• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maikoのブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

家出も覚悟で…

「約5年も使用したし、3ヶ月前から壊れてGPSが受信できなくなったし…」と代替を考えていた。




と、ある日のこと…



  何だ、コレ!?


   なんか面白そう・・・



でも…
 ちょっと高い!
 というより、高過ぎじゃね?


 限定品かぁ…
 (やはり”限定品”というコトバにも弱い)



 で…
  でも…
    面白そうじゃん。(汗)




        ・
        ・
        ・

     一週間悩む

        ・
        ・
        ・




ええいっ!
 買わないで後悔するより、買って後悔しちまえ!
 (無茶苦茶な結論で納得させる)



『ポチッ!』とな。



しかしなぁ…
今までの走り方だと、寝込み、家出は確実だろうし頻発しそうだ。

でも、とりあえずは100km走らないと、どうにもならない。
全ては、それからだ!!








らしくないパッケージ



そうそう、みゆきち(沢城みゆき)も悪くないよね。

うん、悪くないんだけど…

力丸乃りこ、だったら最高なんだけどなぁ。
Posted at 2011/12/29 19:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | Alfa GT | クルマ
2011年12月15日 イイね!

初 ウDOん

広島忘年会でのお土産の一番は、なんといってもmoulin-roujeさんの手打ちウDOん!!
念願の品なので、よーく味わって美味しゅう頂きました。
(画像は1パック分だけど、分け余ったので2パック貰って嬉しい。)
IMG_1003
IMG_1003 posted by (C)maiko

『その1』
釜玉うどん
説明には「麺が浮いてから15分茹でて」とのことでしたが、様子を見ながら茹で、10分で切り上げました。
個人的には、釜玉なら10分でいいかも。
ももパパさんからの広島菜を付け合せてみました。
IMG_1001
IMG_1001 posted by (C)maiko

『その2』
バターラー油
香川の「太郎うどん」を真似てバターラー油にしてみました。
広島で買った「かき醤油」をちょっと足して、ネギが無かったので茹でたエリンギを乗せます。
たぶん、本家の太郎うどんとは違うのだろうけど、これはけっこう美味かったです。
IMG_1006
IMG_1006 posted by (C)maiko

『その3』
梅こぶ茶
何か無いかと考え、「梅こぶ茶」が好きなので試した一品。
こちらは”ひやあつ”にしてみましたが、良くも悪くも無く、特筆するものが無かったです。(笑)
とろろこぶを乗せようとしたのですが、どこに仕舞ったのか忘れて見つけられず断念。
IMG_1010
IMG_1010 posted by (C)maiko

予想は強烈なコシを期待していたのですが、むしろ、コシと舌触りが良い具合にマッチしていてちょうど良かったです。

さすが、ウDOん家を称するだけのことはあります。
機会があれば、また賞味したいですね。
(機会は作るものか…)
美味しく頂きました、ありがとうございまいました。
Posted at 2011/12/15 20:17:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑ネタ 他 | グルメ/料理
2011年12月14日 イイね!

広島忘年会(2/2)

広島忘年会、1日目からの続き

【12月11日】
広島市内のホテルを発ち、安芸郡坂町字水尻にあるベイサイドビーチ坂駐車場に集合です。
2日目には愛知のyu-sukeさんと熊本のREOREOさんが合流。
当初は例に漏れず”プチGTオフ”の様相でしたが、いざフタを開けてみてれば”プチ939オフ”に変わってしまいました。
IMG_0942
IMG_0942 posted by (C)maiko

ここから、呉市の「大和ミュージアム」に向かいます。
ちなみに、この日のももパパさんはプリウスでした。
広島ナンバーは当然として、熊本、福岡、愛知、東京と脈絡無い集団ですね。(笑)
IMG_0947
IMG_0947 posted by (C)maiko
IMG_0949
IMG_0949 posted by (C)maiko
やはり1/10大和の模型はひときわ目に入りますが、
IMG_0964
IMG_0964 posted by (C)maiko

私的に興味深かったのは、秋水の燃料容器(保存用)。
これは見過ごすことが多そうですが、こんなの良く残っていたものだと思います。
材質は陶器ですが、これは物資が無かった訳ではなく劇薬を入れるためです。
IMG_0963
IMG_0963 posted by (C)maiko
秋水(十九試 局地戦闘機)
太平洋戦争末期、同盟国であるドイツのロケット戦闘機Me163の技術を導入して国産した試作ロケット戦闘機。(機体は海軍、エンジンを陸軍が担当)
搭載エンジンはMe163のヴァルター機関「HKW-109/509A型」のコピーを予定していたが、詳細な資料が届かなかったことから手持ち資料を参考に「特呂二号」を自主開発。
(遣日潜水艦作戦にてエンジン及び関係資料を積んだ呂号第五〇一潜水艦が大西洋のカーボベルデで撃沈した)

燃料には、酸化剤として「濃度80%の過酸化水素水+オキシキノリン+ピロ燐酸ソーダ」(甲液)を使い、「メタノール57%/水化ヒドラジン37%/水13%+銅シアン化カリウム」 の混合液(乙液)を使用し、甲液と乙液を科学反応させて爆発燃焼して推進力を得る。
どちらの液体も人体を溶解する劇薬で、特に甲液は異物混入時に爆発の危険性があり、有機物に対する強い腐食性があるために取り扱いが非常に難しい。
機内で燃料が漏れると、爆発やパイロットの生命に多大な危険を及ぼす。
(Me163でも事故が多い)

「大和ミュージアム」の向かいには海上自衛隊呉史料館(通称:てつのくじら館)があり、ゆうしお型潜水艦の7番艦「あきしお」が鎮座しています。
IMG_0967
IMG_0967 posted by (C)maiko
実は、これはマニアにとっては大注目なのです。
それは”潜水艦のスクリュー”なんです。
潜水艦や他の軍用艦のスクリューというのは軍事機密の中でもトップシークレットに位置する情報であり、整備等でドライドックに入れる時もドック内の水を抜く前に水中でスクリューを外して人目に付かないようにします。
いくら実物の潜水艦を展示するからとはいえ、スクリューを外さないで一般公開というのは非常に珍しいのです。
IMG_0970
IMG_0970 posted by (C)maiko
もしかするとダミーなのではないかとも思いましたが、データjベースでも「あきしお」のスクリューは5枚、ペラの番号を示す数字の刻印、スクリュー固定用穴(?)のメクラ蓋らしきものに合いマークが記されていることから実物だと思われます。
ダミーなら、わざわざ刻印や合いマークまで再現はしないと思うのです。
今現在の技術からは、公開しても問題無いレベルの代物なのでしょう。
【訂正】
どうも展示の際にスクリューは別の物に交換されているらしいとのこと。
1970年台から、ハイスキュード・スクリューが採用されはじめ、このゆうしお型もハイスキュー型が採用されているといいます。
ハイスキュード・スクリューは、ペラの形状が細長く三日月のような形状で後退角が連続変化する曲線になっているので、この展示されているスクリューは別な艦のものか、もしくはドックに向かう際に使われる通常型のスクリューの可能性が考えられます。
IMG_0979
IMG_0979 posted by (C)maiko

そろそろ昼も近付き、昼食は呉ポートピアパーク隣にある「かき小屋 ひろしまオイスターロード 呉店」へ。
IMG_0985
IMG_0985 posted by (C)maiko
焼き牡蠣を堪能します。
IMG_0995
IMG_0995 posted by (C)maiko
最終ステージでGrande Violaさん一家とへびちゃんさん一家も合流。
IMG_0994
IMG_0994 posted by (C)maiko
一皿に10個くらい入って、値段は1,000円と安い。
(テーブル使用料とかもあるけど…)
殻の割りに身が大きく、美味しゅう頂きました。
IMG_0992
IMG_0992 posted by (C)maiko
しかし、かき小屋のキャラ、濃いなぁ…。
ミルキー鉄男
ミルキー鉄男 posted by (C)maiko

今回は、新たに中国地方のアルファ乗りと交流ができ、新鮮かつ楽しく遊ばせていただきました。
・Grande Violaさん
・セジオさん
・へびちゃんさん
・REOREOさん
今後ともよろしくお願いします。


呉ポートピアパークを出発して帰路に就きます。
時刻は14時30分過ぎでしょうか。
東京までは、関西圏の「宝塚」、名古屋圏の「四日市」、関東の「横浜」と夕方の移動に於いては3箇所の”関所”があります。
あまり早いと先ずは宝塚の渋滞にハマッてしまいますが、とりあえず呉から国道2号線で志和ICに向かい、そこから山陽自動車道に入りました。
途中、福山自動車博物館に寄ることも考えましたが、渋滞覚悟で素直に大阪方面に向かいました。
しかし、19時頃に宝塚まで来ましたが、僅かに止った程度で渋滞は既に解消されていてあっけなく関西圏を抜けてしまいます。
また、四日市でも渋滞が解消されていて問題はなく、横浜にいたっては夜中なので渋滞とは無縁でしたから順調に帰宅でききました。
本忘年会は、足掛け計算だと1泊4日といったところでしょうか。

幹事役のももパパさん、ご苦労様でした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2011/12/14 18:27:56 | コメント(15) | トラックバック(1) | オフ会 | クルマ
2011年12月13日 イイね!

広島忘年会(1/2)

いよいよ今年も師走の12月。
12月といえば、忘年会のシーズンでもあります。
今年は、広島での忘年会。
しかし、”忘年会”という名目のオフ会みたいな感じですが…。(笑)

【12月10日】
集合は、山陽自動車道の宮島SAに9時です。
東京からは私の他、くらパンさんがナビシート参加なので、彼の自宅までピックアップしに行きます。
彼の自宅がある東京都荒川区を9日の21時に出発。
宮島SAには7時に到着しましたが、途中休憩や運転交代などでPA/SAに寄る回数がやや多かったためか、約850kmの移動に10時間を費やします。
折りしも、前日(8日)からの急激な気温低下により、走行ルートでの外気温は5℃以下であり、約半分の道中は2.0℃~-1.5℃という寒さでした。

宮島SAにて今回の幹事であるももパパさんと青蛇さんを待ち、初日の観光場所である宮島は厳島神社に向かいました。
車は、宮島口のフェリー乗り場の駐車場に停めます。
ももパパさんはというと、なんとGTが故障(オイルパンが×)とのことで、広島産スーパーカー(レンタカーだと?!)で登場です。
(予定ではGTが3台並ぶはずが…)
IMG_0819
IMG_0819 posted by (C)maiko

宮島口からフェリーに乗って宮島に渡ります。
IMG_0825
IMG_0825 posted by (C)maiko

島内には鹿が闊歩していますが、中には気性の荒いのもいたり、何処にでも入り込むので公共のトイレなどには必ず柵が設けられています。
IMG_0832
IMG_0832 posted by (C)maiko

厳島神社に向かう途中で揚げもみじ焼きなぞを食べたり
IMG_0843
IMG_0843 posted by (C)maiko
IMG_0842
IMG_0842 posted by (C)maiko

不気味なお地蔵さんに睨まれたり
IMG_0836
IMG_0836 posted by (C)maiko

して厳島神社に到着です。
寒くても観光客がイッパイでした。
IMG_0888
IMG_0888 posted by (C)maiko
IMG_0851
IMG_0851 posted by (C)maiko

この日は厳島神社にて神前式の結婚式が行われていて、高舞台で陵王(舞楽)が奉納されている最中でした。
気温も1桁台で風もそここありましたから、新郎新婦並びに参列者もそうとう寒かったことでしょう。
IMG_0873
IMG_0873 posted by (C)maiko

厳島神社といえば世界文化遺産に登録されていますが、宮島港桟橋前広場に登録記念碑があります。
その穴から大鳥居が覗けるようになっているとのこと。
IMG_0892
IMG_0892 posted by (C)maiko
※画像をクリックすると面白いものが見られるかも。(爆)

再度フェリーで宮島口に戻り、昼食に「あなご飯」を食べた後、山口県は岩国市の錦帯橋へ行ってみました。
午後からは日が射してきましたが、それでも風は無くならないのでやはり寒かったです。
IMG_0923
IMG_0923 posted by (C)maiko

広島市内に戻り、夜はいよいよ本命の忘年会。
場所は「広島風お好み焼き 本家村長の店」です。
Grande Violaさんにセジオさん、愛媛からはmoulin-roujeさんも参加して、2次会も含めて5時間の忘年会となりました。
焼きそばが入った広島のお好み焼き、普段見慣れないので新鮮な感じがするとともに、なんとなく違和感があります。(汗)
IMG_0930
IMG_0930 posted by (C)maiko
一次会ではこんな×××なやりとりも。
(ついに小学生にも手を出したか…)
IMG_0935
IMG_0935 posted by (C)maiko
Grande Violaさんとセジオさんはお初になりますが、この5時間というのは非常に楽しかったです。
moulin-roujeさんの意外な一面が見えたりと、久々に大笑いさせていただきました!

※2日目に続く
Posted at 2011/12/13 18:39:29 | コメント(10) | トラックバック(2) | オフ会 | クルマ
2011年12月08日 イイね!

こんなモーターショーなら行ってみたいな

日本では「東京モーターショー」の話題が盛んですが、イタリアでは12月3日から「ボローニャ モーターショー」が開催されています。

日本だと、新発売(発売予定)の車かコンセプトカーの展示で終わってしまい、個人的には全く興味が出ません。
基本、”車”というものに対して思い入れは無く、かつてのスーパーカー・ブームの時代も全く興味がありませんでした。
地上を300km/h前後で動き、大きくてもせいぜい7,000cc程度の排気量のエンジンでは物足りないというか…。
メーカーにしても
ベンツ=やっぱエンジンはダイムラー・ベンツでしょ!
BMW=空冷やジェットエンジンのメーカーだよね。(車のメーカーという認識に欠ける)
ポルシェ=ポルシェ砲塔もカッコイイよね、でもモーター駆動の戦車は失敗したけど
フィアット=へ~、車も作ってたんだ…
サーブ=へ~、車も作ってたんだ…
etc
といった認識から、まだ完全に脱却しきれていません。(笑)

そんな訳で、ただ展示が主なモーターショーには興味が出ませが、エキシビションで色々な車を特設コースで走らせるイベントがある「ボローニャ モーターショー」なら行ってみたいと思いました。



155 V6&GTAによるエキシビションは毎年やっているみたい。
はっぱり155はエエなぁ。

155 V6TI(ITC)


イタリアではフィアット500のワンメイクレースがあるので当然か。
カラーリングがキレイです。


来客参加によるマツダ ロードスターのパレード。
展示車両を見るだけではなく参加もできるのがいい。


「車」に対する文化の違いってヤツですね。
単に新型車のお披露目なだけのモーターショーじゃつまらないですよ。

※追加
日本から参加のTeam Orangeによるスタントショー。
こういうエンターテイメントなショーが見られるなら行ってみたい。




Posted at 2011/12/08 12:20:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4567 8910
1112 13 14 151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation