• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーさん♪325のブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

ドラッグスター400クラシック ハンドル交換♪

またハンドルを交換してみました。
1本目は「ハリケーン360シックスベンド」で、高さは360㎜、絞り60度だったのでハンドルをフルロックすると手が腹に付いてしまいアクセルやクラッチが操作しにくく交換。

今までお気に入りで使っていたハンドルは2本目で「ハリケーン170Z」
高さが170㎜なので全体に低くなり、装着したバランスも良く絞りも25度なのでとても乗りやすいハンドルでした。
しかし、ドラッグスタークラシックはステップが前にあるので直線をある程度の距離を走ると持病の腰がうずきます^^;
さらに姿勢が不自然なせいかコーナーが安定しません。

そこで、やはりアメリカンなんだから踏ん反りかえってのんびり走ろうと思い今回「ハリケーン300エイプハンガー2型」に換えてみました。

こちらは高さ300㎜で絞り46度。
s-IMG_2905.jpg


ブレーキホースに空気が入らないようにマスターシリンダーを網に引っ掛けてばらしました。
私の場合、ホース類はロングに交換してあったのでそのまま着きます。
(今までの170Zはアクセルワイヤーの取り回しを工夫しないとアクセルが戻りませんでした。)
s-IMG_2911.jpg


装着完了!
ハンドルなが!200のエイプハンガーでもよかったかもしれません。
s-IMG_2916.jpg

今までがロースタイルだったので私的には違和感が!
s-IMG_2918.jpg

上の写真のままで行こうかとも思いましたがやはりこの時期、必要です!スクリーン^^;(あまり効果は感じられませんが)
s-IMG_2924.jpg

ま、これはこれでアメリカンらしくていいかも♪
s-IMG_2933 (2)

やはりアメリカン!色々いじっていて見慣れてくると、これはこれでありなデザインなのだな~と思います。
s-IMG_2937 (2)


乗ってみて…
かなり楽です^^v
絞りが46度なので操作性も問題ありません。
かなり乗りやすくなりました。
コーナーもバイクの中心に素直に重心が乗り安定する感じ。

しばらくはこの踏ん反りスタイルで行こうと思います^^d



にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

Posted at 2016/12/21 18:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月20日 イイね!

マジェスティ250 リヤサス交換♪

今装着されているローサスは見た目は低くてかっこいいのですが、乗るととても硬くちょっとした段差もしっかり拾ってくれてほぼノーサス状態でした。
(突き上げ感たっぷり!)
なんせ、バイク屋さんの軽トラに乗せようとしても腹が擦って積載不可^^;
それよりサビサビで見た目も良くありません。
s-IMG_2865.jpg


と、言う事で今回は純正に近い32㎝のサスに交換です。
純正は34.5㎝らしいので、それでも2.5㎝は低くなります。
それがこちら!
MDIの5段階調整付サス
フルメッキで見た目も綺麗。
s-IMG_2861.jpg





早速交換作業です。
センタースタンドをかけ、シートとリヤカウル、サイドカウルを外します
s-IMG_2868.jpg


するとサスの上側を固定しているボルトが見えます。
s-IMG_2876.jpg


タイヤの下にジャッキを当てタイヤを固定します。
s-IMG_2883.jpg


この状態で上下のボルトを外しサスを外します。
綺麗さっぱり外れました。
s-IMG_2888.jpg


次に新しいサスの長さに合わせジャッキを下げます。
そしてサスを入れ上下のボルトでしっかり固定すれば装着完了!
s-IMG_2889.jpg

こちらが新旧サスの比較です。
元々着いていたサスを測ってみたら30㎝でした。
もっと短い物が付いていると思ったのですが以外でした。
s-IMG_2884.jpg


最後に外したカウル類をすべて戻して完成です!
やはりメッキが綺麗です。
s-IMG_2894.jpg


ブルーメッキと悩んだのですが、ハンドルやミラーに合わせフルメッキにして正解でした♪
s-IMG_2897.jpg


サイドスタンドを出した姿は若干角度が付いたので安定感もありそうです。
そして試し走行!
またがると、ほんの少し上がった車高に気付きます。
次に走り出すとやはり少しサスの存在を感じます。
今までのどんな小さなギャップも拾うのとは違い、なんとなくフワフワ感があります。
MDIのサスは硬いので評判ですが今までのサスから見ればとても乗りやすくなりました。
硬さはとりあえず一番柔らかいままで乗り馴染んだころで再度調整したいと思います。
s-IMG_2892.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

Posted at 2016/11/20 17:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月29日 イイね!

バイク用 スマホホルダー♪

スマホホルダー(iPhone6/5S GalaxyS iPhone6Plus 用)
手持ちのゴリラ(140㎜×85㎜)に使用

こちらは、バイクのハンドルにスマホやポータブルナビを簡単に着けられる便利なホルダーです。
本来スマホをナビとして使う際の物ですが、こちらは内寸が145㎜×85㎜なので手持ちのゴリラ(約140㎜×85㎜)がしっかり収まります。
(ゴリラは角がある分少し押し込む感じ)

本体と厚さ調整のスポンジ2種、取り付けステーのセットです。(ナビは付属しません)
s-IMG_2831.jpg


裏には脱落防止のカールコードなどを着けるDカン付き。
s-IMG_2830.jpg


取り付けステー(自在)
s-IMG_2828.jpg


ファスナーつまみは2個、完全防水ではないものの雨が入りにくい構造のようです。
s-IMG_2842.jpg


実際入れてみるとなかなかのフィット感!
操作はいつもより画面をほんの強く押せば反応します。
s-IMG_2840.jpg


本体とステーは普通に取り付けた際はガバガバですが、カチっと音がするまで強くスライドさせる事によりしっかり固定します。
爪がプラなので何度も取り外すのは少し怖い!
ハンドルに取り付ける部分から付け外しをした方がいいかもしれません。
完全に密封するので夏はおそらく熱で誤作動を起こすかもしれませんが、この時期なら平気でしょう。
送料無料で\1.280(購入時)ならいい商品かもしれません^^





にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村


Posted at 2016/10/29 00:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月15日 イイね!

マジェスティ250仲間入り♪

またまた古い車両の仲間入りです(笑)

こちらの車両は十数年前ビクスクのブームを作り出した?マジェスティの二代目SG03Jです。
s-IMG_2814.jpg


だいぶ古くはなりましたがまだまだ現役です♪
s-IMG_2815.jpg


五連メーターモデルにショートスクリーン、バーハン化、グリップ、レバー、ミラーが社外です。
s-IMG_2816.jpg

今回、オイル交換、(エンジン、ブレーキ)、プラグ交換、冷却水交換、ステムベアリング交換して私のところにやってきました。
見栄えはかなり劣化が進み、ボロボロ状態!
なんとか綺麗に磨きました。

その他は、ローサス、マフラー、前後ランプクリアー化。
乗り心地はかなり固め。
ローサスなのにセンタースタンドがノーマルなのでかけるときにコツがいります^^;
走行距離も進んでいるので壊さないように楽しみたいと思います♪


にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

Posted at 2016/10/15 13:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月31日 イイね!

Shell 5.5インチ ベーツライト♪

Shell 5.5インチ ベーツライト♪ドラッグスター400クラシックのヘッドライトは大きすぎだなぁ~なんて以前から思っていました。
定番の4.5インチのベーツライトは私的には少し小さすぎる。
そこでバランスを考え5.5インチのベーツライトにしました。
Shell 5.5インチ ベーツライトはアルミ製でバルブを交換する際もネジ式なので下に固定するボルトが無くすっきりしています。






届いた物はこちら!(ちなみに商品説明書や取り付け方などの説明書は一切入っていません)
s-IMG_2483.jpg


開けてみると…パカッ!
確かにこれならキズは付きません。
s-IMG_2485.jpg


取り出してみると、ちゃんとラップにくるまれておりました。
s-IMG_2488.jpg


純正との比較、だいぶ小さくなりそうです。
s-IMG_2499.jpg


早速取り付けです。
まずは純正ライトを外します。
ライトの左右にあるビスを外すとパカッと前面が外れます。
ライト内にぎっしり配線が詰まっていると想像して外してみると…
なんと!これしか入っていません^^;
ロービームとハイビーム、ウインカーの左右の+線、そしてカプラーにアース線が入り、そこからウインカー左右用のアースが二つ分岐してあるだけ。
s-IMG_2489.jpg


こちらはShell 5.5インチ ベーツライトの内部。
ロービームとハイビーム、あとはボディーアースを取るための-がライト本体のボルトに固定してあります!
(新品なのにちょっと汚い)
s-IMG_2507.jpg


これってもしベーツライトにカプラーが通るくらいの穴さえあれば差し替えだけで純正と同じ方法で交換出来ますね。

今回は内部が広いライトの為、純正のカプラーを一旦切断し、ギボシを着けて配線をライト本体の内部に収める事にしました。
ただ、ベーツライトの穴が小さいためロービームとハイビーム、アース線だけを通しカプラーを繋ぎバルブへ。
ウインカーの緑(右)と赤(左)の線はライトの下に出るようにしました。(純正のようにすべてをライト内に収めるなら全部で9本通しライト内でアースを分岐しウインカー左右に繋げればOKですがかなりの根気が必要)

まずは純正のカプラーを加工
s-IMG_2516.jpg


ベーツライトが長いためギリギリで届かなそうなので結局付属のカプラーで!
s-IMG_2520.jpg


こちらは一緒に購入したベーツライトステー。
これが無いと着きません。
s-IMG_2513.jpg


純正ライトが固定してあった場所にボルトで固定。
s-IMG_2515.jpg


このステーにボルトでライト本体を固定する訳ですが、ここのボルトは付属していません。(買えばいいのですが^^;)
適当なボルトをと探してみましたが、このサイズの短いボルトがありません!
そこで、太さとピッチの合うボルトを見つけナットやワッシャーで残りの長さを調整しなんとか装着しました。
しかし、ボルトが出っ張りすぎてミラーステーのメッキカバーが奥まではまりません。後で買ってきたいと思います。
後は、このライト、ステーと本体の固定に両側からボルトで固定するのですが、両方を均等に絞めるとグラグラで固定できません!
よく見ると片側だけワッシャーが入っています。
そちらできっちり締めこんでライトを固定し、もう片側のボルトを締め固定したボルトを緩まないようにする仕様のようです。(締めこんでいくとボルト同士が真ん中で当たる)

ライトの外に出したウインカーの緑と赤の線をウインカーに繋ぎ、ベーツライトステーを固定したボルトからアース線を二本取れるようにした物を作成し繋げばウインカーもちゃんと点きます。

と、言うわけで完成!
s-IMG_2528.jpg


なかなか引き締まりました。
s-IMG_2523.jpg


ライトが小さくなるとやはりウインカーの張り出しが気になります。
s-IMG_2541.jpg

なかなか私的に理想のスタイルになりました♪
s-IMG_2544.jpg


ウインカーは…ま、次の楽しみにとっておきましょう^^v




にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ
にほんブログ村

Posted at 2016/07/31 22:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

まーさん♪です。 愛車はフォードのスポトラ。 仕事の足はNV200バン。 バイクはマジェスティ250、フルアシスト自転車はAiDDE D1。 古めの車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

フォード エクスプローラースポーツトラック フォード エクスプローラースポーツトラック
以前から憧れていたスポトラですが、なかなか乗る機会に恵まれませんでした。 しかし今回つい ...
その他 電動フルアシスト自転車 その他 電動フルアシスト自転車
COSWHEEL MIRAI 1000wの原付二種登録のeバイクです。 D1のように最高 ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
仕事用ですが、電チャリ積んでお出かけなど普段使いにも便利な一台。
その他 電動フルアシスト自転車 その他 電動フルアシスト自転車
AiDDE D1です。 折り畳み出来ますが、フルアシスト自転車なので原付バイク扱いです。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation