自室のエアコンが数年前から不調です。
外気温がおよそ7℃以下になると、電源を入れても室外機のファンが作動しません。
7℃以下になる前に電源を入れておけば、その後に外気温が7℃以下に下がっても普通に使えます。
真冬は仕事から帰ってから電源を入れても作動しないことが多いです。
電器屋を呼んで見てもらうのが一番なのでしょうけど、ファンヒーターとハロゲンヒーターもあるので、騙し騙し使っておりました。
数日前に、電源を入れていないファンヒーターから突然「ピーーーッ!!」とブザー音が鳴りだしました。
特に異常を示す警告灯は点いておりません。
一度コンセントを抜いて入れ直しましたが、ブザー音は止まりません。
『おかしいですよ、ナショナルさん!!』
(今はパナソニックに統一されてしまいましたね)
10年くらい使っている物だったので、寿命だったのでしょう。
『まだだ、まだ終わらんよ!!』
『たかがファンヒーターが壊れただけだ』
『僕にはまだハロゲンヒーターがあるんだ。こんなに嬉しいことはない』
ハロゲンヒーターも10年選手です。
昨日、ついに電源が入らなくなりました。
続く時には続くものです(T_T)
『なんでこんなに壊れるのが続く?これでは部屋が寒くなって人がいられなくなる』

・・・というわけで、新兵器を買ってきました。
『見せてもらおうか、ダイソンの空気清浄機能付ファンヒーターの性能とやらを!!』
早速使ってみたら、なかなか良い感じです。
『絶好調である!!』
元ネタが全部わかる人がいるかな?
Posted at 2016/12/14 14:30:57 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記