8月中旬に、愛知県新城市にある鳳来寺山に行ってきました。
目的地は、山頂にある東照宮です。
山頂付近にある駐車場から徒歩5分くらいらしいのですが、間違えて麓の駐車場に行ってしまいました。
お寺や神社に行ったら願い事をするのが基本なので、『楽して行くより、苦労をして登った方が神様も願いを叶えてくれるはずだ』と思って、参道を歩いて登ることにしました。
この選択は、後に後悔することに・・・。
参道入り口の写真を撮り忘れました(^_^;)
参道の途中に、いろいろなオブジェがありました。

ちょっと顔がリアルで怖いです(^_^;)

松尾芭蕉の像です。
鳳来寺山を訪れたことがあるそうです。
あちこちに芭蕉の句碑もありました。
鳳凰らしき像。

背中に乗っているのは何者!?

アスファルト舗装の道が終わりました。

殺生禁断の碑。
ここから先が鳳来寺の境内になるとのこと。

鎌倉幕府初代将軍源頼朝が寄進したと伝わる1425段の石段が続きます。

やや高台に仙人の像があります。
大宝2年(702年)に鳳来寺を開山したと伝わる利修仙人の像です。
文武天皇の病気平癒を命じられた際に鳳凰に乗って参内したという伝説があり、それが山名の由来になっているとのこと。

仁王門が見えてきました。
まだまだ先が長いので続きます。
Posted at 2018/10/20 21:19:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記