• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴンGOオンのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

イジリーⅡ

イジリーⅡみなさんこんばんみ!

本来暇してたんですが、あたしの業界の大先輩からSOSがきまして数年ぶりの監督補をやってきました。監督補っていうのは助監督と監督の間みたいな感じでしょうか?

なんかチーフ助監督が倒れたとかで?下の助監督はまだまだらしく応援に来いという感じ。たしかにキャストは豪華メンバーでしたから呼ばれる理由はあったんですけどね~

行ったらスタッフは勿論、役者のみなさんも「なんでいるの??」みたいな感じで面白かったですね。

数日行ったんですけど、なんか勉強になったかな…

他の監督が演出するところを見るのも数年ぶり。自分と照らし合わせたり、良い部分も悪い部分も含めて新鮮な気持ちになりました。その監督は師匠ではないけど部下として数年一緒に仕事した人で、芝居の付け方とか現場の雰囲気作りとか、やり方が近い人なんで改めて良い経験できた気がします。

まぁ、この監督は助監督にはキツイ人なんで今時の演出部には辛いとは思います。言ってる事はすっごくためになるんですけど当事者は… 

あたしも助監督時代はイケイケだったんで品川駅前で部下を庇って最後にはこの監督と大喧嘩した思い出もありますから(笑)


そんな勉強した数日間だったんですが、間のお休みでちょちょいと作業しました。

前回ここで報告した消火器取り付けですが、みん友でこさんや汁長のご指摘をうけ実際乗り降りを数回してみたところ、足が当たって外れかけたことが一度あり、脳内イメトレの後、対策をしました。

でこさん、汁長、あざーす!

我家には色んなネジ在庫がありますので、こんな頭の薄い…
なんか嫌な言葉なんで言い換えて、頭の平たいネジとナットやワッシャーを用意。
まずはワッシャーを加工して



ブラケットに穴開けて



在庫のベルクロ(マジックテープ)をこのように固定します。

そんで取り付け位置を



後部座席側に移動しました。ここなら前回同様の瞬時な取り出しが可能かと思います。
位置変えるだけでも良さそうですけど、何かの拍子は意外ととんでもないことが起きたりするので、ベルクロでロックは安心感高し&費用はすべてありものなんで新規は0円。結果、自己満足してます。
若干シートベルトを外す際、巻きこみ時に引っかかったりしますが、基本あたししか運転しないので慣れるでしょう。

でこさん&汁長、こうしました!

と、報告したところで先日新橋近くで見かけたタクシーだったかハイヤー。



トヨタのアリオン?かなんかのセダンなんですけど、なんかおかしい??

ボンネットがやけに膨らんでる??インプレッサ並にです。でも前方には穴は無いしFガラス側にはプラスチックのカバーがあるし純正風…

車種名はわからないし、誰か教えてください!

Posted at 2016/07/28 21:27:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2016年07月19日 イイね!

久々のイジリー

久々のイジリー連休を楽しんだ方、休みなんかねーよなみなさん、お元気でしょうか?

珍しく週末休みだったゴンです!

てんで車イジリ出来ないでいたココ数カ月ですが、イジリ―岡田さんもご結婚したことですし、久々に車をイジリました。あ、ちなみにイジリーさんには会った事ないです。。

さて何をしたかっつーと、カリーナにあたしには重要な物の取り付け&今後の自作部品の為の計測。さらに足車アリストの未装着だったトムスの後足を、やっと取り付け。

以上三点。

まずアリストの足は前だけやってあったんですが後は根性なくて…
まあちょちょいので出来るかと思いきや、夕方からでは時間足りず日暮れで片足だけ完了。結局リアタワーバー取り付け込みで翌日の午前中までかかっちまいました。延で5時間弱…
いまどきの?車は色々付き過ぎてる!カリーナ位単純な構造なら楽チンなのに!

とまあ、ここまでは写真なしです。

時は戻りましてアリストの作業前、午後からのんびりホムセンでL字アングルの薄めの奴を購入。ホントは1ミリ厚のが欲しかったんですが、サイズが良いのは0.8ミリしかなく、構造で強度を確保しようという言い訳で妥協して作業開始。材料切り出して何本か適当に切りこみいれて



こんなのから



こんなのを作る。一個失敗したけど二個目までで所要時間30分くらいでしょうか?

こいつを今回は



新規購入なこれで塗装してみます。これはプーリーなんかを塗装する黒染スプレー塗料です。熱にも強いらしいし、普通の塗料より密着とか良さげなんで?塗り上がりはやや明るい黒。微妙…

で、こんなやつを取り付けます。



そんでもって運ちゃん席の足元のカバー(名前なんだっけ?)を外し鉄板の合せ目にこのように固定。プライヤーで挟んでも色ハゲはしにくいかな?



これは何かと言いますと



ジャジャーン!ガス式の消火器です!!
火災に要注意なあたしには必需品。。(大笑)



ここまで塗装の乾燥込みで1時間半位でしょうか?
時間余ったんで



こんな高性能な自作計測機器を使用しスロットルリンケージの作動角を計測します。まぁ、アーム長測れば角度も出ますが一応実測もしたほうが良いかということで



こないして計測しましたとさ。。

ここまでで時間もあったんで冒頭のアリストやっとくかに繋がる訳ですが、結局1日じゃ終わらんかった。昨日の残り時間はガレージの不具合箇所なんかを直したりして、あたしの連休は終了。。
本日筋肉痛です。(爆)

PS、やっぱり我家には2家族目のツバメが…

作業できない。。


ではでは…
Posted at 2016/07/19 22:43:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2016年03月12日 イイね!

色々修理&取り付けた。

色々修理&取り付けた。「東京は、これから晴れます」ってテレビで言うから作業を始めようと外に出たら、雨降って来たじゃないか!と、怒ろうと思ったけど…     ここは三多摩地区でした。

な、苦笑いのゴンです。今日も寒い~~。。

最近の100均は凄いっすね~。思わず買ってしまいました。あ、一個は200円だ(笑)

今週はやたらと忙しめでしたが本日はお休み。つーことで先日取り付けた水温センサーの結果を確認するためにエンジン始動。

が、しかし…

メーター不動(汗)、ということは配線かメーター自体か?配線色々ぐりぐりモミモミしてみましたが動かない…
んじゃ、メーター交換してみるかと。私、予備持ってたりします。

いざ「メーター外すか」と普通はなると思いますが、香里奈はセリカやレビトレより分解しにくい(たぶん… いや、ぜったい…) 構造でしてメーターパネルを脱着するのはそーーーーとーーーーな覚悟と時間がかかります。

ね、toyomaruさん←(無理やり同意を求める)

んで、いろいろ覗きこんだり手を突っ込んだりして考えること15分。

意外と下に抜けんじゃね?

つーことで、ちょうどハンドル左下辺りからヒーター上に手を伸ばし、短いドライバーを駆使しまして…

5分後















抜けました!ニヒヒ



ご覧の通りガイコツ並に目ん玉開いてます。ちなみにネジは上1か所、下2か所の計3か所です。

で、メーター分解しまして水温計を交換。元に戻します。
抜くのは簡単だったんですが入れるのはメチャ大変で押し込むまで10分はかかった…
んで、ネジは更に大変で手前にある上下のはわりとすぐいけたのですが、奥の下が手が届かない!
考えることタバコ1本。ドライバーにネジをテープでとめたら上手くいきました!!

ちなみにですが、あたしゃ手がちっちゃいんでOKでしたけど、普通の大人の方は難しいかもしれません。お子様がいらっしゃるかたは手伝ってもらうと良いかも???手は傷だらけになりますが。。

無事装着したできましたのでイグニッションON!









メーター不動…




諦めました。水温計買ってやる!と心に決めて各所元に戻し確認。前から今一調子の悪い数十年物社外間欠ワイパーユニットが、またも不調になったんでその辺をゴソゴソして原因部分を今回こそ根本的に配線を直して、ふとメーターを見ると…

















う、動いてやがる!


ということでワイパー直したら水温計も直りました。888
そういえば以前からワイパー直ると水温計直ってたような…?
どういう配線なんでしょうか?電気はわからん(笑)

うん?つーことはセンサー壊れてなかったんかい!!

ま、直ったので良しとします。(爆)

続きまして適当に留めていたAFなやつをキチット取り付けます。



以前の状態がこれです。

では、またまた予備で持ってるコラムカバーを出してきまして香里奈のと比較。



予備はセリカの中期のもの?若干裏の形状が違いましたが、ネジ位置や表は同じです。
香里奈にはない余計なリブ?が今回の小細工には邪魔なので



削りまして、ありものの材料3ミリ厚、幅20ミリのバーを適当に切り出して曲げて穴あけ&ネジ切り。





それをJBウェルドとホットボンドで先程のコラムカバーに接着します。今回メーターをコラム上に設置するのですが、プラスチックは年代的にも弱くなっている可能性がある(実際に加工中、かなりモロカッタ)ので補強したかったのと、着け外しを簡単にする為ネジを切っておきたかったんでこのようにしました。このプレート位置ならウインカーユニットにも接触しません。

続きまして、以前作ったヒューズ台座の樹脂板の切れ端(とっとくもんだね)を切り出します。



この板は50℃位まで耐熱があるんで以外に良く使います。加工もハサミやカッターで切れるしね。
カッターとホールソーで簡単に成形し、さっきと同じアルミも切り出して曲げてステーを製作。
ステーに色塗って、見難いですが板のカバーと接触する部分にU字ラバーをカットして着けたり小細工のオンパレードでこんな感じです。裏プレートの留ネジの穴位置が少しオフセットしてありますが、これは平行にすると割れて来るんではないかと考えてのことです。本当は平行の方が好きなんですけどね。



配線は今回コラム内を通したいのでカバーに穴も開けてます。

そして組み立ててコラムも元通りに戻したのがこちら↓



で、ハンドルを戻して、あ、Yオクの安物クイックリリースです。

ドライバーからの感じは



ふ~~う。なんとか完成しました。
日が落ちて超さぶくなったので本日以上!

ではでは。。
Posted at 2016/03/12 22:10:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2016年02月19日 イイね!

NYMに行きました!

NYMに行きました!みなさんこんばんは。ゴンです。NYMに行きました!沢山の美味しい食べ物と美味しいお話・・・楽しかったです!みなさま、本当に感謝感謝です!!!←いやホント!!!




「って、いつのはなしじゃい!」とお叱りのあなたさま。



軽いジャブです。

気持ちは本当です!!

ってことで扉画はNYMの看板を見つめながらくうくうさんを待つ変態美容師さんの後頭ゴシNYM看板ゴシCXフジテレビです。



さて、今日は時間が出来たので香里奈をいじります。
実は先日の炎上以来、点火時期が早すぎんじゃね~のと思いましてチェックしたところ、そうとう早いような?ま、何度とかはわかりませんけど・・・

んで、デスビ内のPPKをば遅い方にできるだけ調整してみたところエンジン始動も普通っぽくなってきました。タイミングライトで見ても大分純正位置に近づいてます。
そこではたと思いつき、キャブからバキュームをデスビに繋いでみたら・・・

あら?なんか良い感じ!エンジン回転も安定します。
再びタイミングライトでチェック。さらに近づいてました。
そいじゃぁバキューム進角遅角?復活作戦と行きますか!!

ただ、皆さん御承知の通りあたしの香里奈は4キャブなんで一個のキャブからだとデスビのダイヤフラムがパタパタと凄い音で動きまして、今にも壊れそう・・・

んじゃ、もう一個からも負圧取ればいけんじゃね?と素人考えまるだしに思いつき、自動後退(どなたかのパクリです)にでも行って三又買うべとガレージから出ること12歩・・・

ちょっと待て?キャブの同調とる時はどうする?

同調調整はバイク用の4連ゲージをあたしは使ってます。つまりその時には負圧のホースをいちいち外さなきゃなんない。んじゃその辺にバルブを付ければ切り替え式になるんじゃね?と思いつきました&負圧取り出し部のパイプ径は4Φ。そんなもの自動後退にあるかわからんし・・・

で、ひらめいたのがこちら「おさかな用」



うまいことホムセンにありました&そのへんにあったアルミアングル材

一応確認の為書きますが、けっして魚を飼う訳でもイケス付にするわけでもありません。

では作業。まずはアングル材をカット&穴開け。



でこんな物を作りそこに



お魚バルブをセット



キャブのこの辺に付けます。

で、完成は



現状のエンジンルーム。プラグコードは暫定で手元にあった短い奴を。ちなみにK型用です。



と、ここまで順調に出来たので時間が余りました。んじゃMJでも交換するべとキャブを外しまして、あ、MSR風はMJ交換、キャブ外さないと出来ません。しかし他のJETと違いフロート室を開けなくてもMJにアクセスできます。

写真は無いですけど・・・

ホントはこれで実走テストに出たいところなんですが、それは後日。
もう一個やりたいことが残ってるもんで。

んで、まだ時間があったんで足車のアリストの足でも替えるベと・・・
数年前の購入時の走行距離は15000キロ。まだまだヘタってもいなかったんで今まではノーマルだったんですが、今は60000キロになりましたし、車購入時に中古車高調買ってあったんで。。

実は先日Dラーで点検したらナックルのボールジョイントが駄目だと言われ、車を返してもらえませんでした。仕方なく修理して貰ったんですが、ハンドリングが良くなった!
んじゃ足もやんべって感じです。しかしこの車はやったことないんで右片足は2時間位かかりました。左足は速かったんですが構造がちょっとだけ右と違うんで手こずりましたけど40分程でタイヤまで着きました。



ここで日が暮れたんで後足は後日。

ちょっとだけ試走。車高以外あんまり変わった感じは無し・・・
でもTOM’SはDラーではじかれない(入庫拒否)ので安心です。
あとちょいハミタイだったのが下がってフェンダーに入ってくれたのでラッキー!

と、有意義なお休みでした。。

ではでは。
Posted at 2016/02/19 23:06:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2015年10月19日 イイね!

MSRってこういうこと?

