pivotの3-drive・αを導入ヽ(´ー`)ノ

取り付け位置はメーターの左下。
ちょっと見づらいけど頻繁に操作する物でもないし、手探りでも操作できるコントローラーなので問題なし。
まぁいわゆる「スロコン」ってやつですね。
最近の車はアクセルペダルとスロットルがワイヤー等で物理的に繋がってない「アクセル・バイ・ワイヤー」が主流。ペダルにはセンサーが付いていて、踏み込み量に応じた信号でモーターを制御してスロットルを開け閉めしてるんです。で、その信号に介入することでペダルの踏み込み量とアクセル開度のバランスを調整するのが目的のパーツです。
例えば、レスポンス重視なら実際の踏み込み量よりも多めにスロットルが開くセッティングで、エコ重視なら少なめに開くセッティングで。

要は、ペダルを離した状態から床まで踏み込んだ状態までの間のスロットル開度のカーブを非線形に調整してそれっぽくチューニングできるよって事。
まぁオイラは使わない機能だけど(ぇw
オートクルーズ(クルコン)が目的で買ったので(^_^;
ネットで調べるとJB64はアクセル開度がリニアじゃ無いとか言われてるっぽいけど、自分は全く気にならない。むしろスロコンで調整した方が違和感があって乗りづらいですわ(´・ω・`)
特にSP方向に振ると、アクセルを軽く踏んだだけで「ピョッ!」と出るので、なめらかに発進・加速するのが難しい。使うとしたらEc方向に振ってまったり走る方がジムニーっぽいかなぁと思います。
コレ、評価を調べるとパワーが上がったって感想が多いけど、パワーは上がってませんw
そりゃ立ち上がりでアクセルをガバッと開けば加速は良くなるに決まってますわ(^_^;
パワー「感」を演出するにはよく出来てるのかなぁ?(´・ω・`)
Posted at 2020/06/18 17:50:07 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | クルマ