• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月06日

2015年 初夏の北海道 その3(前半) ~サロベツは白かった~

2015年 初夏の北海道 その3(前半) ~サロベツは白かった~









【6月2日(火)】
午前4時に起床する。
前日からの天気予報は曇りで降水確率も高く、当日になっても変化はなく青空は期待できない天候だった。
5時に宿を出発して朱鞠内湖に向うやため、TOYOTA-86プレゼンスのTV番組「峠 TOUGE」にも登場した道道688号の名寄峠を越えてみた。
名寄峠には展望台&パーキングがあるようで、名称は「みずほパーキングエリア」という。
IMG_5344
IMG_5344 posted by (C)maiko
展望台からは、周囲が木々に囲まれてはいるが名寄の市街地は見渡せるものの、このパーキングエリアの部分以外では眺望は望めなかった。
また、“峠道”としてもたいしたこはないが、爆走の痕が無数に…。(落ちたら洒落にならない)
IMG_5353
IMG_5353 posted by (C)maiko

国道275号に出て朱鞠内湖畔キャンプ場へ。
到着後には雨がパラパラと降ってきた。
キャンパーは居なかったが、数名の釣り人がイトウを狙っていた。
IMG_5370
IMG_5370 posted by (C)maiko
朱鞠内湖は、雨竜第1ダムと雨竜土堰堤によってできた人造湖で、貯水量は天竜川にある
佐久間ダムに次いで日本で2番目の貯水量を誇る。
IMG_5386
IMG_5386 posted by (C)maiko


朱鞠内湖を後に、国道239号で日本海側に出で日本海オロロンラインの一部である国道232号で北上する。
向かう先は稚内。
国道239号との交差点から少し進みむと苫前町になる。
苫前町役場にはちょっと強面の熊のオブジェがあり、その名を「とままえだベアー」というが、どういう語呂合わせなのだろうか?
IMG_5391
IMG_5391 posted by (C)maiko

次に入る町は羽幌町。
羽幌町に入ると、かつては羽幌町の天売島などで繁殖していたが現在は絶滅が危惧されているオロロン鳥(ウミガラス)の巨大オブジェが出迎えてくれる。
IMG_5405
IMG_5405 posted by (C)maiko
このオブジェは、更に7km北上した場所にもある。
いよいよ本格的雨が振りだしてしまった。
IMG_5408
IMG_5408 posted by (C)maiko

更に北上し、遠別町に近付くころに雨は止んだ。
遠別町から一旦国道232号(オロロンライン)を離れて更に海側を行く。
実は、遠別町から先の天塩町までの約13km間には、国道232号より更に海側を走る「開拓農道町道浜更岸線」というのがある。
所々にT字路もあるが、基本的にはまっすぐの道でガードレールや電柱などが無く海と草原の中を進む道だ。
オホーツク海側にある猿払村道エサヌカ線と非常に良く似ていて、北海道らしさを感じる。
途中で車を停め、遠別町のセコマで購入したおにぎりとサンドイッチで朝食とした。
幹線道路ではないので、車はほとんど走っていない。
IMG_5422
IMG_5422 posted by (C)maiko

オロロンラインは、天塩町で国道232号と別れて道道106号にバトンタッチをする。
天塩川を渡ってすぐに見えてくるのは、道沿い3kmにわたって風力発電用の風車が28基並ぶ「オイルトン風力発電所」だ。
北海道の風景でも代表的な景観なのだが、残念ながら辺り一面は真っ白。
あれやこれやと撮影のアングルを考えていたのだが、“とりあえず来ました”という感じで先に進んだ。
IMG_5436
IMG_5436 posted by (C)maiko

オイルトン風力発電所から少し先にあるのが「北緯45度モニュメント」。
IMG_5440
IMG_5440 posted by (C)maiko

オイルトン風力発電所から先は、広大なサロベツ原野が広がる。
ほぼ直線に引かれた道を延々と走り、稚内手前36kmの付近では雲の切れ目から少しだけ青空を見ることができた。
IMG_5446
IMG_5446 posted by (C)maiko
しかし、それもつかの間。
再び一面の白い世界に戻ってしまった。
IMG_5455
IMG_5455 posted by (C)maiko

稚内に近くなると、原野から丘陵地形に変化し始める。
IMG_5465
IMG_5465 posted by (C)maiko

途中にある「夕来展望所」は利尻山を眺めるスポットだが、この天候では何も見えない。
天候が悪くなければ、利尻富士が写っているハズなのだが残念だ。
IMG_5469
IMG_5469 posted by (C)maiko


少し時間に余裕があそうなため、宗谷本線の抜海駅に寄ってみた。
抜海駅は、稚内市抜海村クトネベツにある日本最北の木造駅舎が残る駅で、駅舎表側などの一部改装されてはいるものの、大正13年6月25日の開業当時の駅舎だ。
冬の地吹雪がひどいこの地域に於いて、90年にわたって風雪に耐えている。
映画「南極物語」にも登場している。
IMG_5480
IMG_5480 posted by (C)maiko
IMG_5475
IMG_5475 posted by (C)maiko
手作りの駅名板が風情を感じる。
IMG_5481
IMG_5481 posted by (C)maiko


野寒布(ノシャップ)岬へは日本海側の道道254号を走る。
道道254号は宗谷バスの路線となっていて、幾つかのバス停は個人名となっているのが面白い。
IMG_5485plus
IMG_5485plus posted by (C)maiko


野寒布岬へ到着した。
初夏にもかかわらず寒々とした光景で、気温は10℃と予想以上に寒かった。
IMG_5492
IMG_5492 posted by (C)maiko

ちょうど昼時なので、ウニ丼が評判な「海鮮レストラン シピリカ」で昼食にする予定だったのだが、
前日の望岳台レストハウスに続いて営業していない。
しっかりと、本年度は休業と出ていた…。(なんてこったい!)
IMG_5495
IMG_5495 posted by (C)maiko
IMG_5499
IMG_5499 posted by (C)maiko


(続く…)
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2015/07/06 20:06:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴15年!
晴馬さん

当たりますように〜(≧∀≦)
Kent1Goさん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

【10名】モンスター リバイブ、イ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

🏯城攻略〜備前国 岡山城〜宇喜多 ...
TT-romanさん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2015年7月7日 21:27
人口密度低め地域とはいえ(^◇^;)

本日じゃなくて今季休業?

コメントへの返答
2015年7月8日 0:53
GWの初め、4月末から10月が営業期間で、2015年は休業ってことです。

※余談
北海道の人口を半分に分けるとすると、札幌の位置で縦半分になるらしいですよ。
http://pucchi.net/hokkaido/report/populationhalf.php
2015年7月8日 0:02
流石に気の遠くなる様な道ばかりですね。クルコンは必須ですね。
あとこの様な道は治外法権的でないといつ抜けられるのか不安になりますね。
湖での写真もお天気なら映えたと思うのですが、残念でしたね。
コメントへの返答
2015年7月8日 0:58
今まで走ってきて、クルコンが一般道でいかんなく発揮することができるのは北海道だけですね。
(道北・道東は信号機も少ないですし)

ほんと、低気圧のバカヤローと言いたいですよ。(涙)

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation