20分遅れの到着でした。
有名温泉地の宿といえばその多くは鉄筋コンクリート建てのホテル形式ですが、この常磐荘は大正時代の面影を残す道後温泉でも希有な旅館です。
しかも、あの道後温泉本館へは歩いて30秒という近さなのです。

常磐荘での夕食はヘルシー系な料理で豪華というほどではありませんが、ここの料理人のオリジナルが多く料理方法も誰にも教えていないといいます。
珍しくて特に料理名が無いので説明はできません。
宿の女将さんからは、もげらさんのことを”姫”と呼ばれていました。(汗)
到着後すぐに夕食を取ります。
理由は、道後温泉本館の札止めが一番遅い”神の湯 階下”で22時30分、周辺の土産物店が10時閉店とのことなので、先に買い物を済ませてから入湯するためです。
せっかく道後温泉に来たのだから、道後温泉本館の湯に浸からない訳にはいきません。

男性用はそうでもなかったのですが、女性用はたいそう混んでいたそうで湯船は芋洗い状態だったとか。

無事本館の湯に浸かり宿での2次会かと思われましたが、この日も寝落ちの早いのが2名ほど出てしまいました。(爆)

2日目の走行:240km













(画像拡大可)

最終日に続く…

フォトギャラ2日目
その1
その2
その3
その4
その5

この記事は、食べた、走った1358km!② について書いています。
この記事は、続・四国へ行ってきました♪ について書いています。
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2008/10/16 20:00:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

食べた、走った1358km!② From [ Alfa147大好きだ~!! ] 2008年10月17日 23:02
さてと2日目を書きますか。 今回もまたささっと書きますね(笑) 2日目 「国民宿舎 土佐」を出発して向かうは四万十川! まさか四万十川に行くなんてましてやアルファでなんて思ってもいな ...
続・四国へ行ってきました♪ From [ GTとの歩み ] 2008年10月18日 19:12
さて、最近特にマイペースなブログアップとなってますが… 前回の続きです。 詳細はここをご覧下さい! 「沈下橋での撮影」の魅力に負け、ノコノコとついていってしまいました(汗) 途中、デミト ...
ブログ人気記事

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

次男とツーリング②
ベイサさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

🚘運転免許証記載事項変更願い🚗
morrisgreen55さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2008年10月16日 20:18
いや~楽しそう。

ほんとにニアミスだったんですね。
その日仕事で松山にいましたよ。
コメントへの返答
2008年10月17日 19:38
ほんの数キロ圏内でしたか!

もしかして見かけた可能性は?
2008年10月16日 21:26
狭い沈下橋の上に
クルマを並べて写真を撮っている様を
他人様が見たら立派な変態ですね!(笑)




僕もやりたぁ~い♪
コメントへの返答
2008年10月17日 19:55
変態はお互いさまですなぁ。(爆)

地元民からすればきっと変に見られてるかも。
2008年10月16日 21:53
相変わらず凄いね!
雑誌の旅行紀行を読んでるみたいです。

しかし沈下橋ってのはどんな意味って
いうか、どんな目的で作られているの
でしょうか??
鉄筋コンクリートで出来てるところを
見ると、歴史的建造物でもなさそう
ですしね・・・

でも撮影ポイントとしては最高!!
コメントへの返答
2008年10月17日 20:02
はい、もちろん旅行記のごとく書いてますよ。

沈下橋は、増水時に水の中に潜ってしまう橋で、欄干が水の抵抗になってしまうので欄干が無いのです。
歴史的な背景ではなく生活道路の一部なのでコンクリート製が多いのでしょう。
四万十川には沈下橋が多く、橋での撮影ポイントとしても最高でしょう。
2008年10月16日 22:03
沈下橋は最高のロケーションでした!

間違いなくアルファ初でしょう。多分(汗)
コメントへの返答
2008年10月17日 20:03
誰もが考え付くとは思いますが、アルファを集めての撮影はほとんど無いに等しいかもしれませんね。
2008年10月16日 23:14
2日目も楽しそうですね!

沈下橋は車から降りる時怖そうですね、私は高所恐怖症です降りられないかも?
コメントへの返答
2008年10月17日 20:04
今回は渇水状態なようなのでまだマシでしたが、増水時は確かに恐いかもです。
2008年10月16日 23:28
沈下橋は「ちんかばし」?「ちんかきょう」?

東京からや信州から四国はまさにグランドツーリングですね。
コメントへの返答
2008年10月17日 20:13
検索するとどちらも出てきますが、どちらが正解なのでしょう。
沈下(ちんか)だから”橋”は(きょう)の音読みが正しい可能性が高いですが、個人的には”ちんかばし”と呼んでいます。

GTに変わってからは、グランドツーリングらしい行動が増えました。
2008年10月16日 23:53
桜海老より大きいエビが最近食べられなくなってきました。

沈下橋のショット、いいですねぇ。
コメントへの返答
2008年10月17日 20:13
←何故、どうして??

車の通れる欄干の無い橋は意外にも少ないですから貴重な写真です。
2008年10月17日 0:08
四国は海沿いの周辺は走りやすいけど、真ん中は山道だらけで、結構大変でしょ。霊験新たかな深山幽山が多いです。でも、楽しそうですね♪

コメントへの返答
2008年10月18日 18:42
ホント、走り易いのは海沿いだけですね。
その甲斐あって、酷道も満喫してきました。
(レポは最終日の記事)
2008年10月17日 17:43
いいな、いいなぁ~♪
京都から足摺岬は日帰り圏内ですよ~♪(笑)
(結構、車で日帰りしてる人多いみたいです。)
道後温泉、実は、まだ入った事がないんですよねぇ。
今度、入りに行きたいなぁ。
コメントへの返答
2008年10月18日 18:45
えっ~!?
そりゃぁ、東京~大阪だって日帰り圏内ですが、それでは観光できませんがな。

私より神出鬼没なSeijiさんが道後温泉に行っていないとは!

ささ、来週にでも行ってみて下さいな。
(日帰り温泉?)
2008年10月18日 14:49
道後温泉本店は従兄弟の家から結構近所なのです

もう一つ別で行った健康ランドみたいなところメッチャ良かった記憶が・・・

コメントへの返答
2008年10月18日 18:45
道後温泉のベテランさんでしたか…。(汗)

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation