• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月12日

【教訓】 カーナビのVICS情報を正確に読み取るべし!!

【教訓】 カーナビのVICS情報を正確に読み取るべし!!  この記事では、GWの静岡遠征におけるカーナビに関する苦い経験についてレポートします。
 5/4の記事で書きましたが、その日は富士市から本栖湖へ行く途中のR139号で大渋滞にハマりました。その渋滞の原因は福岡に帰宅した後に分かったのですが、本栖湖周辺で開催中の「富士芝桜まつり」に向かう車列だったそうです。昨年から始まったこのイベントの影響で、GW期間中は会場周辺のR139号がとんでもなく渋滞するそうです。私も事前に富士山周辺の渋滞ポイントをリサーチしていたんですが、このイベントはノーマークでした。結果的に本栖湖行きを諦めてUターンしました。


 上の写真は富士宮市街地を抜けた先のR139で大渋滞にハマっている時の様子です。ご覧の通り、車の列が遙か彼方まで続いていますね。1時間で1km程度しか進まなかったと思います。ここは長い急勾配が続く場所でしたので、渋滞すると坂道発進と微速走行の連続でMT車にはかなり過酷な状況でした。

 本題に戻りますと、私が渋滞を予見できなかった理由は、カーナビの画面に表示されるVICS情報を正確に読み取れなかったことにあります。私のカーナビにはVICS-FMに加えてVICSビーコン受信ユニットを装備していたので、渋滞情報は全て入手できると過信していました。通常、ナビが渋滞情報をキャッチすると、ルート上に渋滞を示す赤い線が出ます。下図は5/3に西名阪道を通行中のナビの画面です。



 このように、ドライバーは走行しながら「この先は渋滞しているな!」と分かる訳です。しかし、このシステムには落とし穴があります。VICSで渋滞情報が提供されていない路線については渋滞していてもカーナビには表示されません。この日もR139号が渋滞している情報は画面から読み取れなかったので、私はすぐに通過できるだろうと勘違いをしてしまいました。西富士有料道路の料金所付近の渋滞は道路に設置された電光掲示板で把握できたのですが、その先のR139号の大渋滞は電光掲示板はおろかVICS情報でも提供されていなかったのです。まさか100番台の国道の渋滞情報がVICSで提供されていないとは思わなかったですからね。運悪く渋滞にハマってしまった時には、逃げ道が無く、安全にUターンできるスペースも無かったので、そのまま側道へ逃れられる場所まで1時間以上もそのまま進むしかありませんでした。まさにカーナビの渋滞情報を過信したばかりに失敗してしまいました。

 このようなことを防ぐには、カーナビのVICS情報の表示方法の設定を切り替えると良いです。私は「渋滞」と「混雑」の2つを表示するよう設定していますが、併せて「渋滞無し」の情報も表示するように設定を変える訳です。(工場出荷時の初期設定で「渋滞なし」の路線を非表示にしているメーカーが多い)こうすればVICS情報が提供されていない道路が分かりますので、そのルートについてはVICS情報が無いから渋滞することもあり得ることを意識して走れます。但し、画面に常時「渋滞無し」を表示すると画面がゴチャゴチャして見にくくなりますので、必要なときだけ「渋滞無し」を表示するようにした方が良いと思います。

 この時は色々とVICSに泣かされましたが、その日に浜松へ戻る東名高速ではVICSビーコンの情報が凄く役に立ちました。高速道路では電光表示板で渋滞箇所や渋滞長を把握できますが、目的地までの所用時間まで表示されるのはごく一部の区間です。カーナビの画面にはVICSビーコンから得られた各インターまでの所要時間が1分単位で細かく表示されました。事故や故障車や車線規制の情報も出ますので、これらの情報は凄く役に立ちました。

 余談ですが、私はこの日にもう1つカーナビで失敗しました。その日は「ジャスコ浜松市野店」で行われる「3rd.インプレッサ東西オフ」の前日オフに出席する予定だったのですが、私は目的地を同じ浜松市内の「ジャスコ浜松西ショッピングセンター」に設定してしまい、結果として浜松IC~浜松西IC間の渋滞に巻き込まれてしまいました。目的地を正しく設定して浜松ICで降りれば午後6:00過ぎには着いたのに、ジャスコ浜松西ショッピングセンター到着後に間違いに気付いたので、オフ会会場のジャスコ浜松市野店に着いた時には既にPM8:00を回っていました。参加メンバーの中にケータイのTEL番号を知っている人がいなくて連絡が取れなかったのも不運でした。お陰で着いたときには疲労困憊。オフ会も9:00頃には撤収となり、実に勿体ないことをしてしまいました。(私は子連れだったので2次会は夜遅くなるのでパスせざるを得なかった)

 この日の教訓として「ナビのVICS情報は正しく読み取れ!」と「目的地の入力は必ず確認!」を挙げておきます。
ブログ一覧 | 自動車に関する話題 | クルマ
Posted at 2009/05/12 01:30:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

白スバルツーリング2025夏 後編
のにわさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

天気晴朗ナレドモ波高シ
kazoo zzさん

めっちゃ調子いいぞ! ローギヤ化チ ...
ウッドミッツさん

7/15 コロナ陽性、薬が高額です ...
narukipapaさん

2月7日、師岡熊野神社に参拝
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年5月12日 21:26
カーナビの癖を知るのも。。。
渋滞回避の重要ポイントなんですね!?

にしても。。。
長距離ドライブ。。。
お疲れさまでした(^^)V
コメントへの返答
2009年5月13日 0:11
知らない土地に行くとカーナビは便利ですね。
でも、正しく使わないと逆に不便だったりすることもある訳で・・・。

私にとってカーナビは単なる道案内のツールではなく、情報端末としての意味合いがむしろ大きいです。

プロフィール

「トヨタレンタカーの「新型アクア 会員先行WEB予約キャンペーン」で新型アクアに乗ってきました。
市街地、峠道、高速道路を満遍なく170km走って満タン法による燃費が30.6km/Lを記録しました!
後日試乗レポートをUPします。」
何シテル?   12/28 23:13
2025.8にMAZDA CX-52納車予定。 これを機に、みんからに復帰します。 前車DJ5 MAZDA2に続いて今回もディーゼル車を選びました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:41:34
[マツダ MAZDA2]マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:40:12
DJデミオ リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 04:23:51

愛車一覧

マツダ CX-5 XD ブラックセレクション(2WD) (マツダ CX-5)
2025年8月中旬にマツダCX-5 XD BS (2WD)納車予定です。 これを機に、み ...
マツダ MAZDA2 MAZDA2 XD-S 6MT 2019 (マツダ MAZDA2)
2018年式のDJデミオ購入から1年8ヶ月(2.7万Km)でMAZDA2に乗り換えました ...
マツダ デミオ DJ5FS DEMIO XD-L 6MT 2018 (マツダ デミオ)
2018年4月28日納車。 初のマツダ車。 SKYACTIVEディーゼルエンジンと6速M ...
スバル インプレッサ アネシス スバル インプレッサ アネシス
2009年3月8日にインプレッサ5ドア(GH2)からインプレッサアネシス(GE3)に乗り ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation