• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALLY@CX-5(KF2P)のブログ一覧

2009年05月20日 イイね!

シャープがドライブレコーダー用システムボードを開発

シャープがドライブレコーダー用システムボードを開発『シャープは、業界で初めて広画角180度レンズを採用し、前方から側方まで広い範囲を映せるドライブレコーダー用システムボード2機種を開発、29日からサンプル出荷する。交通事故の発生前後の映像などの情報を記録するドライブレコーダーは、事故状況の把握ができるほか、取り付けることで一定の事故抑止効果も期待されることから、トラックやバス、タクシーなどの商用車で普及してきているが、今後は一般車への搭載も拡大する見込み。』
~5/20付けresponse.jpより~



 交通事故の発生前後の映像を記録するドライブレコーダーは、バス、タクシーなどの商用車への普及が進んでいます。今回シャープが開発したシステムボードは、業界で初めて広角180度レンズを採用し、前方から側方までの幅広い範囲をカバー。また、約6時間の「連続記録」を実現。汎用設置タイプとルームミラー取付タイプの2種類が用意されています。サンプル価格は5万円で、月産5000個を生産。量産開始は7月から開始されるらしい。

シャープ株式会社のプレスリリース
Posted at 2009/05/20 12:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車に関する話題 | ニュース
2009年05月20日 イイね!

新型レガシィが本日デビュー

スバルファンの皆様、お待たせしました・・・という感じで、今日新型レガシィが正式に発表されます。
東京で行われる記者発表が楽しみですね。(^^)
Posted at 2009/05/20 08:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車に関する話題 | クルマ
2009年05月19日 イイね!

高速道路の渋滞発生のメカニズムとその対策について

高速道路の渋滞発生のメカニズムとその対策について↑ 何かの論文みたいなタイトルですが、内容はそう難しいことではありません。

 先のGW期間中は、この春から実施された「ETC高速1000円」の影響で各方面の高速道路は交通量が増加して渋滞が多発しました。高速道路における渋滞の定義は道路管理会社によって異なりますが、NEXCO各社の場合は「時速40Km以下で低速走行あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態」のことを指すらしい。


 高速道路の渋滞の原因としては、トンネルや登り坂などによる速度低下や、事故や工事等による車線規制、料金所やJCTなどのボトルネックなどがあります。今年のGWはNEXCO各社が高速道路の渋滞対策に特に力を入れていましたね。例えば、NEXCO中日本は、指定の時間帯にETCで東名高速の料金所を出ることによって、SAやPA等で使える5000円分の商品券が抽選で1000人に当たるという「東名ゴールデンウィーク渋滞減らし隊キャンペーン」を実施していました。
 しかしながら、道路を利用するのはあくまでも我々ドライバーです。我々ドライバーが渋滞防止の為にできることはないのでしょうか?

 「JAFメイト6月号」に興味深い記事がありましたので紹介します。それは中央自動車道の渋滞名所である小仏トンネル付近を4台の自動車で連なって走り、それぞれが渋滞を起こさないような「渋滞吸収走行」を心がけた結果、平均速度が10%向上したという内容です。この「渋滞吸収走行」は渋滞に加わる車の数を減らすという考え方に基づいており、前車との車間距離を十分にとって巡航し、交通量が増えたところで速度を落として前車との距離が詰まらないような走り方を心がけることです。すなわち、十分にとった車間距離がクッションとなるので、自車が渋滞最後尾に追いつく前に渋滞最後尾の車が発進するという訳です。今回の実験では、このような渋滞吸収走行を行う車が複数台いれば後方の車ほど速度が落ちないことが実証されたようです。
 現実には車間距離を十分にとっていても他車が前に割り込んだりしますが、割り込んだ車は先に行けたとしても、渋滞を抜ける時間にはそれほど差が出ないようですし、加減速の繰り返しでかえって燃費が悪くなります。こう考えると、高速道路での車間距離は事故防止の面だけではなく、渋滞の回避にも有効なんですね。勉強になりました。詳しいことは「JAFメイト6月号」をご覧ください。

【追記】 あと、トンネルや登り坂で速度が落ちないように走るというのも渋滞緩和に有効ですね。
Posted at 2009/05/19 22:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車に関する話題 | クルマ
2009年05月18日 イイね!

新型プリウス ついにデビュー!

新型プリウス ついにデビュー! 本日、トヨタから新型プリウスが正式に発表されました。社会的に話題となっている新型車ということもあり、マスコミの注目度も高いです。民放はもちろんのこと、夜のニュースではお堅いNHKまでプリウスのニュースをこぞって放映しています。広告宣伝費用に換算すると何億円に相当するんでしょうかね?
 夕方のFNNスーパーニュースでは、木村太郎氏が実際に新型プリウスに試乗してインプレをしていました。その時の木村氏の一言が私にとって印象的でした。

 
「今度のプリウスは最後のハイブリッドかも知れません。」

 これは、次期プリウスはハイブリッドではなくEVとして発売されるかも知れないという意味での発言ですけど、今の技術革新の速度を考えると、5~6年後にはプリウスがEVとして発売されてもおかしくはないでしょう。印象的な一言でした。
 ただ、EVの普及には技術的な問題以外に充電スタンドなどのインフラの整備が必須なんですよね。国は自動車メーカーへの補助だけではなく、EVの普及に不可欠なインフラ整備にも忘れずに注力してもらいたいです。

※写真は、GWに開催された展示会で撮影した「ソーラーベンチレーションシステム」を搭載したプリウスです。
Posted at 2009/05/18 21:22:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車に関する話題 | クルマ
2009年05月18日 イイね!

VWとポルシェの合併交渉が中止・・・

・・・になったようです。

しかしながら、合併協議に入ったことが報じられて10日程度で決裂とはビックリです。
今後の状況を注視しませう。
Posted at 2009/05/18 12:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車に関する話題 | ニュース

プロフィール

「トヨタレンタカーの「新型アクア 会員先行WEB予約キャンペーン」で新型アクアに乗ってきました。
市街地、峠道、高速道路を満遍なく170km走って満タン法による燃費が30.6km/Lを記録しました!
後日試乗レポートをUPします。」
何シテル?   12/28 23:13
2025.8にMAZDA CX-5納車。 これを機に、みんからに復帰します。 前車DJ5 MAZDA2に続いて今回もディーゼル車を選びました。 【車歴...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]BLITZ STRUT TOWER BAR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 07:37:09
[マツダ MAZDA2]マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:41:34
[マツダ MAZDA2]マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 10:40:12

愛車一覧

マツダ CX-5 XD ブラックセレクション(2WD) (マツダ CX-5)
2025年8月15日にマツダCX-5 XD Black Selection (2WD)が ...
マツダ MAZDA2 MAZDA2 XD-S 6MT 2019 (マツダ MAZDA2)
2018年式のDJデミオ購入から1年8ヶ月(2.7万Km)でMAZDA2に乗り換えました ...
マツダ デミオ DJ5FS DEMIO XD-L 6MT 2018 (マツダ デミオ)
2018年4月28日納車。 初のマツダ車。 SKYACTIVEディーゼルエンジンと6速M ...
スバル インプレッサ アネシス スバル インプレッサ アネシス
2009年3月8日にインプレッサ5ドア(GH2)からインプレッサアネシス(GE3)に乗り ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation