【石川】 能登半島国定公園:能登金剛「巌門」
投稿日 : 2011年11月01日
1
>能登半島国定公園:能登金剛
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロが「能登金剛」と呼ばれる石川県を代表する景勝地です。
「巌門」は「能登金剛」のほぼ中央に位置し、南端には「日本最古の木造和式灯台」有する「福浦港」、北端には「義経の舟隠し」ゼロの焦点のクライマックスシーンで知られる「ヤセの断崖」を観る事ができます。
2
今回は,レストラン巌門下乗り場から乗船しましたが,崖を下りる坂がきつい。
帰りが心配・・・(^^ゞ
55人乗り遊覧船(15t)だそうです。
3
「千畳敷岩」
>畳が1千畳もあるように平らな岩場が広がっている処から名付けられた。今から何千万年も前の海底隆起により出来たもの。
4
「厳門洞穴」
>日本海の荒海によって造られた洞門。岩盤の下に幅6m、高さ15m、奥行60mの貫通洞門があり、小舟も通り抜ける事が出来ます。奥には大洞窟があり、義経主従が隠れ場所としたと言われていますが、昭和44年奥壁を削り、隧道を作り遊歩道となっています。
5
「鷹の巣岩」
>巌門洞窟と並び、能登金剛の象徴的シンボル。高さ30m、周りの長さ約150mの海から急にそそり立つ岩。
あまりの断崖に今まで誰の頂上を極めた物がいないと言われています。その昔鷹が巣を作っていた処から名付けたものです。
6
「碁盤岩」
>高さが10mの険しい島。
その昔義経主従が此処を隠れ家としていた際、この島に登り、縦横に碁盤の目のように入ったヒビで碁を打ったと言われている処から名付けられました。島の頂には、丸いくぼみがあり、中には大小の碁石のような石がたくさん入っています。
7
「碁盤岩」と「海苔島」
8
「福浦港」と風力発電群
25名以上の団体なら,こちらの港からの発着も出来るとのことで,こちらなら,段差はそんなにないと思われ。(^_^)V
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング