• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maikoのブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

「うなぎ」を考える

「うなぎ」を考える今年もそろそろ『土用の丑の日』がやってくる。
丑の日といえば、食材の『ウナギ(鰻)』だ。
日本では万葉の時代から珍重され、江戸時代には庶民も口にできたウナギだが、近頃の漁獲量減少と価格高騰はニュースにもなっていて世間の知るところである。

供給量が減れば価格も高騰するのは当然だが、TVなどを代表とするマスメディアの記事は「漁獲量が減った」、「価格が上がった」、「食べられなくなるのか?」などといったことが多い。
また、小売業にしても書入れ時とばかりに大々的に広告を打って消費行動を促す。



毎年春先になるとシラスウナギ漁の記事が出るのものだが、今年は3月に開かれた『ワシントン条約締約国会議』でニホンウナギが規制対象にすることが検討された。
幸い、今回は規制対象を見送られたが、今年7月からIUCN(国際自然保護連合)ではニホンウナギを含めた19種と亜種のウナギについて絶滅の恐れがあるかどうかを検討をし、秋頃までに評価をまとめるという。
IUCNの絶滅危惧種の指定に法的な拘束力はないが、ワシントン条約に強い影響力を持っているとされている。
今後の日本の行動次第では、3年後(2016年)の次回会議では対象となる可能性も高い。
もう、「不漁だ」とか「高いの安いの」などとは言っていられないのだから、マスメディアはもっと「資源の枯渇」ということに対しての問題定義を行ってほしいものだ。


現在、世界のウナギの約70%以上を消費しているの国がある。
ウナギ食文化は他国にもあるが、なんと言っても食文化としての最大消費国が日本だ。

日本でのシラスウナギの漁獲量は1963年に232トンのピークを境に年々減り続け、今年は5.2トンとも言われて毎年のように最低漁獲量を記録している。
また、天然の親ウナギは1961年の3387トンがピークで、2012年が230トンという減少だ。

ウナギの生態について、海からの回遊魚で川で成長し海に戻って産卵することは知られていても、近年になって産卵場所の一つが特定されただけで、今もって謎多き生物だ。
昭和初期から始まる稚魚であるシラスウナギを捕獲しての養殖は、1960年代に配合飼料が普及したことで生産・流通量を増やすも、それは卵からの完全養殖ではなく単に太らせるだけの”肥育”にしか過ぎない。
卵の孵化からの完全養殖も成功はしているが、非効率・高コストで商業ベースに乗せられる見込みは全く無く、研究者からも偶然の一致が幾つか重ならないと不可能とも言われるような現状。
シラスウナギを肥育して供給量を増やせても、稚魚も成魚も天然に頼っていることに違いは無く、稚魚も産卵可能な親ウナギも採ってしまえば減るのは明らかだ。

更に、台湾や中国、韓国にもシラスウナギの溯上があることから、20年ほど前から台湾に養殖技術を伝授。
それが近隣諸国にも伝わったことで、日本のみならず最初はまず台湾で、現在は中国での養殖が最も盛んになった。
シラスウナギの回遊ルート上の国々でも漁獲すれば、減少は更に急加速する。
しかし、台湾や中国ではウナギの食文化は無いため、生きたシラスウナギや成魚及び加工製品はお得意様である日本に流れることになった。
台湾、中国の養殖業者にとっては良い儲け口であり、日本の輸入業者(商社)は流通が増えて儲けを手にし、日本の消費者は安価に食べることができて利害関係は一致する。
昨今では夏場に限らずスーパーや安い外食チェーン店にコンビ弁当と、どこでも普通に売られている。
しかし、天然でしか頼れず、持続性の無い漁獲により「資源の減少」という警鐘があるにもかかわらず、日本中で薄利多売が続行されているのが問題だ。


国内のシラスウナギの漁獲量が減るということは、台湾・中国での漁獲量も同様であり、それを埋め合わせるためにターゲットをニホンウナギだけではなく欧米のヨーロッパウナギやアメリカウナギに目を付けた。
日本ではヨーロッパウナギの養殖で失敗(流通上という意味合いも含めて)するも、中国でヨーロッパウナギの養殖に成功したことから、中国がヨーロッパウナギの稚魚を買い付けるようになった。
1990年代半ばから、欧米に降って湧いたウナギブームにシラスウナギ漁師は降って湧いたように熱狂したという。
確かに、2000年前後は小売価格が非常に安かった記憶がある。
もちろん、ヨーロッパでもウナギの食文化はあるが、減り続けるニホンウナギの分をヨーロッパウナギが支え続けていたからだ。
結果、ヨーロッパウナギの乱獲となって個体数が減少し、2007年のワシントン条約の締約国会議で国際取引の規制が決定し、2010年にIUCNの絶滅危惧種リストで「近い将来の絶滅の危険が極めて高い種」に指定されてしまった。
次いでアメリカウナギについても同様に、ほとんどの州でウナギ漁が禁止されることになった。

ちなみに、スペインのバスク地方にはシラスウナギの伝統料理を食べる風習があったが、規制のためにこの伝統料理が食べられなくなってしまったという。
非常に高価となり、その代替品としてスケトウダラを原料にしたすり身でつくった偽シラスウナギを食べているという。
これは、日本のウナギ食文化が間接的にスペインのウナギ食文化を破壊したとも言える。

欧州では、ウナギ資源の減少が指摘されはじめたた80年代から、データの収集と研究を進め「どれだけの対策を取れば、いつごろ、どのレベルまで回復するか」といったシミュレーションまで行われ、
科学的な根拠に基づいてから2007年以降のウナギの資源保護対策のベースとなったという。
ウナギの最大消費国である日本の水産庁は、「詳しいデータが無い」という理由から特に規制をしてこなかった。
もちろんウナギの研究をしていない訳ではないが、国は資源保護よりも業界保護に熱心であり、資源保護の取り組みは遅々として進まず欧州との違いは明らか。
一応、鹿児島県や愛知県など一部の県では漁獲に対する自主規制もあるが、高値で取引されるとなれば密漁もかなり多いらしい。
肥育された個体の一部を放流して回復しようという試みもされているが、外来種(ヨーロッパウナギなど)も混ざっていることからニホンウナギとの交配も問題視されている。


減少原因には自然(海洋)環境の変化もあるだろうし、人為的に生息し難いような河川にしてしまったことも原因の一つであって乱獲だけが原因ではないが、原因の一番は、やはり『乱獲』であろう。
親も子も捕る現状であれば、乱獲と言わざるおえない。

今後更に『日本人がウナギを食い尽くしている』と言われないためにも早急にも保護対策が必要だ。
稚魚が成長して産卵できるようになるのには6~7年を要するというからには、最低でも5年、~10年は完全にシラスウナギと親ウナギの消費を絶つのが望ましいように思う。
しかし、ウナギ食文化の保存、業界保護の点からは完全に絶つことは不可能であるといえる。
特にウナギ食文化を絶やすわけにはいかないだろうし。
(欧州のウナギ食文化に影響を与えてしまってはいるが)

ウナギ資源の回復と保全には、我が国だけではなく、台湾や中国といった関連諸国とも連携は必要であり、実際に台湾とは協議もしているが現状はテーブルが用意されているだけで成果は出ていないのが現状。
日本での消費が極端に多いことを考えれば、行政のみならず日本国民が「No More Anguilla」として総消費量を減らすしかないと思う。

1.、シラスウナギ及び親ウナギの漁獲量を全面規制する。
2、養殖(肥育)業者は指定登録制。(新規参入を認めない)
3、シラスウナギ及び親ウナギの生体輸入は全面禁止。
4、ウナギの加工品は国内のみとし、加工品の輸入も禁止。

この位のことはしないと無理だと思われる。

こうなると、スーパーやコンビニなどには殆んど流通せずうなぎ専門店のみの扱いとなり、今以上に高価な食材となってしまうが、薄利多売な消費を抑えることができるのではないか。
これなら、ウナギ食文化とウナギ業界の壊滅だけはかろうじて避けられると思う。
うなぎ専門店ではウナギの枯渇は死活問題だが、商社やスーパーなどの小売店にウナギが無くとも死活問題では無いのだから、今まで大量に消費して絶滅危惧に向かわせていることからも、これくらいは必要だろう。

そして、行政の取り組みだけではなく、国民も意識を変えないといけないのではないか。
「質より量を、安いウナギを」という、薄利多売の消費者行動を助長するようなメディアのあり方も問題視する必要があるのではないか。
「中国が乱獲して…」などという意見も出そうだが、結局は回り回って最終的には日本で消費されているのだから、需要が縮小すればアジアでの漁獲や養殖も減るハズだ。
現在の中国との関係悪化などを考慮すれば、需要縮小はかなり効果を発揮すると思う。


とにかく、ウナギの全面規制は一刻も早く対応してもらいたい。
減ったニホンウナギと規制された欧州のウナギによる不足分を補うかのごとく、数年前からオーストラリアやマダカスカル、タスマニアなどの東南アジアからも輸入され始めている。
しかも、今年の4月にはジャワ産のウナギにも手を伸ばし始めているという記事も。
http://www.jakartashimbun.com/free/detail/10643.html
>日本のコンビニや流通業者から「早く届けてほしい」との要望が日に日に強くなっているという。<
このままでは、自国と欧州のウナギを絶滅危惧に追い込んでおいて、更に別の種類をも絶滅に追い込む可能性が非常に高い。
記事で紹介された方には申し訳無いが、商社やコンビニにはウナギが無くとも死活問題にならないから止めるべきであろう。

生態が把握できずに、持続性の限界も分からない資源を『乱獲のヒット・エンド・ラン』(下記参照)でウナギの全てを日本人が食い尽くすことになったら世界中の非難は免れないどころか、日本はおろか世界のウナギ食文化を破壊することになってしまう。


2005年にワシントン条約での規制が叫ばれ始めた頃、欧州のウナギ研究者からは「欧州のウナギのためにできることは殆んど無くなってしまったが、日本のウナギは、今、頑張ればまだ間に合うかもしれない」と述べていたという。
それから8年も経過して当時より更に悪化しているのだから一刻も早く対策し、種の保存というだけではなく、ウナギ食文化を持続させて、未来の日本人にもウナギの味を味わってもらいものだ。



【参考Link】
★井田 徹治 氏:共同通信社 編集委員
  ウナギが食べられなくなる日
  http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120710/315512/
  ※『乱獲のヒット・エンド・ラン』は第三章に記載されている

★勝川 俊雄 氏 :三重大学 生物資源学部 准教授
  http://katukawa.com/
  http://twilog.org/katukawa



★Apes! Not Monkeys! 本館
  http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/
  ※特に”ウナギ報道のあり方”について興味深い



【日本の漁業の問題点】
日本の漁業制度は、漁業そのものを自滅させている。
日本の近海から水産資源が減少しているのは、”早いもの勝ち、採った者勝ち”の「大漁=善」という図式に他ならない。
一部の魚種については漁獲規制はあるものの、それは「漁獲規制ごっこ」でしかない。
世界で初めて科学的な根拠を基にした漁獲個別割当て制を施行したことで持続可能な水産資源を得ることができ、且つ、儲かる漁業になっているニュージーランドとノルウェーを見習うべきであろう。
特に、EEZ(排他的経済水域)制定の頃はノルウェーも漁業に対する補助金の支出は日本同様だったが、現在のノルウェーは補助金どころか逆に4%の税金を徴収するという日本とは全くの逆である。

★片野 歩 氏 :水産会社 海外買付け担当者
  シリーズ『日本の漁業は崖っぷち』
  http://wedge.ismedia.jp/category/gyogyou


Posted at 2013/07/20 11:53:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 日記
2013年06月25日 イイね!

エンタープライズ、サンフランシスコで爆散

なんか、すっごいリアルです。
素人ハンディカメラ風のブレ具合もイイ。

やっぱ、米国にとってはデス・スターが最強ですかね。
でも、日本には銀河中心部を無にするバスター・マシン3号(3万分の1に圧縮した木星を使ったブッラクホール爆弾)を始めとするトンデモ架空兵器がオンパレードだけど。





米国政府は、誰もが簡単に請願を行うことができる公式サイト「We the People」というのを運営しており、請願書への署名が25,000人以上に達した場合に政府が公式に回答を行っている。

「資金とリソースを確保して、2016年までにデス・スター(のような宇宙要塞)の建設を始めてほしい」という請願書に規定数を超える署名が集まったことで、ホワイトハウスからの正式回答があったことは記憶に新しい。

以下、米国行政管理予算局科学宇宙部部長であるポール・ショークロスからの公式回答

・デス・スターの建設費は85京ドルを超えると推定され、政府は財政赤字を拡大するのでなく減らそうと努力しています。
・政府はひとつの惑星を吹き飛ばすことを支持しません。
・「1人乗りの宇宙戦闘機1機だけで破壊されうる」という根本的な弱点を持つデス・スターに、人々が納めた多額の税金を費やす利点があるでしょうか。

技術はともかく、建設費だけでも非現実的であり米国政府の回答は真っ当だが、根本的弱点を挙げた回答に座布団5枚だ。
Posted at 2013/06/25 22:44:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | その他
2013年05月07日 イイね!

ダース・ベイダー 日本来襲

そうか、遂に来たのね♪















なんか面白かったので貼ってみた。

でも、米国の最初のPVのほうがやっぱ笑えるし、当時のインパクトが強かったなぁ。
Posted at 2013/05/07 01:52:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 旅行/地域
2013年03月29日 イイね!

零戦エンジン始動見学会

零戦エンジン始動見学会今日は埼玉県にある所沢航空発祥記念館でのイベント、『零戦エンジン始動見学会』に行って来ました。







2012年8月14日から始まった「日本の航空技術100年展」として、2012年12月1日~2013年3月31日まで、米国のプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館(P.O.F.)から借り受けた唯一のオリジナルの栄21型エンジンを搭載して復元されたフライアブルな零戦52型が展示されています。
その最後の〆として、2013年3月28日~3月31日まで、一日3回のエンジン始動見学会を行っています。
が、しかし、先日、零戦の展示が8月末まで延長との発表になりましたけど…。

零戦エンジン始動見学会は昨年12月に一度行われたのですが、見学者の殺到で混乱をきたしたことから、今回は事前にハガキでの抽選です。
無事当選はしたものの、各回550名ということで、もしや人垣で見難いかもしれないかも?という懸念もありましたが混乱は無かったみたいです。
IMG_6603
IMG_6603 posted by (C)maiko

IMG_6638
IMG_6638 posted by (C)maiko

IMG_6651
IMG_6651 posted by (C)maiko



IMG_6657
IMG_6657 posted by (C)maiko



この機体は、1995年(平成7)5月の終戦50周年を記念して茨城県竜ヶ崎飛行場にて日本の空を舞った機体でもあります。
零戦61-120号機(製造番号:中島 第5357号)は、1944(昭和19)年6月にサイパン島アスリート飛行場で捕獲された13機の内の一機で、米海軍航空情報部(TAIC)により飛行テストをされました。
廃棄処分の後にP.O.F.が引き取ることになりましたが、当時は何層も塗装が上塗りされており、入念に塗装を剥がしたところ垂直尾翼に「61-120」の文字が現れたとのこと。
現在のカラーリングは、2001年の映画「パール・ハーバー」で使用した時のものです。

※13機の内のもう一機はスミソニアン航空宇宙博物館に展示。
※TAICによる飛行テストにはチャールズ・A・リンドバークもおり、彼も操縦した可能性が非常に高い。
※真珠湾攻撃に参加したのは零戦21型であり濃緑色の機体ではないく、CG補正をしなかったことで映画に対する”こだわり”が無いと言われている。

敗戦国として終戦と同時に兵器の類は処分されるものであり、日本の場合、戦場が”海”であることから残骸はすぐに腐食されて残り難いですね。
その点、同じ敗戦国のドイツだと陸地なためか、メッサーシュミットの車輪が手押し車に使われていたり防塵フィルターやエアインティーク部品が民家の換気口に使われていたりと、戦後しばらくは意外な部品が状態良く残っていました。

過去にP.O.F.が陸軍四式戦「疾風」をフライアブルにまで修復して日本に譲渡されましたが、管理できずに飛行不可能してしまい、現在は鹿児島県の知覧特攻平和会館に展示されています。
残念ですが、日本ではかつてのレシプロ戦闘機の動態保存といった観念がなく、尚且つ、航空法では飛行不可能なので、この機体は今後も米国で大切に保存してもらいたいものです。

IMG_6699
IMG_6699 posted by (C)maiko

IMG_6681
IMG_6681 posted by (C)maiko

4月1日に予定されていた「零戦解体見学会」は残念ながら落選しましたが、展示延長により解体は延期、当日はエンジン始動と短い距離でのタキシングに変更になったようです。
IMG_6605
IMG_6605 posted by (C)maiko



初日の第2回目を見学したのですが、来賓として、零戦の設計者である堀越二郎氏の長男の雅郎(ただお)氏(75)が来ていました。
たぶん、右から3人目ではないかと。
IMG_6705
IMG_6705 posted by (C)maiko


栄エンジンの音は特徴が少ないですが、個人的には、甲高い音だという雷電に搭載された火星エンジンの音が聞いてみたいものです。


注:動画その2を追加、一部追記。
Posted at 2013/03/29 00:12:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | その他
2013年02月08日 イイね!

これはちょっと怖過ぎないか?

あり得るっちゃぁあり得るんだろうけど、茫然自失しそうだ。

※音量注意

Posted at 2013/02/08 00:10:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 日記

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation