CS110度のND16が受信できない件。
どうしても気になるので対処してみた。
まぁ、契約して無いから見れないんだけどw
って言うか、
ヅカchなんて見ねーよw
受信状態一覧で、ND16収容chの感度が低いのがどうにも気持ち悪いのよ(^_^;
コードレスホンの混信から遮断するには、伝送経路をシールド型にする必要がある。
ブースターや分配機、ケーブル等の伝送経路はほぼ交換済み。
シールド型じゃないのは壁のコネクタとコンセントだけ。
会社帰りにホムセンの電材コーナーでコンセントパーツとF型栓を購入。
帰宅して早速施工・・・

本棚の裏にあってスゲー苦労した(-_-;
こんな所に本棚置いたのはどこのバカだw
コレで、アンテナからTVまでの伝送経路がすべてBS・CS対応のシールド型になった。
注)ただし俺の部屋だけw
チクショウ、あっさり90超えやかった orz

工工エエ━━(´Д`)━━ !!!!! これって、ケーブル変える必要なかったんじゃねぇの?(^_^;
もとの5C-2Vだってシールド線なんだし、末端だけシールドタイプにすれば良かったんじゃね?
茶の間や他の部屋はコンセントと接続栓だけ施工して様子見てみよう(ぉw
・・・まぁ、受信強度が向上したのは間違いないし、無駄じゃないよね(←震え声
とりま、受信状態一覧が全部「状態:A」になったので、スッキリしたw
Posted at 2014/09/04 18:15:30 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記