秋田大遠足の2日目となる20日からは、初日に参加できなかったume330さんが合流です。
【9月20日】
この日は早朝こそ曇天でしたが、宿の黒湯温泉を出発した8時には青空が見えてきて好天が期待されました。
黒湯温泉をから1.3kmほど離れた分岐路にある休暇村乳頭温泉郷に来ると、携帯も繋がるようになります。
更に下山し、田沢湖手前で田沢湖駅前を通る341号線との交差点を右折して鹿角市方面に向かうのですが、その交差点にあるGSでume330さんが待ち受けていました。
2日目の最初の目的地である後生掛温泉で待ち合わせる予定でしたから、びっくりはするものの、この方が気分も良いです。
この日は、田沢湖マラソンの開催日でありこの交差点周辺も交通規制になるのですが、幸いにも規制前に通過です。
341号線を北上し、宝仙湖に掛かる湯渕橋を渡りきったところで湖畔に出られそうな道がありましたが、残念なことに200mくらいで自動車の通行が不可となっていたので、ちょっとだけ写真を撮って戻りました。
黒湯温泉を出発して約60kmの地点(秋田県鹿角市八幡平字切留平)で、絶景道路として有名な「八幡平アスピーテライン」の分岐路に差し掛かります。
アスピーテラインを走り始めて1.5kmほど先に、草むらから湯気が出ている場所がありました。
温泉が湧いてるのかどうかは、茂みで確認はできません。
2~3写真を撮った後、その先の後生掛温泉に向かいます。
9時30分に後生掛温泉に到着しましたが、この時刻で駐車場は満杯になっていて、仕方なく路駐してしまいました。
後生掛温泉旅館までは徒歩で移動です。
後生掛温泉には「後生掛自然研究路」という散策路があり、火山活動による噴湯地の様様なロケーションが楽しめます。
時折、風の方向によっては散策路が湯気で真っ白になることも。
天候も雲が切れればこの通りの快晴です。
紅葉シーズンにはちょっと早いのですが、所々色付いたところもあって意外と綺麗でした。
噴湯地ということで、動画も撮ってみました。
『泥火山』
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1253794716&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/f48686bf0a79beee1b148a2af3ebbd5a/sequence/480x360?t=1253794716&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
『大湯沼』
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1253794938&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/90bf51b11b53ce9aa8ac1dcd1a651f0d/sequence/480x360?t=1253794938&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
『湧き出る温泉』
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1253795129&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/3ab7e881a11ab7e711733e144006bce6/sequence/480x360?t=1253795129&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
『泥火山』
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1253795710&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/853a85bdfd279660318eb2bdedfb6f23/sequence/480x360?t=1253795710&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
と、様様な顔を見せる後生掛自然研究路でした。
季節がら、空は蒼くとも気温はそう高くなく、起伏のある散策路を歩いても汗が出ないのはよかったです。
後生掛温泉を後にアスピーテラインをウネウネと上ります。
10km進んで1000mを登るので結構勾配はキツイですが、地図でも分かるようにワインディングとしても楽しめました。
そして、見返峠(岩手県との県境)の少し手前にある大深沢展望台(標高1560m)に到着。
後生掛で時折曇っていた空は、この頃には晴れて快晴で絶景を堪能できました。

(画像拡大可)

パノラマ画像は
ココ。
見返峠には山頂レストハウスがあり、駐車場は広いもののほぼ満杯状態でした。
でも、大深沢展望台で十分楽しめたので、岩手県側に入ってからの小さめの駐車場に停めて再度絶景を堪能します。
岩手県側には退避スペース規模の小さめな駐車場がいくつかありますが、場所によっては見晴らしの悪いところもあるので注意が必要です。

(画像拡大可)
さて今度は下りです。
秋田県側ほどくねっておらず、適度なカーブが連続します。
勾配は岩手県側のほうが若干緩い(15kmで1100m)のですが、それでもほとんどアクセルを踏まずに10km以上下れるのが凄いです。
好天に恵まれた八幡平アスピーテライン、最高でした。
アスピーテラインは東北自動車道の松尾八幡平ICがありますので、ここから東北自動車道を使って北上しました。
青森県に近い十和田ICで降り、103号線を日本海側に6kmほど進んだところにある「
村の駅トプカイ」(”道”の駅ではないよ)で昼食です。
時刻は13時30分、予定通りでした。
ここでの一番人気は”比内地鶏 親子丼”で、これを食べないわけにはいきません。
普通の親子丼との味の違いは不明ですが、今回食べたのは”極上親子丼”。
お吸い物(うどん)と”ひなたまプリン”が付きます。
尚、ya-naさんの機転のお陰で、他のセットメニューに付いている半ラーメンを+250円で追加してもらいました。(笑)

親子丼というのは普段特に食べたいと思うメニューではないのですが、評判が良いだけに確かに美味かったです。
とにかく玉子の味が濃いという印象が残っています。
極上で¥1,260とリーズナブルだと思いますが、可能ならもう一度行ってみたい親子丼でした。
”ひなたまプリン”はというと、美味しいとは思いますが特に印象的なものは無かったです。
それにしても、元はガソリンスタンドだったらしい店構えはちょっといただけないかなぁ。
村の駅トプカイを出発して、103号線を西に向かいます。
大館市比内町で285号線に入って大館能代空港(あきた北空港)へ。
空港脇を走る”あきた北空港東線”で7号線に合流し、その先にある道の駅ふたついで休憩しました。
この道の駅ふたついのトイレが面白いのです。(
画像)
更に7号線で能代市に入り、いよいよ男鹿半島です。
男鹿半島の根元部分には、あの八郎潟干拓地がありここを走ります。
地図でみても分かるように、干拓された地なので道路が直線で構成されており、大潟村役場の前の道が幹線となっています。
秋田大学の大潟キャンパスから幹線を離れて西部承水路脇を走ったのですが、これが楽しいのなんのって。
道の両脇はススキで囲まれているので景観は望めませんが、なにせ何も無い直線道路ですから…。(爆)
数少ない承水路に掛かる橋の一つ(祝田橋)を渡って男鹿市へ入りました。
目的地は男鹿市五里合鮪川(しびかわ)にある「薄田商店」です。
寒風山の麓にある”滝の頭”の湧き水で作った酒が買えるということで行ってみました。
店は、住宅地の中にある1軒店であり、駐車場は無いので付近に路駐するしかありません。
”冷”ならということで銘酒「
富豪の泉」を購入。
ume330さんとya-naさんは焼酎を買い、おかみさんからはツマミのサービスもしてくれました。
また、帰り際には見送りもしてくれました。
この後、”滝の頭”と男鹿浄水場の脇を通って寒風山に向かいます。
寒風山は男鹿半島で一番高いので男鹿半島全域や八郎潟が眺望でき、頂上には回転展望台があります。
頂上より少し下には駐車場がありますが、そこからの景色もなかなか良い眺めでした。
寒風山を最後に、この日の宿である「
男鹿ホテル」に向いました。
男鹿ホテル到着は17時30分、夕食前にホテルの駐車場で水を使わせてもらって洗車します。
夕食を食べ、露天風呂に入っていざ2次会と思いきや、23時には就寝してしまいました。(汗)
※3日目に続く…。
【20日のルート】
詳細は
ココをクリック
20日は300kmの移動でした。
【フォトギャラ】
その1
その2
その3
その4
その5