• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maikoのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

微笑みの国から

各国から色々な支援の申し出がある中、これは普通思いつかないじゃろて。

タイ政府
日本にガスタービン発電所を無償貸し出し

三菱重工製で1基12万2000kwのガスタービン発電機2機を含む発電システムを、発電所そのものを分解して東京近郊に移築するといいます。
確かに、発電方法の中では工期が比較的短いのはガスタービンですが、発電所そのものを移築するというのは中々思いつかないですよね。

しかし、移築できる土地があるのかな?



ということで、タイからとんでもない支援が来ましたが、日本でもメジャーになってきたRSレコードの『Neko Jump』からのメッセージクリップが。


『Neko Jump』は、2006年にタイRSレコードからデビュー(現在、kamikazeレーベル)した双子のユニット。
デビュー当時から”日本”を意識したプロモーションを行い、2009年、某お子様アニメのOP/ED曲に使われたことで一気に知名度が上がりました。
お子様向けなのにいきなりタイ語の曲が流れたので、かなり驚かれたようです。
でも、彼女らは2007年から毎年のように来日しているのですが、一般には馴染みが無いのでその分話題も高かったようです。

私はタイからのCDアルバムの新譜案内を受けていて、2006年当時にデビュー案内が来て早速CDとVCDを購入。
『Poo』のハデな「何じゃこりや?」的なPVの割りに、他のバラード調な曲ではしっとり歌い上げる彼女らにビックリし、密かにファンになってしまいました。(笑)


Poo New-Version PV→ココ

デビューから5年、”カワイイ”から”キレイ”になりました。
日本語もだいぶ喋れるようになったみたいです。
今では、Pooの日本語verもあります。
Poo/Japanese.ver





それと、『Neko Jump』もいいのですが、個人的は『Four + Mod』を推したいです。
『Four + Mod』も同じRSレコードでデビューは2005年。
特に、2枚目のアルバム「Love Love」の”Love Love”は大のお気に入り。


『Neko Jump』も『Four + Mod』も、今の日本のアイドルにはない元気さを感じます。
(でも、基本は『China Dolls(中國娃娃)』と『Nicole』かな?)
Posted at 2011/03/31 17:27:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 日記
2011年03月27日 イイね!

温度差

またもやマスコミのネタで申し訳ない。

連日のようにTVで震災の報道があるが、こうも地域でTV番組の”温度差”があるものかと驚いている。
私は東京に住んでいるため、TV番組は関東キー局のもしか見ていない。
震災後、3~4日過ぎた辺りで気付いたことは、どこのTV局も震災状況の番組はほぼ同じ内容であること。
被災地にレポーターを送り込んでは、避難所の被災者の方々に「今困っていることは?」とか「何が必要ですか?」などと、同じような質問を投げかけては、同じような回答をする被災者の姿ばかりが映し出されている。
NHKは全国放送だから除くとして、他民放は立ち代り入れ替わり、ほぼ同じ内容を繰り返すばかりだ。
先の記事の”台湾からの義援金”のところでも知らしめるべき内容をTVでは報道していない旨にも触れたが、そればかりではなく、こういう状況になったらどうなるか予想のつくことばかりが放映されている。
震災から既に半月、各民放局もほぼ平常時の番組に切り替わってきたが、結局は現地の状況ばかりが放送され、震災に関する”議論”をするような番組はほとんど無い。
また、政府や東電の対応について反論するような番組はほぼ皆無に等しい。
(オブラートに包んだような発言はある)

しかし、阪神大震災を経験している関西圏では、内容の良し悪しは別として、議論や意見を出している番組がある。
関西人気質のためか、喋り口調や関西圏独特のノリもあるが、政府組織や東電に対する批判も番組内でよく喋られている。
確かにこの未曾有の大災害に対して現状を伝えることは大切であると思うが、それと同時に活発な議論も必要だと感じている。
特に温度差を感じた例は、東電の社長が避難所に訪問したことを伝えるニュースのことだ。

関東での私が見た番組(どこのTV局だったかは失念)で、東電社長が被災者にお詫びをしている場面にて被災者から返された言葉は東電を擁護するような感じで答えたものだった。
しかし、関西系の放送局では同じ訪問場面での被災者から返された言葉は”怒りの声”だったのだ。

この違いは何なのか?
関東のTV局は、もちろん東電からの電力供給である。
考えたくは無いことだが、関東TV局が番組放送内で東電に対する否定的なものを放送しないというスタンスをもの凄く感じた。
被災地の状況を見るだけでも十分その悲しみを感じられるものではあるが、現実には既に起きてしまったこと。
今、生き残っている我々は、立ち止まって涙を流しているだけでは復興というゴールにはたどり着けない。
もちろん、人的、物質的に援助することはもちろんであるが、そのための議論や意見は活発であるべきだと思う。
そういう価値観を持つ私とすれば関西圏でのそのような番組は意義があると思うのだが、それは異見なのだろうか?
現状ばかりを伝える関東、議論や意見が飛び交う関西。
真偽のほどや論点がズレる場合もあるだろが、関東と関西の温度差には興味を引かれる。
そういう番組の一つや二つ、関東にもあっても良いと思うのだが。

【例】


続き→2/2

武田氏の内容を全面支持するものではないが、原子力安全・保安院の存在理由や、旭化成プルトニウム濃縮研究所所長時代での政府対応の経験は納得できる。
国が一度決めたことは、後に間違ったとしても修正が容易ではないということには異論を感じない。
また、3/27日放送の同番組の議論も興味深い。
Posted at 2011/03/27 19:45:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 日記
2011年03月27日 イイね!

年貢の納め時

現在も一進一退を繰りひろげる、東日本大地震による福島第一原発事故。
各方面や国民の間でも、「これは人災だ」という認識が多い。
東電や政府も『想定外』という言葉で責任回避をしているのではないかと目される中、どうやら『想定外』というのはもはや言い訳ができない事態になりそうだ。

確かに地震のエネルギーとしては史上でも大きい部類であることは間違いないが、”一応”耐震的にはなんとか許せる(想定の内?)ことだとは思う。
だが、2009年の経済産業省の審議会にて、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたという。

それは、869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」だという。
当然津波も押し寄せてきていただろし、津波の高さや実際の被害を現在に当てはめることは難しいだろう。
しかし、2005年に貞観地震の津波による堆積物を調査した結果、同原発の約7km北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5kmの地点で浸水の痕跡があったという。

2009年の審議会で貞観地震の再来の可能性を指摘されていたにもかかわらず、東電側は「被害はそれほど見当たらない」、「十分な情報がない」と対策を先送りにしていたらしい。

もし、この時に東電側がこの指摘を重要とみて津波対策を採っていれば、今回の地震での事故は起きなかった可能性が高い。
それはあくまで可能性の話ではあるが、かりにディーゼル発電機とその燃料タンクを高台に移動していれば、現在のような被害も出なかった可能性は高い。

『人智を尽くして、天命を待つ』

という言葉がある。
”天命を待つ”という部分には引っ掛かかるものがあるが、『人智』を尽くしていなかった東電の態度では言い逃れはできまい。
これで『人災』に間違いはなそうだ。
Posted at 2011/03/27 02:25:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 日記
2011年03月20日 イイね!

台湾からの義援金

此度の『東日本大震災』で、世界中の国々からの支援の申し出がきていることが報道やマスメディアで報じられていることは皆もご存知であろう。
物資や救助隊による”人”はもとより、その多くは”義援金”によるものが多い。

やはり米国からの軍の救助支援など全ての面で群を抜いて高いとは思うが、昨日の台湾でのTVのチャリティー番組には本当に驚いた。
番組は。台湾赤十字と各放送局が共同で行った「相信希望 Fight & Smile」という番組であり、18日の20時~19日の0時と4時間放送された。
日本で有名なジュディ・オングさん、ビビアン・スーさんはもちろんのこと、台湾著名人の出演の他、元サッカー日本代表の中田英寿さんも出演して使用していたサッカーシューズをチャリティー・オークションにかけるなど、日本への義援金を呼び掛けた番組だ。
放送開始後1時間で日本円にして1億円が集まり、4時間後の放送終了時には、なんと7億8800万台湾ドル(約21億5000万円)が集まったという。
今後も世界各国からの義援金は増えるだろうと思うが、これほど短時間で高額の義援金が集まったことには驚きと敬服すること以外には何も言えない。
人口や経済力などを考慮すると民間としては莫大な義援金額である。



”台湾”というのいは、国際的には非常に微妙な立場である。
国際的には”国”として認めらていないし、日本においても”国”として認めていない上に1972年以降は国交も無い。
しかし、民間交流では皆の知るところであり、経済上でも特にパソコン部品などは殆んどが台湾メーカーである。
親日派が多いことでも知られているが、今回の震災での救援隊の組織と義援金(約2億5000万円)の申し出も一番早かったいう。
だが、政府の対応や中国の顔色を伺ってか、震災日から2日後に要請を出すことなり、韓国、中国の後に救援隊を受け入れたことに釈然としない思いがする。
しかも、”国”として認めていないことからなのか、救助隊が羽田空港に到着後するも日本政府による現地入りではなく自力で現地に向かわせるという態度を日本政府はとった。
確かに国交は無くとも交流の高さは誰もが知るところであり、その善意を汲むことができなかったことは非常に残念だ。



私の父は日本に帰化した台湾人だ。
もちろん、父方の親戚の多くが台湾に居る。
震災当日は、台湾の多くの親戚から電話で安否を気遣って連絡をくれ、カナダに住む従妹からも電話が来た。
幸いにも私が住む東京では大きな被害は無かったが、それでも外国に住む親戚筋からは心配で仕方がないのであろう。
現に、福島第一原発の事故が不安要素になって以来、「台湾に避難してこい!」とか「食べる物が足りなかったら送るぞ!」いう電話も来た。
そうは言っても、避難するまでには至っていないと思うし、いろいろな面でそう簡単にできるものではないので丁重にお断りをした。

話が少々逸れてしまったが、この未曾有の大震災に対して世界中の国々からの支援の申し出が来ているものの、一部報道でその旨が流れていても、どの国からどの様な支援が来ているのかをもっとTVで報道されてもいいと思う。
また、各国の救助隊が現地で懸命に救助活動を行ってくれているが、その様子をTVでは米国と一部の国の模様ばかりで、しかも極少数である。
インターネットでは各国からの救助隊の活動の様子を伝えてはいるものの、インターネットどころか携帯も使っていない私の母やTVに頼っている人には全く伝わっていないのが残念だ。

もちろん、なんらかで被災された多くの方々の悲しみを憂い、地元の消防団や自治体職員、自衛隊々員が救助活動にあたっている姿を見るに感動し声援を送っているが、これだけ世界からも注視されている状況で、TVの報道はもう少し考えてくれないものかと日々思い悩んでいる。
この台湾からの約22億円の義援金のことは、一部NNN系列で報道されたようだが、残念ながら私は見ていない。
このようなニュースが大々的にTVで報道されることを願うばかりである。



TV報道のあり方だけではなく政府の対応にも多々不満はあるものの、現状はそんなことを言ってるヒマは無い。
極非力ながらも、日本国民の一人としてできる限り被災者・地域の支えとなり、且、冷静に行動するようにしたい。

追記
3月25日時点で約17億台湾ドル(約47億円)に。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325k0000e030022000c.html
Posted at 2011/03/20 15:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 日記
2010年12月12日 イイね!

スターシップ、あれこれ

STARSHIP DIMENSIONSというサイトを知っているでしょうか?
SF映画やアニメに登場する宇宙船のサイズを比較したサイトなのだが、以前、ネタ紹介として下書きまではしていたサイトです。
SFの世界にはとてつもなく大きなモノが存在しますが、サイトでの比較でも十分見当が付きます。
しかし、実際に映像で比較すると、それがよく理解できます。


1970年代の「宇宙空母ギャラクティカ」の全長2kmで凄いと思ったものですが、80年代には「トップをねらえ!」の全長70kmのエルトリウムや、「Voyager」のV'Gerが全長98kmとホント大きいです。
要塞クラスとなれば、さすがに「STAR WARS」のDeath Star IIが直径160kmが際立ちますが、「マクロス」のボドルザー基艦(800km)やフルブス・バレンス(1400km)には足元にも及びません。

※ありゃ?ダイバスター(トップをねらえ!2)ってあんなに大きかったっけ??



で、上の紹介動画の関連で出てきたのが、緋天のラジコン秘密基地というサイト。
全長2.6mのRC宇宙船艦ヤマトを建造中とのこと。
艤装はまだですが航行テストに成功したらしく、その”大きさ”や”ヤマト”というキーワードより、その推進動力のほうが興味津々です。
動画には補助エンジンの動作テストがありますが、自作の水流ジェットのようです。

また、バンダイからリリースされた1/350の宇宙船艦ヤマトを改造してRCを作っている人も居ます。
STARFLEET YOKOSUKA DRY DOCKS

これらは水中航行RCというカサテゴリーになるのですが、ヤマトは確かに”船”と言えるので水中航行も納得できます。
しかし、「機動戦士ガンダムOO」のプトレマイオスを水中RCにするのは恐れ入りました。


Posted at 2010/12/12 02:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | 趣味

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation