23日(金)~24日(土)にかけての『関西おもてなしツーリング』は、お陰様で成功裏に終わることができました。
この2日間に渡って参加していただいた皆様には、大変感謝しております。
既に参加者の方々のアップもあり重複しますが、一応定番内容でアップしたいと思います。
事の始まりは、8月頃に
ume330サンより
「こんど関西へ行ってみたいんだけど、一緒に行きませんか?」
という提案からでした。
一つ返事で同意し、関西メンバーの意見も聞こうということで9月に開催された
「箱根グッタグッタオフ」にて関西メンバーに相談をすることに。
その時点での案では10月前半にということだけで具体的なものは一切ありませんでした。
しかし、その翌週に行われた
「うさんぽさん歓迎オフ」に私が単独で急遽関西入りをして「歓迎オフ」なるものにヒントを得、今回の具体的な企画がを思いついたのでした。
そして帰宅後、ume330サンにはこちらで企画立案をする旨を告げて、早速
ritmoサンに新企画を相談したのでした。
内容はというと、せっかく関西まで行くのに単に芦有だけで終わるのは勿体無いと思い、『走ってお泊り』の要素を含めたツーリング企画を提案。
しかし、行き先は独断と偏見で天橋立・丹後半島に決定です。
開催日は11月前半か後半ということでしたが、後半だとカニの季節になることもあり23日からの3連休に決まりました。
また、お泊りの宿はritmoサンの強権発動で人海戦術により天橋立のすぐ側という好立地で、しかも夕食にカニ料理が選択できるという理想的な某保養所を確保していただきました。
(しかも安い!)
そんなこんなで参加者集めを開始。
関西周辺だけではなく東海・中部・近畿からも参加表明があり、関東からも
けんたんサンの参加が決定したのでした。
そして予定日の11月23日を迎えました。
集合は9時30分に芦有展望駐車場です。
ume330サン、けんたんサン、
ハルクミサンと名神高速の養老SAに6時集合・6時30分出発という予定でしので、これなら自宅を1時30分に出て2時には東名高速に乗れば問題無いと思っていました。
しかし、いつも寝る時間が遅いためにそう早くは床に付いても眠れる訳でもなく、もんもんとした後に早めに0時30分に出発します。
もちろん、この時間では早く着きすぎてしまうので今回も下道利用としました。
さすがに全線下道というわけにもいかないので、東名高速は秦野中井ICで降り国道246号→国道1号と走り、浜名湖バイパスを通過後は音羽蒲郡ICで再び東名高速に戻るというルートです。
しかし、国道1号線の途中にて歩道橋の一部を輸送する大型トレーラーに阻まれて予想以上に時間を消費し、音羽蒲郡ICを過ぎて集合時間の6時となってしまいました。
ume330サンには時間通り出発してもらう手筈をして急ぎます。
ようやく養老SAにさしかかったのが6時45分、SAからの合流口にさしかかると何とume330サンが出てくるではありませんか!
少し前方にはハルクミサンも!
けんたんサンは給油のために遅れていましたが、実にナイスタイミングでした。
そして、
きょうたろうサン達と合流すべく桂川PAに向かいます。
桂川PAには予定時刻の8時よりちょっと前に到着。
その後、
アン・ガールズサン、
一期一会サン、給油で遅れたけんたんサンも到着。
きょうたろうサンも到着し、計7台で名神高速を芦有に向けて出発したのでした。
芦有展望駐車場には定刻通りに到着です。
既に数台が到着しておりましたが、Alfa以外にもゴルフやエリーゼ、はたまたエンツォなども居り、早くから賑やかな状態でした。

(雲はあるものの天気は良い)
さて、今回はここにて
ξ;゜ o ゜)ξ tatsuki製作所製のフロントグリルメッシュ化作業を行うことに。
到着早々に作業開始です。

(容赦なくノーマルグリルを外す所長サン)
内容を知らない
hitoshi@nuvolaサンらは興味津々でしたが、周りの目を気にしてか作業時間に30分強を予定するも内面処理のカーボンシート貼付に手間取りました。
(ドライヤーがあれば時間短縮できたのだが)
その間、横で見ていた
もげらサンが突然のたうち回り始めました。

「アンタ何しとるねん?」
と思ったら、何と背中が攣ったとか!
いけませんねー、まだお若いのに。(笑)
攣った原因とは
コレだそうだ。
更にその間、汚れたシートに気付いたのか
もげらシャカシャカ教祖に変身してシャカシャカし始めます。

本人曰く
「やり甲斐のあるシートだわ~♪」
とニコニコ喜んでいたにもかかわらず、腿裏に当る部分だけという生殺しの状態で終了。
(オイオイッ!)
仕方無いので、こちらもシャカシャカ教祖様のリアウイングをエターナルで反撃。
もちろん生殺し状態にしたのは言うまでもありません。
更に
ya-naサンにはワンコの爪による引掻き傷があったため、こちらもエターナルで生殺しをしておきます。
たぶん、顔で喜んで心で「どうせなら全部消してくれればいいのに!」と思ったことでしょう。(汗)
もちろん、キレイ好きなhitoshi@nuvolaサンにも好評なようでしたが、決してメーカーの回し者ではございません。
9時30分からのマッタリした時間も過ぎ、そろそろ芦有の出発時間である11時も迫ってきました。
所長サンの取付けも多少時間がかかったものの無事完了(詳細は
コチラにて)し、今回芦有デビューとなったume330サン、けんたんサン、ハルクミサンからの挨拶をして昼食場所へと移動したのでした。
(アン・ガールズサンも初だったことをすっかり忘れてました)
※
kaffyサン、
ベルクサン、hitoshi@nuvolaサンお忙しいところありがとうございました。
昼食処は中国自動車道 西宮北ICの近くの
三田屋 山口店です。
宝殿ICから六甲隧道を通り有馬ゲートに向かいます。

(有馬ゲート前にて)
”有馬”といえば有馬温泉。
有馬温泉の某宿屋のCMでも聞き覚えがありますが、有馬温泉は兵庫県だったのですね。
しかも、”芦有”が芦屋有料道路の略ではなく芦屋-有馬の”芦有”だったことに気付きました。(爆)
狭い温泉街を走るバスやタクシーの合間を縫って北神戸田園スポーツ公園を目指す総数13台、先頭を務めるきょうたろうさんはマジで気を使ったことと思います。
三田屋には全車置けませんので、近くの北神戸田園スポーツ公園の駐車場に置いて数台に便乗して向かうこととなります。
予約時間は12時30分なのですが、画像左にある観光バスの団体さんが15分の遅れとのことで、こちらにも15分スライドして遅くなってしまいました。

(三田屋にて)
昼のバイキングは1時間1本勝負で1000円也。
『廣岡揮八郎ハム』が自慢とのことで皆ハムを食べているのですが、若干1名(某ペンタックス)は賞味していなかったらしい。
確かにハムは美味しいと思いましたが、他は普通かなぁ?
価格以上に腹が膨れるのは確かなようでした。(笑)
(店内の様子は
コチラで)
※
ばぁみんパパサン、
shipsサン、ya-naサン、ξ;゜ o ゜)ξ tatsukiサン、もげらサンお疲れさまでした。
※たっちゃん、アリガトね~。
※カッコええわ~♪
昼食後は、いよいよ舞鶴方面に向けて出発です。
三田屋で開始時間を15分遅れた上に何だかんだで更に予定が遅れてしまいましたので、西宮北ICから中国自動車道に入り、吉川JCTで舞鶴若狭自動車道を早めのペースで走ります。
舞鶴西ICで降り、国道27号線を北東方向に進んで舞鶴湾東港に向い、次の目的地である
海上自衛隊舞鶴方面隊を訪ねることに。
ようやくここで幹事長のritmoサン登場です。
”鉄ちゃん”ならぬ”艦船ちゃん”なritmoサンのささやかな願いか参加者への配慮かは分かりませんが自衛艦群の見学です。
当初は柵の外から眺めるだけかと思っていたのですが、基地内に入ってまじかで見られるとは思っていませんでした。

(こんごう型イージスシステム搭載ミサイル護衛艦:DDG-175”みょうこう”)
DDG-175 みょうこう
建造:三菱重工業長崎造船所
竣工:1996年3月14日
所属:第3護衛隊群第63護衛隊
母港:舞鶴
映画版”亡国のイージス”にて、DDG-183”いそかぜ”として撮影に使われた艦艇
昔は、陸海空共に航空機・戦闘車両・魚雷などのAssy部品や装備品を手がけていて、航空自衛隊・陸上自衛隊には馴染みがありますけど、イマイチ海上自衛隊には馴染み薄かったです。
しかも、艦艇見学は初めてでしたし。
それにしても、オフ会で自衛隊見学というのも面白いですよね。
(幹事長の職場も見れたし・・・。(笑))
次の目的地は、舞鶴方面隊から道路上で約4kmほど離れた五老岳の五老タワーに向かいました。
時刻は16時を過ぎ、夕焼けがきれいに見える頃となります。
この五老タワーの駐車場からは舞鶴湾一帯が一望でき、幹事長お勧めのポイントだそうです。
何か考えごとがあるときはここへ来るそうな。

すばらしい眺めです。
皆、写真撮りまくりでした。
※
影掃サン、一期一会サン、一日お付き合いありがとうございました。
そして、本日のお泊りである宿に向かいます。
国道175号から178号で由良川沿いに進み、宮津市内の某保養所へ到着。
海岸沿いで天橋立も見える位置にあるのですが、既に真暗となっており、波の音しか聞こえません。
夕食のメインは”カニすき”。

(3人前)
でも、カニ刺しも少々用意することができました。
食べ始める前は何かと余裕があるので写真も撮れますが、これ以降は写真は撮っていません。

最後にカニの出し汁で雑炊にするのですが、これがまた旨かったです。
意外と量もあり、皆さん十分に満足できたかと思います。
食後は恒例の2次会です。
何か飲み物より食い物のほうが多かった気がしますが、ウワバミのような飲兵衛が居ないのが幸いしたのか、ちょうど良い数量でした。
内輪なネタなどで盛り上がりますが、前回のお泊りの教訓を生かせない方が若干1名出てしまいました。
確か寝たのが0時~1時くらいだと思うのですが、結局、22日8時~24日0時と40時間以上起きていたことになりました。
この日の途中、舞鶴若狭自動車道と宿へ向かう途中の国道178号で2度ほど睡魔に襲われ、道路幅からはみだしそうになってヒヤッとしました。
アドレナリンが出るような走りでは問題無いのですが、坦々と走ると眠気が加速してしまいます。
やはり休息は大事ですね。
そして、翌24日の合宿に突入するのでした。
つづく
(全ての画像は左クリックで800×600表示できます)
1日目のフォトギャラリー
その1
その2
その3