• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maikoのブログ一覧

2013年04月25日 イイね!

PowerでShotなN

PowerでShotなNスマートホンのカメラ機能の台頭などにより、デジタルカメラの存在意義が変わってきており、一定のシェアを見込める一眼レフはまだしも、コンパクトタイプとなると出荷台数の低下は見るまでもありません。
また、単に写真を撮るだけではなく、SNSによる利用など従来の目的も違ってきていることから、コンパクトタイプのデジカメは各社ともに開発に悩むところでもあります。


そんな中、「CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2013」で展示され評判だった、Canonの『PowerShot N』が発売になりました。
PowerShot Nは、従来の”形”に拘らないとし、シャッターボタンを廃止して上下可動のリング状シャッターを採用し、デザインも従来とは変えてきました。
また、SNSでの「イイネ」を得るためのお洒落な感じな画像が得られるかもしれない画像を、ワンショットでオリジナル画像の他、エフェクト効果などを含む5枚の画像を得られる「クリエイティブ・ショット」が特徴です。

IMG_7184
IMG_7184 posted by (C)maiko

IMG_7196
IMG_7196 posted by (C)maiko

今までフルサイズのデジイチだけでこなしてきましたが、やはりコンパクトで手軽に撮れるサブカメラを欲しいと思っていました。
候補としては、同じCanonのEOS MとSIGMAのDPシリーズ。
レンズ資産の流用も可能なEOS Mは魅力がありますが、製品の立ち位置がイマイチだし、希望とするコンパクトさに欠けます。
かといってDPシリーズだと画質は十分過ぎる(最大の魅力)のですが、手軽さという点はやや低く、逆に性能を使いきろうとしてじっくり構えて撮りそうな気がするので却下。(汗)
そこで候補になり得る面白そうなカメラということでPowerShot Nにしました。

従来とは違う新しいコンセプトの製品ということで、販売形態がキャノン・オンラインショップだけの販売です。
事前予約として、3月12日の初回一次予約は約2時間で完売。
4月12日に2次予約があり30分で完売となったようで、初回予約分は本日4月25日に届きました。

カメラとしてのスペックは、画質を優先していないので現在のコンパクト・デジカメの”並”程度で特筆する部分はありませんが、その分、デザインやクリエイティブ・ショットなどの”あそび”の要素が大きく、しばらく使ってみないと何ともいえませんが、画一的な製品よりは面白いかと思います。
比較的保守的なCanonにしては珍しいかもしれません。


【クリエイティブ・ショット撮影テスト】
確かに、中には「へ~っ!」と思うような写真もありますが、使いようの無い写真のほうが多いような気がします。
想定外を狙うにしても、一期一会の偶然の産物に期待。(笑)






フォトギャラにコメント付きで掲載 → こちらから
Posted at 2013/04/25 19:29:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年01月13日 イイね!

レンズ修理

この程、普段使用しているカメラレンズ Canon EF24-105mm F4L ISの修理をした。

昨年10月に台湾で撮影した写真について何となく画質がイマイチのような気がしていたが、11月末の島根での撮影でも同様な感じがしていた。
うまく言葉に現せないのだが、何となく画質に”芯”が無いような感じである。
更には、やけに前玉鏡胴のぐら付きが多いことに気が付き、画質云々の前に、直交が多い建築物(神社)では変な歪収差が見られていたことが決定的なことだった。
カメラのレンズというものは、多少ならずとも樽形歪や糸巻形歪が発生しており、レンズ設計ではそれらの歪をいかに無くすかということに解像力と共に技術が注ぎ込まれる。
歪についてはEF24-105mm F4L ISもそれなりに有るのだが、変な歪の原因が前玉鏡胴のぐら付きによる光軸の僅かなズレによるものではないかと考え、購入時から気になっていた点も併せ、Canonの新宿SC(サービスセンター)へ修理に出すことにした。


【修理事項】
1、鏡胴のぐら付き。

2、鏡胴が緩く、前玉のある鏡胴が自重落下する。
肩に下げていたり三脚で下向きにセットすると、鏡胴が自重で伸びてしまい使い勝手が悪く、購入時から少々緩く感じていてものが更に悪化。

3、レンズ前玉内側のゴミ
購入時から存在していて、絞り込んで撮影したものに滲んだ斑点が現れていて画像修正を必要とする場合があった。
中古購入で保証期間を過ぎていたため、カメラ側の画像ゴミ消し機能や画像修正で対応していた。

4、マウント部のダストシールリングの損傷
SCで指摘される。

5、ごく稀にボディ側と通信できずにエラーが発生。
年に一度有るか無いかという程度であり、ダストシールリングの損傷があればゴミを噛んでいた可能性も考えられるが、一応、依頼内容に加えた。

6、ラグジュアリーリング損傷
筐体前方にある、”L”レンズであることを示す赤いリングのこと。
これもSCで指摘されたもので、昔のFDレンズでは塗りであったが、これはプラスチックの別パーツになっていて切れていた。
画質には全く係わらない外観上の見てくれ的な部分である。

【修理結果】
1、前玉鏡胴(ズーム筒ユニット)の部品交換
2、ズーム筒ユニット交換の際に関連箇所を調整。
3、レンズ内清掃
4、部品交換
5、絞りユニット(基板?)の交換
6、ラグジュアリーリング単品部品交換

【修理金額】
・ズーム筒ユニット:\7,765
・絞りユニット:\3,000
・ラグジュアリーリング:\495
・外装環ユニット(ダストシールリング):\0
・技術料:\9,000
・調整費:-\260
合計:\20,000(消費税込み:\21,000)

SCに持ち込むと、症状に合致する交換が必要と思われる部品を推定して部品代金を算出する。
レンズの分解・調整費である技術料はレンズによって異なるようで、EF24-105mm F4L ISは\9,000円であった。
要交換部品代金と技術料の概算合計をはじき、これを超える様な場合は別途連絡をするというのが修理の流れだ。
今回、SCでの概算では\20,000ということになった。
結果的には概算通りの金額ではあったが、ダストシールリングの部品代が請求されておらず、調整費として\260を引くことで\20,000に持ち込んだようだ。
概算金額より僅かにオーバーしたことで金額調整をしたのだと思われるが、これは顧客サービスの一環ではないかと思っている。

修理依頼は昨年12月26日で、仕上がりが翌年1月11日と、年末・正月休みを挟んだにしては比較的早い修理期間だったと私は思う。
当初は1月10日仕上がりだったのだが、ついでに解像度の確認と調整を依頼したために1日余分にかかっている。
試し撮りでは、平行部や直交箇所の多い被写体での以前のような変な歪は解消された。
解像度も問題無さそうである。

フィルム時代からCanonを使用してきたのだが、実はカメラ本体や交換レンズなどの修理というのは初めてである。
SCでの応対も非常に気持ち良く、結果、費用、期間共に申し分は無い。
車やカメラなど、こと工業製品には故障が付きものだ。
各製造メーカーに対する印象については、苦い経験があったりすると人それぞれで異なることになるだろうが、少なくとも今回の修理には100点満点を付けたい。



Posted at 2013/01/13 21:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2012年04月01日 イイね!

CF(CompactFlash)カード

CF(CompactFlash)カード先日、訳あってデジカメ(EOS 5D MarkⅡ)のバッテリーとメモリーカード(CFカード)を購入。

バッテリー:Canon純正LP-E6

CFカード:Trascend 16GB(90MB/s)





現在使用しているCFカードも容量16GBで、今もって特に困ることはありません。
16GBだと、EOS 5D MarkⅡにて2100万画素(5616×3744)のRAWで約540枚撮影でき、バッテリーを使い切るのもだいたい600枚位なので、バッテリー1本と16GB1枚の組み合せがちょうど良いのです。
近々に1度で500枚を超える撮影枚数を撮る可能性もあり、予備の意味も含めて新たに購入しました。


2010年後半からのPC用DRAMに代表される半導体メモリの急下落で、各社半導体メーカーは大きな赤字をこうむります。
製造原価を大きく割るような価格になってしまったDRAM市場において、製造原価を割ることがなかったのがNANDフラッシュメモリとNORフラッシュメモリでした。
NANDフラッシュメモリは、USBメモリやデジカメを始め、携帯音楽プレーヤーや携帯電話などに使われるメモリーカードに使われています。
もちろん、最近、PCのHDDに代わりつつあるSSDにも使われています。
業績悪化で半導体メーカーは、利益の出るそれらフラッシュメモリの生産比率を増やすことで黒字分を赤字のDRAM事業に補填することで凌いでいるのが現状。
しかし、DRAMとフラッシュメモリの両事業を主力としていた韓国のHynix Semiconductorと米国のMicron Technologyはまだ黒字を得ていますが、DRAMが主力でフラッシュメモリが主力ではなかった日本のエルピーダメモリの会社更生法適用のニュースは新しいところです。

比較的好調なフラッシュメモリとはいえど、工業製品ですから時間とともにDRAM同様に記憶容量当たりの単価が下がります。
更に、フラッシュメモリの生産比率を上げることで、製造コストの低下と相まって更に市場価格が下がります。
EOS 5D MarkⅡを購入したのは2009年初頭。
既に3年が経過しましたが、当時、カメラと一緒に買ったCFは今回と同じTrascendの16GBです。

Trascendの容量16GBで速度45MB/s(300倍速)のCFは、当時16,000円前後でした。
今現在、16GBで速度90MB/s(600倍速)が6,000円前後です。

3年の経過で、速度は2倍、価格は約1/2.5になりました。

半導体・電子部品業界での3年というは長いのですが、それにしてもずいぶん安くなったものですね。


【こだわり】
CFカードならTrascendはコスト・パフォマーンスが良いと思います。
互換性の高さや品質で選べば、SanDiskですが価格が少々高め。
実効性能はSanDiskの同等品より僅かに落ちるも、その僅かな差を考慮するに及ばない程の価格差があります。
Trascendは、SDRAMの頃から現在に至るまで比較的当たり外れが少ないメーカーです。
PC用メモリモジュールでは全体に互換性も高いほうで汎用性も高いのですが、その分、特筆すべき特徴がありません。
ありたいていに言えば、「平凡」といったところでしょうか。
Posted at 2012/04/01 21:20:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月16日 イイね!

AFレンズ2本目-重量級

5D MarkⅡ用の2本目のレンズが着弾しました。



EF70-200mm F2.8L IS USM

一眼レフを使い始めた当初から、無くてはならないのが~200mmの望遠系ズームでした。
今回の5D MarkⅡでもチョイスするのは確定していましたが、明るくて重いF2.8にするか軽いF4にするかでかなり悩みましたけど、やはりF2.8の誘惑には勝てずF2.8のIS(手振れ補正機構)付を選択しました。


レンズ単体重量は約1.5kgとかなり重くカメラ本体と合わせると約2.3kgとなり、予め分かってはいたものの今更ながら「えらいモノ買っちまったなぁ」と思う次第です。
しかし、非常に重い割には意外と安定はしているようです。
まだ室内でしか試していませんが流石にボケはキレイで、更にISによって手持ちでも思っていた以上に低いシャッタースピードが使えそうかな。
ただ、長時間腕だけで支えるのはキビシイでしょう。

室内でちょっと撮っただけですが、早速オートフォーカスのズレを確認してみます。
三脚に固定し立体物の定位置にピントを合わせて開放F値でAFで撮影したところ、やや後ピンになっており、MFで撮影するときちんとピントは合います。
フォーカスのズレは本来製品の完成規格の公差内になっているハズでこれが個体差となります。
あまりに大きい時にはサービスセンターに再調整を出したりするのですが、5D MARKⅡにはAFマイクロアジャスト機能がありますのでこれで多少の調整が可能です。
調整範囲外ならSAに再調整を頼もうかと思っていましたが、幸い+14~15ステップで合焦となりました。

これは便利な機能です。
でも、ライブビューの拡大映像と実写をしながら幾度も確認しながら値を詰めていくので結構手間が掛かりました。

また、先のTAMRON AF90mm MACROも同様に詰めてみたら+12ステップで合焦しました。
カメラ側には20本分の設定値が登録でき、レンズを交換しても自動的に値を修正してくれるので、一度登録すれば問題は無いのです。

さて、この重量級のレンズを使い込めるのかは気合次第かな。(爆)
過去にヨンニッパも使ったことがありますが、5kg超のレンズよりかは遥かに楽なのでしょうが。

※AFマイクロアジャストメント
本日17日に違う対象で再チェックしたら補正値が違っていました…。(汗)
・EF70-200mm F2.8L IS USM:+8ステップ
・AF90mm MACRO:+5ステップ
Posted at 2009/01/16 22:45:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月13日 イイね!

買っちゃいました

買っちゃいました新年早々に画像データをロストしたことも手伝い、購入時期を前倒しして買ってしまいました。

CANON EOS 5D MarkⅡ





とりあえず手元に有るレンズはTAMRON SP AF90mm MACROです。
1980年代に写真を始めた頃から、一度は使ってみたいと思っていた90mmのマクロレンズでしたが、今回初めて使ってみることにしました。

やっぱ、デジ一眼はスバラシイ。

あと1本CANON純正レンズを買いましたが、今週中にも着弾すればいいなぁ♪
Posted at 2009/01/13 22:18:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation