• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Z31のブログ一覧

2020年06月24日 イイね!

いざ鎌倉!!2020 後編

前回の記事の続きです。

報国寺で抹茶をいただいた後は、海岸を目指してひたすら歩きました。

alt
途中で「内裏山九品寺」という寺院を発見。
鎌倉倒幕で活躍した新田義貞が、北条氏側の戦死者を弔うために建立しました。
以前に鎌倉にある新田氏所縁の寺院を調べて、『その内行ってみよう』と思って、すっかり忘れていた寺院でした。

alt
材木座海岸。
鎌倉幕府第三代将軍源実朝が、宋に渡る計画を立てて巨大な船を造らせましたが、材木座海岸が遠浅だったために進水できずに終わったと伝えられています。

alt

alt

alt

alt

alt
帰りに乗ったフェリーからの夕陽。

alt

alt



Posted at 2020/06/24 19:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年06月11日 イイね!

いざ鎌倉!!2020 前編

もう半年近く前のことですが、1月21日に鎌倉に初詣に行ってきました。

alt
まずは鶴岡八幡宮にお参りです。

alt
次に源頼朝公墓所にお参りするのが自分的に初詣の定番です。

alt
次は浄明寺地区に向かうのが自分的定番です。
鎌倉五山第五位の浄妙寺です。
ここは、寄ったり、寄らなかったりです。
去年、数年ぶりに立ち寄ったのですが、今年も行ってきました。

alt
足利忠義公墓所。
浄妙寺の境内の奥の方にあり、近年公開されるようになった場所です。
公開されてから初めてお参りしました。
足利忠義は、室町幕府初代将軍足利尊氏の弟です。
尊氏との権力争いに敗れて毒殺されたと伝えられています。

alt
報国寺。
ここも足利氏の菩提寺の一つです。
お気に入りの場所で、鎌倉に行ったら、ほぼ毎回寄ってきます。

alt
竹の庭。

alt


alt
離れて見るとステキなお庭も、近くで見ると竹にいたずらが・・・。

alt
探すとあちこちにいたずら書きや彫られた文字が・・・。
日本語、英語、韓国語等、いろいろです。
とても残念です。

alt
報国寺に行ったら、竹の庭を眺めながら抹茶を飲むのが楽しみです。
竹のいたずらがなければ、気持ち良く飲めるのですが。

続きます。
Posted at 2020/06/11 23:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月07日 イイね!

遡上

10月5日に、奥日光に行ってきました。

alt
中禅寺湖です。
今まで何度も訪れております。
今回中禅寺湖に来た訳は、ヒメマスの遡上が見たかったからです。
例年、9月中旬から10月初旬にかけてヒメマスの産卵のための遡上が見られるようです。
シーズン的にはギリギリのタイミングです。

ヒメマスは、ベニザケと同じ魚です。
サケ科の魚の一部には、同じ種類の魚でも、「降海型(海に出て大きくなって帰ってくるもの)」と「河川残留型(海に下らずに一生を河川や湖沼で過ごすもの)」がいます。
降海型と河川残留型では、大人になると「別種の魚ではないか?」と思うくらい姿や大きさが変わるものが多いです。
「ベニザケ(降海型)とヒメマス(残留型)」、「サクラマス(降海型)とヤマメ(残留型)」、「サツキマス(降海型)とアマゴ(残留型)」等が有名です。
なぜか、オスよりもメスの方が海に降ることが多いです。
もともと同じ種類の魚なので、降海型と河川残留型をペアにしても問題なく純血種の子孫が生まれます。
自然でも、大人になって海から戻ってきた50~60cmくらいのサクラマスのメスに河川に残った20~30cmくらいのヤマメのオスが群がる光景がよく見られます。
孵化した魚は、ある程度育つと、一部の個体が銀毛(ぎんけ、スモルト)という変化をします。
銀毛化すると、体色が銀色を帯びて、体内の組織も海水に適応できるように変わり、成長も早くなります。
銀毛化したものが全て海に降るわけではなく、海の代りに湖沼に降るものもいます。
湖沼に降ると、降海型に近い大きさと外観になることが多いです。
銀毛化した後に湖沼に降った個体を疑似降海型と呼ぶこともあります。
大人になった時の外観の違いは、銀毛化するかどうかによって決まるようです。
ヒメマスは、銀毛化した後に湖沼に降って育つので、わりと大型になります。
ヒメマスの産卵期には、ベニザケの産卵期と同様に体色が真っ赤に色づき、オスは体形も大きく変わります。
口先が曲がり「鼻まがり」と呼ばれ、背中も盛り上がり「せっぱり」と呼ばれます。
メスは体色以外には大きな変化はないようです。

ちなみに、よくスーパーで「トラウトサーモン」とか「サーモントラウト」なんて商品名で売られている物は、ニジマスを海洋で養殖したものです。
切り身を見ただけでは、素人にはサケと区別がつきません。
味もそっくりらしいです。
ニジマスにも残留型と降海型があります。
残留型を「ニジマス」と呼ぶのが一般的です。
降海型は「スチールヘッド」と言います。
現在では、人工的に銀毛化を促す技術が確立されたので、簡単にニジマスを海で育てることが可能になりました。
「サーモントラウト」は、スチールヘッドもどきを人工的に作ったものなのです。
ちなみに寿司屋で「サーモンの握り」として出されている物は、ほとんどがニジマスらしいです。
他にもサケ茶漬けやサケフレークとして売られている物もニジマスが使われていることが多いそうです。
現在の日本の法律では、ニジマスを「サケ」として出しても問題ないようです。

alt

alt
菖蒲ヶ浜キャンプ場脇の川です。
遡上が始まると、婚姻色に変わったヒメマスの群れで川が赤く染まるそうです。
キャンプ場の管理事務所に問い合わせてみたところ、「今年は全然上ってきていなくて、いても1~2匹だよ」とのこと。
今年は、湖でのヒメマス漁自体も不漁とのことでした。
何年に一度かのサイクルで、こういう年もあるそうです。

alt
管理事務所の許可を得て、少しの間川を撮影させてもらいました。
やはりヒメマスの群れは見えません。
橋の上から川を覗き込んで「さっき赤い大きな魚が上って行ったよ」と父親らしき人に話しているお子様がいました。
群れで来ていなくても、時折り遡上する個体はあるようです。

alt
目的のヒメマスかどうかはわからないけど、サケ科の魚らしき姿を遂に発見。
ちょっとボケ気味だけど、写真の中央部に撮ることができました。
赤く見えないので、ヒメマスではないかもしれません。

alt
40~50cmはあったと思います。
あっという間に上って行ってしまいました。
その後は、魚影を見つけられませんでした。
なかなか頻繁には来ることができませんので、また来年に期待です。

alt
中禅寺湖の更に奥に位置する湯ノ湖です。
こちらもサケ科の魚が何種類も生息しております。

alt

alt
湯ノ湖から見た男体山。

alt

alt
湯ノ湖に流れ込む湯川。
ヒメマスに限らず、サケ科の魚が産卵のために遡上していないかと探してみます。

alt

alt

alt
川を少し上った所でサケ科の魚を発見。

alt

alt
中禅寺湖の菖蒲ヶ浜の川で見た魚より小ぶりです。
黒い斑点とパーマークがあるように見えます。
ヤマメでしょうか?
婚姻色に変化しているようで、赤みがかっています。

alt

alt

alt

alt
近くにもう1匹やってきました。

alt

alt
喧嘩することなく、仲良く泳いでいるように見えます。
オスとメスなのかもしれません。

alt

alt
ずっと見ていたら、もしかしたら産卵行動が見られたかもしれませんが、次の日は仕事なので諦めました。

alt
奥日光に来たついでに、まだ行っていないハイドラのチェックポイントを取っておこうと思い山道を抜けて川俣ダムに行きました。
途中で道に猿が10匹くらい座っている所があって、ビクビクしながら通りました。
熊よりはマシですが(^_^;)

alt

alt
ここもサケ科の魚がたくさん生息しているそうです。
いつか釣りに来てみたいと思いました。

alt
ダム湖脇の駐車場にて。

暗くなってきたので、帰路に着きました。
Posted at 2019/10/08 00:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月01日 イイね!

行き当たりばったりドライブとプチオフ



9月27日は、定期受診で通院でした。
少し前に受付けのシステムが変わって、病院のロビーにある端末で一度診察券をスキャンして受付票を印刷してから各科の受付けに行かなくてはならなくなりました。
予約時間の少し前に着いたのですが、受付の端末前がまさかの大渋滞で、受付票を印刷できたのが予約時間の2分後でした(^_^;)
それでも診察は、あまり待たされずに終わりました。
次回(3ヶ月後)は、1年毎に行っている内視鏡検査です。
あの検査は、結構つらいので今から憂鬱です。

診察が終わった後は暇なので、なんとなく外房方面をドライブしました。
途中で「柴山はにわロード」の埴輪を撮りたいと思い、山武郡柴山町に向かいました。
柴山町には古墳がいくつかあるそうで、そこから全国的にもレアなタイプの埴輪が完全な形で出土したそうです。


こんな感じの像が道路沿いにあちこち配置されています。
この道を知らない人が夜に電灯のない所で見たら、誰かが暗がりに立っていると思って怖くなっちゃいますね。
本物の埴輪は、近くにある博物館に行かないと見られません。
古墳時代はそんなに興味がないので、今回はパスしました。

芝山町まで来たら、成田空港が近いです。
空港の近くにある「さくらの丘公園」を以前訪ねたことがあるのですが、もう一度訪ねてみたくなりました。


駐車場はガラ空きでした。


飛行機は特に好きというわけではありませんが、せっかくだから撮ってみました。
公園内には他にも飛行機を撮っている人が数人いらっしゃいました。
皆様、バズーカ砲とかキャノン砲みたいなレンズを装着しておりました。
自分の付けている望遠レンズが、とても可愛く見えてしまいます。








公園内のお花畑。










蜂が一生懸命に蜜を集めています。





車に戻って、スマホで業務連絡のチェックや帰りにどこかに寄ろうかといろいろと調べていて、ふと気が付くと、少し離れた所にみんカラで見慣れたBRZが・・・。
車を降りて恐る恐る近づいてみますが、誰も乗っていません。
ドライバーが車に戻るまで少し待ってみようと思い、また自分の車でスマホをいじっていたら、公園から一人戻ってきました。
しかし、BRZの方には行かず・・・。
この人じゃなかったのか・・・と思っていたら、話しかけられました。
いつも楽しいブログをお書きになっていて、いつかお会いしたいなと思っていた皆さんさんでした。


車をBRZの隣りに移動して撮影。
BRZの車高の低さを見て、昔乗っていたフェアレディ―Z(Z31)を思い出しました。
とてもピカピカで、大事に乗られているのがよくわかります。


しばし雑談して、夕方で蚊がいっぱい出てきたので解散しました。
またどこかでお会いしましょう!!


帰り道、夕焼けが綺麗だったので、広い所を探して停めて撮影しました。
撮った時は気付いていなかったのですが、飛行機が飛んでいました。
Posted at 2019/10/01 09:59:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年09月01日 イイね!

千葉県横断プチオフ 4

前回の記事の続きです。

alt
「大山千枚田」を後にしてやって来たのは、安房郡鋸南町にある「道の駅 保田小学校」です。
廃校になった保田小学校をリフォームして、廃校の翌年にオープンしました。
事前に予約すれば宿泊も可能です。
宿泊しなくても、日帰り入浴が可能です。

ここは最初にプランを考えた時には入れていませんでした。
以前に274dpapaさん主催のオフ会で「道の駅しもつま」に寄った時にみーみ♯さんが野菜をたくさん買い込んでいたのを思い出して、『お買い物タイムを入れるべきだな』と思いました。
そこで、開催日の直前にプラン変更をして急遽入れた場所なのです。

alt

alt

alt
買い物が終わると夕方になってきました。
ここでカントリーロードさんとはお別れです。


続いてやってきたのは、富津市にある「上総湊海浜公園」。
本当は木更津市にある「江川海岸」に行く予定でしたが、時間がなくなってしまったので急遽変更しました。


残念ながら完全に曇ってしまって夕陽も夕焼けも見られず(T_T)
晴れていて雲もなかったら、ここからは富士山が見えました。




近くに「東京湾観音」が見えています。
今回のプチオフは、ここで解散となりました。
内房から外房に横断、そしてまた内房に横断して戻るというオフ会でした。


以前に撮影した「江川海岸」1。
晴れていたら、こんな風景をメンバーに見せてあげられたかもしれません。


以前に撮影した「江川海岸」2。
Posted at 2019/09/01 21:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「久々の平日の休み。
洗車して近場をドライブしようかと思ったけど、二度寝してしまい、もう昼下がり(T_T)」
何シテル?   03/03 15:10
Z31です。 よろしくお願いします。 HNは、歴代フェアレディZが大好きで、その中でも一番大好きなZ31型フェアレディZからいただきました。 Z31型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
主に通勤用として購入。 所々塗装が色褪せていたり禿げていたり、パーツが劣化して一部欠けて ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z クリスタルブラックパールに乗っています。 ノーマルに毛の生えた程度で ...
ヤマハ TZR50 ヤマハ TZR50
現在は車庫にて保管しているだけですが、その内乗れるようにしたいです。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めて購入した車です。 日産のZ31型フェアレディZを購入したかったのですが、既にモデル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation