ヘッドライトにLEDバルブを入れたのは単に「ネタ」だったんですが、お値段の割に思ったより使えるのでちょっと気に入ってます。
ウチのジムニーは基本的にアナログで、サイドマーカーやテールランプも白熱球。
唯一、リヤのハイマウントストップランプが純正でLEDだけど、これはたぶんスズキが非分解にしてコストダウンするために採用したんだと思うw
ヴィヴィオに乗ってた頃はLED化には消極的だったんですが、最近は価格も安くなったし新しい車なら新しいアイテムも有りかなぁと思い、他の白熱球もLED化してみようかと。LEDヘッドランプとあまりにも色味が違う
車幅灯はすでに交換済みですが、次はサイドマーカーとか簡単なところがいいかな…と。
これも非分解かよw
白熱球なのに非分解って、電球切れたらASSY交換だよ(^_^;
まぁコレは初代ワゴンRの頃から同一形状のパーツなので、安い社外品がたくさん出回ってるので問題ない。コストダウン万歳(ぉw
しかたない、フロントグリルのターンシグナルランプをLED化するか?
あ、でも方向指示器系統はLED化するとハイフラになるんじゃね?
じゃぁ、抵抗器付きか内蔵型のLEDバルブか?
結構高いなぁこれ、使ってる人のレポート見てみるか…
え?システム警告灯が点灯?
あー、最近の車ってコンピューターで消費電流とか監視してるからなぁ。
下手にLED化するとそのへんで引っかかったりするのか。
対策は、、、
面倒なのでやーめたヽ(´ー`)ノ
消費電力削減を目指してるわけじゃないし、そこまで頑張ってカスタムする
「ずく」も無いしw
まぁ、気が向いたら考えてみますかねぇ( ´Д`)
Posted at 2019/07/22 19:12:13 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | クルマ