• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるるんのブログ一覧

2006年06月04日 イイね!

タイプMが大会に出たよ

タイプMが大会に出たよ大会前に洗車してたら、勤務中に自分の車を洗っていた
某大学施設の管理人に怒られ、なにかと大変な思いをして
スペアのタイヤを友達からかき集め、どうにか大会に
タイプMを出走させることができました。

ドリフト走行で用意したタイヤを潰して終わったわけですが、
ドアは半ドアになるわ、マフラーは途中から落ちちゃってるわ
で散々な目になっちゃって終了。

ぼちぼちと修理していかなきゃ
Posted at 2006/06/08 00:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年06月02日 イイね!

タイヤを積んでみる

タイヤを積んでみるぶーちゃんにタイヤを積んでみました。
タイプMのタイヤを潰してしまったので、FD乗りの友達から
ちょいとお借りしました。
タイヤを他に4本もらったので、これで安心して明日の大会に
出られますね。

久しぶりにタイプMにポリラックもして準備万端。
お菓子も大人買いして燃料もOK。
ジムカーナのコース上を走行するので、
爆走踏みっぱなしで頑張ってほしいですね。
ちなみにくるるんは見学でタイプMは友達が運転します。

愛車のポケバイでの走行のほうを楽しみにしてるという
オチでした。
Posted at 2006/06/02 23:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年03月06日 イイね!

絵は下手くそ、字も下手くそなんです。

絵は下手くそ、字も下手くそなんです。アンプはうまく入ったとして、デッキはやっぱりエアコン上の
小物入れに入れようかな?
最初にここを避けていたのは裏の配線が大変で、ノイズを
かみ易い。またエアコンの吹き出し口近くは熱で壊れやすく、
直射日光も当たりやすいからなんです。

でもデザイン的にはこちらがすっきりと収まりそうです。
配線は通るんんでしょうかね?


で、デッキをまた入れるとなるとリモコンが必要になって
きます。リモコンがないといろんな調整ができないから
なんですが。

それでリモコンを置く場所を探してみても適当な場所が
見当たらない。

というわけでアームレストでも作ってみようかなという
流れになったわけです。


この絵で分かった人はすごい。自分でも分かりませんがww
生きているうちにたっぷりと恥をかいていく所存でありますw

ちょこっと解説というか弁明しときますと
サイドブレーキを避けて、ドアのエアリーなシルバーの
デザインをパクって運転席側のほうにアームレストを
伸ばしてみます。内張りを両側から挟む形で留める
予定です。

シフトとサイドの操作に干渉させずにうまくデザインするのが
要だと思ってます。
計画倒れの可能性も大ということで、この先が無くても
知らん振りしててくださいな。
Posted at 2006/03/06 17:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年03月03日 イイね!

空気圧は高めが好みです。

空気圧は高めが好みです。さっき自分のブログ読み返してたら、
ルーフスポイラーをフーフスポイラーって間違ってました。

夫婦スポイラーなんてものがあったら恐ろしいなと。
熊本のラーメン屋に毎月22日はフーフーの日というのも
ありますけどね。
夫婦揃ってフー(略


ところでうちのエアはGタイプです。スカイルーフ付き
なので略してスカG。うん、前車とばっちり繋がりが
ありますね。

で、Gタイプの標準タイヤは14インチで、空気圧は
前2.2、後ろ2.2kgf/cm^です。

うちのはインチアップしてLと同じ扁平率なので、
マニュアルによると前2.3、後ろ2.2kgf/cm^で
いいわけです。

エアは普段曲がるときはスカイルーフの重さもさほど感じ
させないのですが、ちょっと突っ込んでみると
アンダーが出て、なかなか収まりません。
まるで天竜に髪の毛を引っ張られてるプロレスラーみたいに
ずりずりとなります。分かりにくいか(汗

納車時は前2.2、後ろ2.1ぐらいだったのを
少しずつ上げていって現在は前2.4、後ろ2.3に
しました。

路面のデコボコは小さなものまでほとんど拾います。
でもサスはいじっていないので大きな段差のときは
あまり変わりません。転がり具合がいいので、
多分燃費も少しよくなるはずです。

一番変わるのはやっぱりハンドリングで、かなりクイック
になりました。今までどおりハンドルを切ると
思ったよりも曲がるので、内側に切りすぎになって
しまいます。反応がよすぎるので、神経質な感じで
疲れるかもしれませんね。

2.4という数値はだいぶ固めなので、タイヤの限界が
急に出やすくなるので注意しないといけませんね。

カーブが曲がりやすくなったので、このままの空気圧で様子を
みてみます。


#スピーカーはやっぱり買い換えることにしました。
設計に無理がありすぎで、バッフルの形状をどれだけ工夫しても
収まりきれません。16cmウーファーが適正なのかなと
思います。この大きさで選んでみたらpeerlessはちょっと
大き過ぎでした。ケンジ@関西さん、せっかくアドヴァイス
頂いたのにごめんなさい。

人柱的アタックでAURUM CANTUSのAC-130MkIIを選ぼうかな
と企み中です。
Posted at 2006/03/04 05:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年03月02日 イイね!

プラシングって何?

プラシングって何?最近アーシングは広く浸透していて、980円のアーシング
セットでも十分にアース取れそうですね。

とても気になるのはバッテリーのマイナスって、結局は
ボディに繋がないとアースにならないこと。
バッテリーのマイナスはケーブルとねじによる接点によって
ボディと繋がっているわけで、その抵抗分電位差が
あるんじゃないかなと考えています。

ということはバッテリーのアースにアーシングするよりも、
バッテリーのアースを取っている場所にすべてアーシング
したほうが効率がいいんじゃないでしょうかね。

S-MXのときはバッテリーのアースを取っているねじ
の周りのボディの塗装を剥がしてアース取っていました。
当然ちょっと錆びてきたんですね。

ここを錆びを出させずにもっと接触抵抗を下げたいなと
考えてます。あまりねじを締め付けすぎるとボディの
ねじ穴がバカになってアースが取れなくなるから、
そこは注意しないと。

あと、
接点のおそうじにはプロゴールドを使っています。
定番だし、安くていいですよ。特にプラスチックが
溶けたりした経験はないです。

実はうちのマッキントッシュのアンプは一回ガリが出て
音が出なくなったことがあります。
その時にボリュームをぐりぐり回したら直ったんですが、
ついでにプロゴールドを噴いておきました。

プロゴールド


ところで、プラシングというのはアーシングの反対で
プラスを強化することだそうです。
プラス線も見てみるとかなりの数の線が集まっていますが、
ひとつひとつは細い。
アースで極太を使うんだったら、プラスも極太を使えば
効果があるのは当然ですね。

もう少し調べてみます。

 

デッドニングについて大変参考になるお店を発見しました。
CS.ARROWS

店長さんがとてもカーオーディオに精通されているみたいです。
技術面についてはあまり紹介されていないのですが、
画像を見るだけでもとても勉強になります。

サービスホールをパンチングメタルで塞ぐあたりが
さすがにすごいなと感心しました。


#画像はプラスチックねじ。値段が高いよぉ

Posted at 2006/03/03 00:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

ジャズとか洋楽が好きで、ときどきジャズ喫茶とか行ってます。普段の足は最近はチャリを使ってます。最近はユニクロと古着しか着てません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
シビックタイプRを事故で潰したので、 今度はふつうのシビックを買いました。 内装はタイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
力強さと端正なデザインは気持ちのいいものです。 自分なりにいじっているとそれに答えてくれ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
珍しい色の愛車でした。 DIYオーディオ仕様で外装はフルノーマル。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
Gスカイルーフ FF ストームシルバー/内装:ブラック 2006年2月1日に中古で購入 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation