2020年09月18日
・車高上げようぜ
答え:上げません。
操縦安定性を犠牲にしてまで走破性を得る必要が無い。
自分の場合は使用目的の8割以上が「通勤」ですから。
・大径のM/Tタイヤ履こうぜ
答え:履きません。
上記の様に年間2万キロ以上通勤で「一般道」を走りますから、
五月蠅くて走安性が悪くて燃費が悪くて減りの早いタイヤを履く理由が無い。
・マッドフラップ付けようぜ
答え:付けません。
豪雪地域に住んで1冬過ごせばわかりますが、マッドフラップは邪魔です。
本州の湿度の高い新雪は、ホイールアーチ内にくっつくのです。
泥で汚れたら洗います。雨の日に後ろに付いた皆さんにはゴメンナサイw
・バンパー変えてるだけじゃ中途半端じゃね?
答え:見た目くらいちょっとソレっぽくしたいやん(´・ω・`)
通勤の足としても、せっかくのジムニーなんだし。
いちお、未除雪の道路をラッセルしやすいようにって言う建前もあるw
「なら、ジムニーじゃ無くても良いんじゃね?」
と言われそうですが、自分が住んでるのは「特豪」指定の豪雪地域。
一晩で膝丈(へたすると太もも丈)まで雪が積もると言えばどれ程かご理解いただけるだろうか?
1シーズンに1回有るかどうかのドカ雪の日でも車で移動できるというのは、
ジムニーを選ぶ理由としては十分な説得力があるのですよ。
(前に乗ってたvivioでは、積雪のために出勤を諦めたことが数回ありますw)
事実、ウチの地域ではSJ型に始まってJA型もJB型も、老若男女まんべんなく「生活の足」として皆さん普通に乗ってます。むしろ弄ってる方が希なレベル。
コレが通勤車ではなく趣味の車だったら、それこそ弄り倒す自信はありますが。
まぁ盆栽仕様にするなら新車じゃ無く、も~っと古い個体に乗ると思うけどw
Posted at 2020/09/18 19:57:16 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | クルマ