こないだ
フォグのバルブを交換した時の話。
取説ではフォグランプのバルブは「H16」となってる。
でも、ウチのフォグのバルブを外してみたら「H8」。
(゚Д゚)ハァ?
何で違うのかと思ったら、メーカー純正装着のフォグはH16(19W)で、
ディーラーオプション装着のフォグはH8(35w)なのね。なんで変えたw
純正フォグを社外品やオプションに入れ替えてる人がいるのはこのせいか(^_^;
主に軽量化のためなんだけど、最近はフォグ本体はオール樹脂製が当たり前。
なので、ワット数の小さいバルブが主流になってきてる。
でもそれだとハイワッテージバルブやHIDを組むと溶けたり曇ったりするからね。
まぁ近頃流行のLEDバルブなら、発熱も消費電力も少ないし都合がいい罠。
その発熱が少ないってのが、雪国の住人的には大問題なのだがw
ちょっと前の車のフォグはH3(55w)やHB4(50w)が主流で、レンズもガラスだし金属リフレクターだったから、アホみたいなハイワッテージ化や全灯HID化とか迷惑なのがいたけどなw
ワット数が下がってるとは言え、ちゃんとリフレクターやレンズが進化してるので昔より極端に暗くなったという事は無い。フォグランプにカットラインがあるなんて知らなかったよ(←
昔のカットラインの無いフォグにLEDバルブはマジ迷惑なので勘弁してつかぁさい(´・ω・`)
Posted at 2019/08/10 19:24:49 | |
トラックバック(0) |
小ネタ(クルマ) | クルマ