MSRってこういうこと?いや~、やっと車検に出しました。今回は色々変更されているので稲城のRMOONさんに出しました。

例の奈○の旧車ショップの改悪部分を改善しつつ車検対応で自分でできる事を8月から10月までの休みをほぼ作業に費やし・・・

まずはエンジンルームにあったポンプをトランクに移動。ステーはその辺にあった鉄板曲げて汁長のところで溶接して貰い取り付け。



でもこのポンプ、MSRには出力がデカイ!ソレックスやウェーバーならOKだけど、基本MSRは0.15~0.18内にしておかないといけないらしい。当然OERのレギュレーターを付けてくれていたが・・・

なんとHって書いてある!つまり0.3~のもの。いくらいじっても燃圧下がらんわねそらゃ~!!ってことは今までオーバーフローしてたかも?いやしてた!そんなに車が燃えるの見たいかね~(怒)
しかたなく買うよねこれ↓



FCRはもっとシビアらしくて駄目らしいですが、MSRは割と鈍感なので燃圧安定しました!良かった!

って、ポンプもOERも、金、払ってますけどね!

リンケージもやったしキャブはOKになったんで車検に必要なエアクリーナーを作ります。
ワンオフマニでキャブピッチが市販品は一切合いませんのです、あたしの香里奈は・・・

これは意外とすんなり出来ました。



続いてブレーキです。一応サーボを生かす方向でやってるのでインマニから負圧を取っていますが、ノーマルマニの時より効かない?マニ変えてからなので配管を考えます。もう例のショップの悪行は話したくないので割愛。一番シリンダーのマニから追加で負圧を取る為穴あけ。ズボラなあたしは当然マニ着けたまま行きます(笑)

でもドリルがデスビに当たりそう?珍しくデスビを外してやることにしました。←あとで悲劇が2連発!

インマニの中に切り粉が入らないように養生して無事穴あけ成功!

が、しか~~~し!やり慣れない事をするから詰めが甘い(爆)

抜いたデスビの穴を塞がなかった⇒切り粉が飛ぶ⇒デスビを刺す穴に切り粉が入る⇒あたし気付く⇒青ざめる・・・

声高に言いたい!『みなさん穴は塞ぎましょう!』(こんな失敗、あたしだけでしょうけど)

で、その切り粉は運よく見える範囲にある。そこでマスキングテープを針金に逆巻きして取りました。
ナイスリカバリーと自画自賛したのですが、その行動3回目でマスキングがポロ―――

ピンセットでやればいいのに針金でゴソゴソすると、次の瞬間

エンジン内に吸い込まれました。。

オイルパン外す?ま、オイル交換してみて考えよっと、ってことで交換。
とりあえず安い奴でいっかとドンキへ。カッツさんと同じ奴が安かったので購入。街乗りには大分硬いけどね。

ドレン外したらドドドっと出て途中で一瞬出が悪くなり、その後ドドド・・・



出ました!!

そしてフロントのブレーキ周りに着手。もともとキャリパーのセットのホースはメッシュだけどカバーされてないので高校生のときやってた手を使います。



それとホースをストラットに固定する部分に



このようなロックを作って固定。

ついでなんで香里奈の足回りを



ロアアームは汁長製強化です!ウヒヒ
で、汁長ブログで出た写真(拝借です)



実はデスビ外した時、点火時期狂ったらしくエンジン掛からなくなって汁長に応援要請!
自分でやってたらキャブからメラメラ火が出た・・・

さすが汁長、パパパのペで直りました!

汁長、ありがとうございました!!

考えてみたら27太郎さんとかトヨマルさんのブログを見てたので参照すれば自力でいけたのかも?
いや、いけなかったな。。

やっぱり電気は苦手です。

で、翌日車検にもって行くときが今回作業後の初走行。
MSR初のスロットル全開!(前は半開しかしてなかったからね)

え、マジか!!すんげ~トルク!一気にフケル感じ!!
1600なのに・・・セッティングはまだ適当なのに・・・

秘めたるパフォーマンスを感じました。

香里奈、お前すげぇ―な・・・


いよいよ仕事が忙しくなってきました。車検上がっても触れるのは12月かな???


ではでは。。

追伸
上記の細かい内容は整備手帳に載せてます。良かったら覗いてください!


Posted at 2015/10/19 17:10:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「ちょうひさびさ http://cvw.jp/b/1449810/48015392/
何シテル?   10/08 16:42
ゴンGOオンです。エンジンついてりゃ芝刈機も好きなおっちゃんです。よろしくお願いします。 現在車3台、バイク6台を所有。 今は旧車のカリーナをどうイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

久々の更新です(汗; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 10:35:29

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
トヨタ カリーナに乗っています。ぼちぼちカスタム中。 岐阜のワンオーナー車。 2011年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation