• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wellsincreaseの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2015年10月5日

オーディオ電源・アース見直し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
最近、ナビ起動時にサブウーファーから「ドドドド」とすごい音がなる症状が頻発するとともに、長時間比較的大音量でオーディオを聞くと音が頭打ちになる症状が発生するようになりました。
2
また、オプティトロン・メーターのタコメーター8000~9000rpm付近のイルミ照明が暗くなる症状も出るようになりました。
原因の切り分けを行うと以下の原因が有力である可能性が浮かびました。

①サブウーファーのノイズ
アースポイントを動かすと直ることからアース不良が判明

②音量の頭打ち及びメーターの照明不良
オーディオを停止し、ナビのモニターを収納するとメーターの点灯不良が改善するとともに、オーディオの音量頭打ちも直ることから、アンプ電源をコンソール電源から取ったことによる電源容量不足及びその影響による電圧低下が原因であると推定
3
対策としてアースケーブルと電源ケーブルと追加製作し配線を見直しました。
4
サブウーファーのアースはアンプのアースとともに以前は製品のケーブルの長さの関係からシートレールの基台とボディーのボルト止部分に挟み込んでいましたが、前述の不具合が発生していました。不具合時にアース部分を動かすと直ったことから、写真のとおり新たに製作したアースケーブルにサブウーファーとアンプのアースを接続し、改めてコンソール下部の確実にアースが取れるところにアースケーブルを接続し直しました。
5
一方、アンプの電源容量不足及びメーター照明の不具合については、アンプのコンソール電源とナビのバッテリー直接電源を入れ替え、コンソール電源の負荷を低減することにしました。
6
早速、コンソール裏をバラし、製作した電源ケーブルも活用しナビとアンプの電源をつなぎ直しました。
7
最終的に図のような電源構成に変更しました。バッテリー直接電源の負荷が大きくなりますが、許容範囲の500W以内です。
これで不具合が収まるか暫く様子見です。
これでも駄目ならばそろそろ交換時期かと思われるバッテリーをより大容量タイプに交換することも考えなければなりません。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアの足回り交換

難易度:

ハイマウントストップランプ交換

難易度:

ノーマルタイヤへ交換

難易度:

ラバースペーサー(ダウンサス交換後のリア車高アップ狙い)

難易度: ★★

RS-R ダウンサス

難易度: ★★

ラジエーターキャップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ サイバーナビマップチャージプログラム更新2024/6① https://minkara.carview.co.jp/userid/1435749/car/2502959/7839258/note.aspx
何シテル?   06/20 22:26
wellsincreaseです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017/9/28にD型レヴォーグに乗り換えました。ナビ・オーディオ等パーツ関係は殆ど前 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
2017/9/28に所有期間14年11か月でスバル レヴォーグに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation