• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月27日

電動ガンです。(その4) NOVESKE に LaRue だよ。

またまたやって来ました。
独断と偏見の『電動ガンです。』シリーズ。
このシリーズは意外とアクセス数が多いので続投かな…。
第4回目は、KingArmsのフレームにLaRueのハンドガードという組み合わせです。

M16/M4系のアルミフレームでは最後発となったKingArmsですが、ダミーボルトカバーのストップとそれに連動したボルトリリースの機能を加えた仕様など、後発ならではの造りは非常に良いです。
また、お手軽で無難なG&Pでは架空マーキングのバリエーション多くて実感が萎えるものも多いのですが、KingArmsでは定番マーキング以外にもサードパティーメーカーのマーキングや刻印が充実しているのが大変嬉しい限りです。
今回は第1弾でリリースされた”NOVESKE”仕様をチョイスしました。
G&PでもNOVESKEマーキングがありますが、裏面のマーキングが気に入らないので選択肢とはなり得ませんでした。

形状的には可も無く不可も無くといったところですが、全体的に角ばった印象を受けます。
後発ということで、フレームエンド部の補強形状の再現を期待していたのですが、やはり中途半端な形状になってしまったのは残念です。

そして、組合わせるハンドガードにはLaRue Tactical社11" SBRS (GOOSENECK)です。

先端が珍しい形状のハンドガードで、今から2年ほど前のこと、某Shopで現物を見せてもらって気に入ってしまいその場で発注して2ヶ月ぐらいで到着したのですが、当時は見合うフレームが無くて捕獲後は寝かせていました。
ようやく、昨年の12月にKingArmsのフレームがリリースされたことで今回のフレームとの組合わせになりました。


【製作】
まずは、トリガースイッチのFET化(画像拡大可)



















今回用意したMOS-FETIR社IRL3713
(画像①)
まずは、FET内部に溜まる電気を消費させる30KΩの抵抗に熱収縮チューブを被せて保護絶縁します。
(画像②)
その30KΩの抵抗をFETの頭の部分に乗せ、足はゲートとソースに接続。
(画像③)
モーターからの逆電流対策として、ゲートに100Ωの抵抗を接続します。
(画像④)
メカボックス内にFETを仕込むためのスペースはフレームエンドなりますが、邪魔になる部分を削って設置スペースを設けます。

(画像拡大可)



















(画像①)
FETの3本の足を各々を被覆し、尚且つFET本体も被覆して設置スペースに置いた状態。
(画像②)
100Ωの抵抗を繋いだゲートはトリガースイッチの片側に配線(赤コード)。
これは単にスイッチング電流を流すためのものなので太さを気にする必要がありません。
また、モーターの(+)ラインとバッテリーからの(+)ラインをトリガースイッチのベース側に接続。
(画像③)
全体。
後部のバッテリーからのコードを通すための溝もフレームに加工してある。
ちなみに、モーターの(-)はFET中央のドレインへ、バッテリーの(-)はFETのソースへ接続。

後は省略して、あっと言う間に内部完成画像です。(笑)



お次はグリップ。
今回は、実銃のストックやグリップで有名なMAGPUL社からトイガン用としてリリースされているMIADグリップです。(実物リンク
このMIADグリップは、前後のパーツを変えることで手の大きさや握り具合を調整できる(画像②)スグレモノですが、このトイガン用では調整不可です。
しかし、今年の春になって実銃同様に自由に交換できるVer.2がリリースされましたが、今回はVer.2のリリース前に完成させたので旧タイプなのです。
それでも、新旧共に材質だけは実物と同じです。
(画像拡大可)



















(画像①)
部品構成。
(画像③)
メカボックスのフレーム外面より出っ張るギアの軸受を回避するために追加加工を行います。
(画像④)
モーター押さえ用のフタの部分ですが、そのままではモーターを押し込み過ぎてしまいます。
よって、モーターのエンドベルがスッポリ入るように約2.5mmほど掘り込みました。
他であまり聞いたことが無いので、他の人はどうしているのかと疑問です。


グリップの加工も完了し、モーターを取付けてテスト作動させたところトラブルが発生しました。
メカボックが裸の状態での動作には全く問題が無かったのですが、実際にフレームに組み付けて作動させると、バッテリーを繋いだとたんにモーターが回る。
しかも、やけに苦しそうに低回転でしか回りません。
で、フレームから取り外したり組み付けたりしてテストするも裸の状態では問題がありませんでした。
そうこうしているうちに、FETが過熱して炎上~してしまいました!(滝汗)
気を取り直して直ぐに作り直しをするも、やっぱり症状は以前と同じです。

暫く考えた後に気付いたのが漏電でした。
どうも、セレクタープレートの金属部とフレームが接触して回路が閉じてFETに過電流が流れ込んでいたようでした。
(画像拡大可)



















(画像①)
対応策として、クリアランスが無いのでフレーム側にはマスキングテープで絶縁。
(画像②)
セレクタープレート側にはセロテープで絶縁しました。
フレームとのクリアランスが無いのでこの程度の絶縁しか出来ませんが、今のところは再発していません。
(画像③)
更に、セレクターレバーとセレクタープレートの位置が悪いらしく、プレートの位置が正常にならない為、プレートにも細工を施します。
(画像④)
メカボックス後端がフレームと接触しないため、フレーム側に0.5mmのプラバンを貼り付ました。

いつものように、GUARDERReal Gun Stock Adaptorに4.5mmで穴あけ。


ようやく、ロアフレームが完成です。

このKingArmsのフレームは、配線の後方出しができるよになっているので、G&Pのように加工しないで使えるのが助かります。




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=JwxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosH7NOlWRY5bkDpEA31oAlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />




<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=/lxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos97NOlWRY5bkehfY52K8lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


アッパーフレームの組み立てに入ります。
バレルナットはハンドガード付属の実物を使うため、ネジ山を切り直します。
実物は1.250"-18(外径31.75mm、ピッチ1.41mm)ですが、東京マルイ系はピッチが1.5mmですのでネジを加工しないと使えません。
(画像拡大可)



















(画像①)
三角ヤスリとリューターで加工。
黒い部分は山を弄っていない部分で、約2山分は適用できます。
(画像②)
その拡大。
(画像③)
ガスプロックもLaRueのLow-profile Gas Block(LT-202)
(画像④)
ガスチューブを取り付けた状態。
ガスチューブももちろん実物になります。

バレルは定番のGUARDER製です。
長さは10.5インチ。


ハンドガード取り付け部分。
リングプレートにの穴(2ヶ所)にピンを合わせて、外周のリングでハンドガードを固定します。


【完成】
素の状態です。
ストックMAGPUL社CTR(Black)バッファーチューブ(兼ストックチューブ)VLTOR社#RE-1(5-Position)で単品販売のためにポジションナンバーが無いタイプです。
フラッシュサプレッサーはNOVESKEのKX3タイプをチョイス。



前回のTROYと同じショートバレルになってしまいましたのでその比較です。

ハンドガードの太さの違いに注目です。

【アクセサリー装着】


【ディティール】
(画像拡大可)



















(画像①)
フラッシュサプレッサーHurricanENoveske KX3 Replicaです。
リリース当初、本家Noveske社のHPでコピー品の注意が呼びかけられたほどの逸品で、現在でも複数のトイガンメーカーがKX3のレプリカを販売していますが、これほどの再現性の高いレプリカは無いでしょう。
今回、クラッシュワッシャーは実物を加工して使用しています。
フロントサイトにはTROY Industries社Front Folding Battle Sightフラッシュライトにはレーザーエイミング機能を有するINSIGHT社M6X(Long Gun用)
(画像②)・(画像③)
リアサイトにはMATECH社Rear Folding Battle Sight
光学サイトにはEOTech 557とし、Aimpointのレプリカな3X(3倍)ブースターをLaRue社QD Pivot Mount(LT649-30)マウントしてみました。
557は昨年の新製品であり、近年の光学ブースター使用を前提としたことにより、操作ボタンが背面から側面に変更されています。
ちなみに、トリガーガードMAGPUL社のトイガン用。
(画像④)
LaRue製QD Pivot Mountは、使用しない時には横に避けることが出来るので利便性が高いです。


実は、銃自体は昨年末に完成して今年1月のEOTech 557の入手を経てほぼ完成形を見ていましたが、INSIGHT M6Xをプレッシャースイッチで使いたかった為、TangoDown社ヴァーチカル グリップの入手に時間がかかってしまいました。

日本国内で流通しているものは、フラッシュライトの大手Suarfireタイプ用のプレッシャースイッチ用のグリップ(品番:BGV-MK46)が多く、INSIGHT用(品番:BGV-ITI)は少数です。
INSIGHT社製品の多くがPEQ-2のような不可視光な赤外線レーザー関係の製品が多く、フラッシュライトに於いてもハンドガンへの用途が多いため、日本国内でINSIGHT社のプレッシャースイッチのユーザーが少ないことに起因しているからでしょう。

やっとこれで最終形態になりました。
(画像拡大可)



















でも、先々組み替えの計画もありますが。

NOVESKE Rifleworks
MAGPUL
VLTOR
TROY Industries
INSIGHT
MATECH
EOTech
TangoDown
ブログ一覧 | トイガン | 趣味
Posted at 2008/06/27 01:13:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
にゃん太!さん

旬の便り
きリぎリすさん

もう少しで10万キロ通過🚗💨
マサいるかさん

BH5旅行記(群馬県渋川市エリア編)
BNR32とBMWな人さん

華金GW
闇狩さん

入院中、外出して。。。
大阪府の飼い犬さん

この記事へのコメント

2008年6月27日 1:41
裏稼業はゴルゴ?
コメントへの返答
2008年6月27日 19:02
単なるコレクターです。



2008年6月27日 2:43
どんな感じで玉がでるのか見たいです!!
コメントへの返答
2008年6月27日 19:03
標的になってみると分かると思われます。(爆)
2008年6月27日 3:02
すみません、途中・・・
よ、読み飛ばしましたぁ。
コメントへの返答
2008年6月27日 19:04
”手書き”にしないと読めないんですね。(汗)
2008年6月27日 9:36
ここ・・・・

車のブログ・・・・

でしたよね(笑)
コメントへの返答
2008年6月27日 19:05
ラーメンと50歩100歩だ。


例の件アリガトね。
予約しなきゃ。
2008年6月27日 12:34
かっこええ~

MGS思い出しました(笑)

サプレッサーのブタちゃんかわいいです♪

ハンドガードにある目盛りのような数字は何のためですか?
コメントへの返答
2008年7月3日 19:17
ブタちゃんは前にも書きましたが
・太くて火が出るから
・イスラム教が豚を食べないことへの皮肉の意味
とかの諸説があります。

数字は、レールナンバーと言いますが、実際にどう具体的に役立つのか知りません。(汗)
2008年6月27日 17:39
これで打たれたら素で死にそうwww

ビーナスに持ってくるように!!
コメントへの返答
2008年6月27日 19:15
持って行ってどうするねん。
遅刻車両への罰ゲームにでもすんの?
至近距離だとたぶん凹む。
2008年6月27日 18:03
で、明後日には酒田港から北に向かって仕事してくるのですね!






明日楽しみに待ってますよ~
コメントへの返答
2008年6月27日 19:19
今回はオプショナル・ツアーはございません。
酒田港って、よく物語などできな臭い地名として出てきません?(汗)
(犯人の逃亡先とか)


ハイ、では明日はよろしゅうお願いします。
2008年6月27日 19:28
昨年、デューク東郷が来ましたよ。
2008年7月3日 17:34
初めまして。lUcIfErです。
いつもブログを拝見させて頂いてます。
ねじ切りに使ったダイスは何処で入手されましたか?
探しても同企画の物が見つからずT-T
コメントへの返答
2008年7月3日 22:35
始めまして。
ダイスは使わずに、ヤスリとリューターです。
このサイズのダイスやタップは日本国内での入手は難しいですね。
ダイスの個人輸入しようかと思っていたのですが、この程度なら可能かと思ってやってみました。
でも、半日で加工できました。

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation