SVXに至るまでの自動車遍歴は
愛車紹介にも書きましたが、VIVIOに至るまでの「軽自動車遍歴」も有りますので、ちょっとご紹介を。
そもそもの始まりは
転職でした。現在の会社に移ってスグ、エスティマを購入したのですが、コレがガス食いの上に2WDだったので、純粋に通勤用の足に「
ダイハツ ミラ 4WD(M-L71V)」を購入。車検が1年チョット残ってて、コミ10万円w。俗に言うところの「フル装備(AC・PS・PW・CS)」は
一切付いていないと言う、まったくもってすばらしい個体でしたw。
この辺からクルマイジリを自分でするようになり、バネを切ってシャコタンにしたり、ステアリングを変えてみたり、純正AMラジオをCDプレーヤーに交換したり、ほとんど1/1プラモデル状態でした。
取り付けたパーツや改造内容は、ほとんどがもらい物や純正流用だったので、お金をかけた記憶がほとんどありませんw。唯一高い買い物だったのは、ナルディクラシック35φが特売で¥12,800+専用ボス¥4,700だったと思います。
バンのキャブ車ですから、そりゃぁもう
走りません(^-^;
たしか、カタログ値で
34ps(グロス)ですから、原チャリにも負けそうな遅さです。エアクリを取っ払おうがマフラーを直管にしようがデスビを進角しようが、とにかく何をやっても速くなりませんでした。
が、冬になって路面が圧雪になると、このクルマは
速かったんです(他の車が遅くなっただけw)。
タコメーターなんて付いていませんからどれくらい回っていたのか分かりませんが、
サージングを起こすまでブン回せるエンジン(キャブ車なのでレブリミッターが有りませんw)と、
軽い車体、それにボタン1つで
直結4WDの強烈な駆動力で「
道路に雪さえあれば誰にも負けない」と豪語出来るほどでした(ただし、下り坂限定w)。
とにかく
全開。
下りでもひたすら
全開。
コーナーが来たらフェイントモーションのフルカウンター逆振りから真横を向いて速度を落としつつCP目指してまた
全開。ライン修正はステアリングと左足ブレーキで。いやぁ、WRCの派手なアクションは無意味じゃない事を実感しましたネw。とにかくアクセルを戻さないドライビングだとああなるんです(^-^;。
このクルマには、クルマを振り回す事を教えてもらいました。
翌年の車検時に、やはり転職した友人の足用に
「車検取れば乗れるからあげるヨ♪」と
押しつけもらわれて行きました。(^-^;
Posted at 2005/09/09 01:58:36 | |
トラックバック(0) |
小ネタ(クルマ) | クルマ