平渓線では十分瀑布に猫の村と訪ねてきましたが、この日の最終目的地は『九份』です。
早めに現地入りするつもりでしたが、猫の村(侯硐駅)で予想外にも時間を費やしてしまったので夕刻に到着ですが、10月9日から2泊3日の滞在です。
九份については、今さら語る必要も無いのでしょうが、一応サラッとおさらいを。
九份は、もともとは9戸しかない小さな村でしたが、19世紀末に金鉱が発見されるとゴールドラッシュで人口が一気に数万人に増加。
当時は台北にも劣らないと言われるほど繁栄し、日本の植民地時代にも金を産出していましたが、戦後、金鉱脈が尽きるとともに人々は去って行ってしまいました。
ところが、映画「悲情城市(1989年/ヴェネチア国際映画祭 金獅子賞)」や「恋恋風塵(1987年)」の舞台になったことから注目され、以降、時が止まったような古い街並みが人気となり代表的な観光地となりました。
日本では、スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」での湯屋や神様の食事処などのモデルになったということから日本人観光客も非常に多く訪れ、「千と千尋の神隠し」以前のガイドブックでは、チラッと載っていたものが今では巻頭で大きく紹介される程です。
九份へは、先の平渓線一日周遊券を購入した瑞芳駅で降車。
駅前広場前にあるWellcomeスーパーの隣りから基隆客運の「金瓜石」行きバスに乗り、15~20分程度で基山街入り口の目安であるセブンイレブンが見える「舊道」で降車。(運賃は15元:約41円)
鉄道を使っての乗り換えが面倒なら、台北市内からも一時間に一本程度で「金瓜石」行きバスがあります。
それも面倒という人は、台北市内からタクシーで料金1000元以上ね。(日本円で3,000円くらい)
【基山街(九份老街)】
九份の代表的な場所といえば、メインストリートでもある一部アーケードにもなっている細い路地の基山街(九份老街)です。
観光地化以前は生活物資などを売る店が多かったとのことですが、観光地化により土産物店や飲食店が増えました。
”街”といっても非常に小さな街で、端から端まで普通に歩いたら10分も掛かりません。
しかし、人出の多さと多数の店舗がありますから、時にそれなりに所要時間が掛かります。
※注)以下画像は、10月10日の中華民国建国記念日(祝日)の模様
午前7時、さすがに基山街の入口には人けがありません。
IMG_5157 posted by
(C)maiko
常に賑わう路地も、観光用写真などでは見られない風景です。
IMG_5149 posted by
(C)maiko
10時~17時の時間帯は自動車の通行が禁止されています。
それ以外の時間帯、特に朝には自動車の通行があり、軽自動車がやっとすれ違える場所もあります。
基山街での自動車の通行は朝ならではの風景でしょう。
IMG_5154 posted by
(C)maiko
これは10月11日朝の風景。
車で肉屋が来ていましたが、10時をとっくに過ぎていました。
道を塞いでますので、他の車が来ないことを見越してのことでしょうか。
IMG_5356 posted by
(C)maiko
基山街でも屈指の行列を誇る『阿蘭草仔粿』の朝は早い。
「草仔粿」は、アンコや切干大根が入っていたりするほんのり甘い草餅で、1個10元(約27円)。
これが次から次へと一人当り10個、20個と飛ぶように売れ、行列が途切れないので仕込み開始も早いのでしょう。
あまりの行列に、私は行列が解消する閉店間際に買いましたが、同じ草仔粿を扱っている店も数軒あるものの、阿蘭の前には成す術も無く完敗している感じです。
IMG_5151 posted by
(C)maiko
観光客がやって来るのは、概ね9時頃から。
何故か、2回の朝ともに最初に見かけたのは日本人ツアー客でした。(汗)
11時ともなると、基山街の入り口はご覧の通りです。
IMG_5202 posted by
(C)maiko
車も渋滞中…。
IMG_5203 posted by
(C)maiko
なにせ、観光バスだけでなく基隆客運の路線バスも多いために誘導員は必須です。
これでは渋滞するのも頷けますね。
休祝日の九份へは、移動時間を多く見積もりましょう。
IMG_5205 posted by
(C)maiko
それでは、基山街に入ってみましょう。
基山街の両脇には食べ物屋とお土産屋が並んでいますが、とにかく、人・人・人…です。
人気店の前では歩くことも動くことも困難なくらいでした。
平日だとここまでは混みませんが、この日は祝日ということで人も渋滞中。
今回の宿の娘さん曰く、特別に人が多いと言っていました。
IMG_5217 posted by
(C)maiko
この人だかり!
場所は基山街と豎崎路の交差点。
上記MAPでは単に路になっていますが、平坦な道は汽車路と基山街、軽便路だけで、それ以外は階段です。
特に、九份國小(九分小学校)~基山街~輕便路~汽車路と交差する、赤い提灯の連なる豎崎路の長い階段は有名な撮影スポットです。
写真中央の奥に階段を下りると「阿妹茶酒館」、手前に上ると芋圓で有名な「阿柑九份芋圓店」、更に角には長蛇の列をなす「護理長的店」(惣菜食品)があるためにこの人出です。
IMG_5232 posted by
(C)maiko
とにかく休祝日の人出は多く、短い基山街を通り抜けることが困難でした。
よって、動かぬ人の流れを避けるためには、迷路のごとくある階段を上り下りするしかないのです。
地元民でさえも「人が多い」と言わしめた10月10日でした。
ブログ一覧 |
旅行 | 旅行/地域
Posted at
2012/10/19 20:05:06