• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べたぶみのブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

積み上げる3Dプリンターの終わりなのか?



かつて「おもちゃ」と見なされていた3Dプリンターが、次々と常識を覆しています。

一般的な3Dプリンターには、主に2つのタイプがあります:

熱溶融積層方式(FDM):熱で溶かした樹脂を積み上げて造形する方式。
光造形方式(SLA):UV光で硬化する樹脂を層ごとに引き上げて成形する方式。
(業務用では、金属粉末をレーザーで固める高価な方式など、特殊な技術も存在します。)

最も普及しているFDM方式は、樹脂を平面的に積み上げる仕組みですが、張り出した形状の造形には限界があり、サポート材(サポーター)が必要でした。このサポート材は材料の無駄を生み、造形ミスの原因にもなっていました。

そこで、造形台(プラットフォーム)を6軸や4軸で動かす技術が提案され、市販化が期待されていました。しかし、最近では造形台を固定し、エクストルーダー(材料の吐出口)を3次元的に動かす新しい方式が登場しています。この方式には以下のメリットがあります:

コンパクト化:造形台を動かす方式に比べ、装置が小型化。
サポート材の不要化:複雑な形状でもサポート材が不要になり、材料の節約と造形ミス低減が可能。
形状の自由度向上:3次元的な動きにより、複雑なデザインを実現。
強度のカスタマイズ:成形方向を柔軟に調整でき、強度を最適化。
この新技術により、3Dプリンターはさらに多様な用途に対応し、製造業やクリエイティブ分野での革新を加速させています。今後、さらなる進化が期待される3Dプリンターは、ものづくりの可能性を大きく広げると思います。
Posted at 2025/06/06 15:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月06日 イイね!

カー用品を3Ðプリンターで作る際の材料は?



3Dプリンターでカー用品を作る際には、
耐熱性と対候性を踏まえてASAを選んでいますが、もっと耐熱性が要求されるところはPCが良い見たいですね。

でも試しにやって見る程度ならコスト最優先ですね。
Posted at 2025/06/06 09:51:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月03日 イイね!

リジットアクスルへの拘り

リジットアクスルへの拘り私の愛したAE70と、伝説のAE86の違いは、主にエンジンのツインカムヘッドとボディ設計にあります。AE70はフロントに合わせガラスを採用するなど、AE86より約150kg軽量で、車重はわずか800kg程度。この150kgの差は、現代の車では小さく感じるかもしれませんが、800kgの軽量な車体では走りに大きな影響を与えます。峠の下りでは、相当な技量が無いとパワーを十分発揮出来ないと思います。

AE86がなぜ伝説となったのか? アニメ「頭文字D」の影響は大きいですが、その前から峠で絶大な支持を得ていました。その理由は、コンパクトなボディとFRレイアウトの組み合わせにあります。峠で人気の車は、ランサーエボリューション、ロードスター、そしてAE86に絞られましたが、AE86だけがリジッドアクスルを採用。これが伝説の鍵だと考えます。

なぜ時代遅れとも思えるリジッドアクスルが峠で有利なのか? 独立サスペンションは高速安定性のためにトーインやトーコントロールが施され、タイトなコーナーではトーインの影響で回頭性が低下します。一方、リジッドアクスルは、トーインの設定は無く回頭性が高いです。バネ下重量が重く、細かな凹凸でのタイヤの追従性は劣りますが、対地キャンバーが安定しているため、うねった路面で安定したグリップを発揮します。この特性が、AE86が峠で愛され続ける理由であり、リジッドアクスルにこだわる要因となっています。

Posted at 2025/06/03 14:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

ハイブリッドモーターシステムを考えてみた。

ハイブリッドモーターシステムを考えてみた。EVの回生ブレーキは思っていたよりとても効率が低い。

理由
1.タイヤでのロス
2.減速ギアでのロス
3.ユニバーサルシャフトでのロス
4.モーターでの発電ロス
5.充電パワーコントローラーのロス
5.バッテリーの充電ロス
6.配線での転送ロス
7.バッテリーの入力限界に依る入力限界と寿命低下対策でのカットロス

沢山のロスの積み重ねで半分も回収出来て無い。
条件次第で10%まで効率は落ちる。
2・3はインホイールモーター化で対策可能
5 パワー半導体の性能向上に期待
4・6常温超電導技術に期待
7 バッテリーの進化に期待

2・3の現実的な対応として、インホイールモーターと通常のモーターを両方搭載する事を考えてみた。インホイールモーターだけに頼ると大きなモーターが必要で
バネ下重量の問題が大きくなる。そこでインホイールモーターは定速走行や弱い回生ブレーキを主に受け持ってもらい小型化と軽量化を果たす。
加速等大出力や急減速時の回収プレーキの際は通常搭載されたモーターも併用する。なんだかコストが高くなりそうだけど如何かな?



Posted at 2025/06/02 09:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月31日 イイね!

日産に留まって欲しい知事さん宅の車

日産に留まって欲しい知事さん宅の車先日、日産に栃木県の工場は廃止しない様に要請した知事の家
ネットに有った画像(2年前)に、止まっていたのは、全てトヨタ車
プリウスとクラウンマジェスタ、
知事本人は、日産車を持っていてその車で外出してると思いたい。

何れにしても、頑張れ日産という人でも、日産車を買う人なんて少ないし、
殆どが、中国企業に持って行かれるのが気にいらないだけ。
知事も、立場上日産の工場が栃木に有って欲しいだけで、
自分や家族はやっぱりトヨタが良いと思っているのでは?

Posted at 2025/05/31 16:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@かんちゃん@north さん

北関東では7時半位から激しく降ったけどもう止みました。
もう降らないで欲しいです。」
何シテル?   07/14 08:56
常に多角的な視点で物事を捉えたいと思っているポンコツ。 最近は、CADと3Dプリンターに嵌っている。 農業と太陽光発電に取組み、 食糧とエネルギー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ bZ4X]PROACT (コーナン) ストッカーボックス 600浅型 オリーブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 14:45:17
電気使用量がおかしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 11:20:09
EN07(キャブ)改二を作る(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 14:33:17

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
増車しました。 普通のリチュウムイオン電池(LEV50)を搭載した人気が無く安い方のモ ...
スバル サンバー ATVAN (スバル サンバー)
またサンバーを買ってしまった。
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
増車しました。
スバル サンバートラック 軽トラ (スバル サンバートラック)
農業用として購入、スバルのお膝元の群馬県太田市からつれて来ました。3台中ダントツでボロい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation