やはり忘年会は関西です♪
昨年の2007年は舞鶴・丹後半島周遊(含鳥取砂丘)をもって忘年会の代替となりましたが、今年は年末も押し迫ったこの時期に忘年会らしい忘年会となりました。
20日は土曜日、午前5時40分に自宅を出発。
ここ最近の西方面への出発時間としては遅い時間帯です。
たまには普通に走って(笑)関西入りするのもいいかなと思ったのでこの時間の出発になりましたが、この時間でも既に東名高速の用賀ICまではそこそこ混んでいました。
集合場所は奈良県内の名阪国道にある
道の駅 針テラスです。
到着は、定刻の11時に対して5分前到着と時間配分もピッタリでした。
自分の庭みたいなもののyamagtvさんが定刻11時ちょうどで全員集合しましたが、やはり近場の人ほど遅いというのは定説のような気がします。
20日の予定としては宿までは非常にマッタリなスケジュールで、この針テラス内のMercato Rosso(イタリアン)にて昼食後は更にウダウダとダベリングです。
Mercato Rossoは店内に実車を展示しグッズも売っていますが、「まぁー、こんなもんかな?」という感想です。
手作りパスタと季節のジェラートを注文してみましたが、個人的にはパスタは並の上かなという感じでした。
季節のジェラートは季節柄なのか「みかん」で、”オレンジ”ではなく”温州みかん”ですね。
でも、非常に上品な感じでした。
(画像無し)
ここで、ばあみんパパさんも参加です。
14時過ぎまでマッタリした後は、お決まりの兵庫県は芦有(芦屋有料道路)展望駐車場へ移動です。
たぶん大阪環状線を走ったのが初めてかと思うのですが、ナンデスか?あのオービスのオンパレードは!?

芦有ではばあみんパパさんのオトモダチの方々やGO!さんも居りまして、うさんぽさんはセブン初同乗でゴキゲンです。

また、ya-naさんはシャッターの故障で車が出せず、caggezzoさんにピックアップしてもらっての参加でした。
ya-naさん、出費0円でとりあえずは車が使えるようになるのでしょうか?
それとも…。
これはイタ過ぎます。
この日の芦有は寒いながらも天気は良好、マッタリモードで過ごした後は本日の忘年会会場&宿へ向かうのでした。
2008年の会場は、例に漏れずritmoさんの強権行使の人海戦術で某宿泊場所を確保。
それも2年前の2006年忘年会でも使った宿です。
2年前初めて芦有デビュー&関西忘年会に参加した時、宿のメニューでの神戸牛のステーキにいたく感激した思いが強く、もう一度食べてみたいと思っていたのが叶って嬉しく思いました。
<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=iIxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosg7NOmWRY4dkBKiZ6RlYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
前回はステーキの他、じゃぶしゃぶ、すき焼きもありましたが、今回は全員同一になりました。
ステーキは1人前200g、動画では6人前分の1.2kgです。
今回の参加者の半数が初めてということもあり、狂喜乱舞といったところでしょうか。
これはマジで美味いです。

(1人前200g)
これで1泊2食:7,500円と…、ただ、誰でも利用できるわけではないのが残念です。
食後は2次会に突入!
買出しは事前にもげらさんにお願いしてあり、2次会も相変わらずテンションの高いyamagtvさんの役に立たないマメ知識で盛り上がります。
でも2-tomuさんはなぜか暴君振りの片鱗も見せず。(汗)
話題やネタは異様にシモネタ乱発で、半分くらいはシモネタかもです。(爆)
今回のキーワードは、「
でや!?どや!?」、「
ナウ」、「
ヤング」、「
クール」の4つ。
「クール」はまだいいとして、「
ナウ」と「
ヤング」は死語だっちゅーの!

(”うさもげら”誕生!!)
翌21日は、宿→芦屋市大桝町の「割烹 三佳」です。

(21日朝:某ホテルの駐車場にて)
しかし、マッタリスケジュールなので時間調整のためにサンシャインワーフでつぶします。

ここで前日仕事だったハルクミさんが鉄道を使っての合流です。
ダンナをほっといて1人神戸牛を堪能したみみそらさんの行動は…。(滝汗)
時間も頃合となり、昼食のために「割烹 三佳」に向かいます。

うなぎ…。
2度目になりますが、とある事情から”ハーフサイズ”としました。
自分にはちょっとヤバイ食べ物です。(汗)
天気予報では後雨となっていましたが、三佳を出る時分にはついに雨も降り始めてしまいました。
ここで残念ながらもritmoさんと、昨日と三佳のみでしたがcaggezzoさんが離脱。
芦屋を後に京都へ向かいます。
京都は梅小路にある「
梅小路蒸気機関車館」が目的地なのですがこれには予想を裏切られました、良い意味で。
予めネットで確認していなかったのが最大の敗因で、大した展示内容ではないだろうと完全にナメていてカメラを持たずに入館したのです。
確かにショーケース内の展示物にはさほど興味は出ないものの、外の蒸気機関車の展示は圧巻でした。
現在ではイベントでの走行さえも数少なくなった蒸気機関車ですが、それが18両もあります。
これだけの数を一同に見られるのはここ梅小路蒸気機関車館だけでしょう。
しかも内7両が動態保存されており、7両の内の4両は走行距離が往復1kmと僅かながらも定期的に機関車が変更されて乗車(簡易客車車両)できる体験乗車があるのです。
もちろん、参加者全員で乗車しました。

私は、確か幼稚園くらいの頃に千葉(成東)で蒸気機関車に乗った記憶があるくらいで、それ以来何十年振りになりますかな。
また、この梅小路ではたぶん唯一国内現存する扇形車庫、放射線状に伸びる引込み線と転車台があるのです。
体験乗車は1日3回行われるのですが、最後の回のみ走行した機関車を簡易客車から切り離して転車台に移動させ、方向を変えた後に別な引込み線に移って翌日のための石炭と水の補給風景が見られるのです。
特に転車台の稼動は一見の価値ありで、また、その際に目前で機関車が通過するのが見られるのも迫力でした。
この日の転車台の稼動では、サービスに1回転多く回してくれました。
しかし、マジでカメラを車に置いてきたことを悔やみましたが、なおのりさんも私と同様にナメてかかってカメラを車に残してきて悔やんでいました。(笑)
これは絶対にリベンジしたいですね。
きょうたろうさんの憎い配慮には脱帽で、リベンジ請求を行ったのは言うまでもありませ。
(Qチャン、アレとセットでリベンジ頼みますよ~♪)
感動の余韻を残しつつ、うさんぽさんとya-naさんにあーすけさんが帰路に向かってしまいました。
残るメンバーは夕食にラーメンと相成ります。
予定では一乗寺ラーメンとのことでしたが、交通事情により京都府伏見の
黒潮ラーメンに変更。
とりあえず”黒潮ラーメン”を注文してみました。

鯛を焼いて煮込んで作るスープとどんな感じなのか試してみたかったのですが、正に魚系の味でした。
しかし、危惧した魚特有の生臭さは無くアッサリ系です。
同席したアン・ガールズさんが魚系ととりがらを合わせた”Wスープラーメン”頼んでいたのでスープを飲ませてもらいましたが、どちらかといえばWスープの方が好みかな。
機会があれば他のメニューも試してみたいところです。
そして最後の〆は関西オフの定番になりつつある風呂。
今回は名神高速 京都南インター近くの”
スーパー銭湯 力の湯”でした。
当初のスケジュールでは解散が22時前後でしたが、予定より早めの20時半過ぎで忘年会が終了しました。
いよいよ帰路につき、方角が同じアン・ガールズさん、ハルクミさん&みみそらさん、yamagtvさん、なおのりさんの5台で名神高速に入ります。
途中の草津パーキングで一旦集合し、改めて挨拶した後に新名神高速を走るのでした。
新名神に入って直ぐにもアン・ガールズさんが離脱。
その後4台で亀山JCTに向かうも先頭を走っていた私の後ろからyamagtvさんが猛追撃してきたのでこちらもつい力が入ってしまい、
ハルクミさん&みみそらさんとなおのりさんを置いてきぼりにしてしまったことを後悔してしまいました。
(スンマセン!!)
yamagtvさんと亀山JCTの手前で別れた後は単独走行です。
東名高速に入ってから浜名湖SAで給油、店内で”うなぎボーン”を見かけたので買ってみることに。

存在自体は知っていましたが、先日のテレビ番組で紹介されていたので試しに買ってみました。
味違いで数種類あるのですが、先ほどしお味を食べてみるも好みではないなぁ。
お煎餅感覚ではありますけど…。
それにしてもこの晩はトラックがひっくり返るんじゃないかと心配するほど風が強く、また気温が浜名湖周辺で外気温表示が18.5℃と年末の気温とは思えない暖かさです。
また、御殿場を過ぎた辺りからハラが減って絶えられそうもなくなったので中井PAでうどんを食べましたが、この辺りでは何と気温が20.5℃を指していました。
異常ですねぇ~。
日付が変わって22日の2時半に無事帰宅しました。
今回の忘年会幹事のきょうたろうさん、ご苦労さまでした。
関西忘年会と称するも、参加者の半数が圏外でしたが気の合うメンバーならではの行動で特にトラブルも無く参加できました。
参加者の皆様、お疲れさまでした。
「どや!?」