• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
superbの愛車 [日産 フーガ]
ニッポンエミール EBIO装着3(Brake/ShockAbsorber/FuseBox/Propeller shaft/DI Coil)
2
2005/12/26 ショックアブソーバ<br />
師走はなにかと忙しいのですが・・やっと?時間が空いたので、やろうやろうと思いつつも延び延びになっていたショックアブソーバへの施工を実施しました。<br />
実は同時にレー探へのAcc電源採取・某セキュ対策等も同時に施工した為、夜な夜なざっと3時間はかかったと言う・・夜は流石に冷え込みます。。<br />
話を戻しまして、今回EBIOをショック1本につき1枚、ショック交換後の再利用も考え(単にケチったとも。。)、剥離紙ははがさず、クルクル巻き付け、最後にタイラップで固定しました。<br />
尚、イオン化は流体の流速が早い程効率的に行われる・・という仮説に基づき(^^;、ショックの中でピストン(オリフィス)が上下していると思われる部位に施工。でも車高を落としているとは言え、実際にはもうちょい上だったかなぁ。。<br />
あと、苦労を厭わなければ?タイヤを外さずとも4輪とも施工できます・・タイヤを外した方がラクかもしれないですが・・うーん微妙。<br />
そして、肝心の効果です!<br />
<br />
①乗り心地が固くなる<br />
 1つ確実に言える事として、ダンピングが施工前より数段効く様になり、まるでスポーツショックにでも交換したかの様です。ビルシュタインの味に似ている気が・・<br />
 ただ、確かに路面の細かな凹凸はしっかり伝わってきますが(例:横断歩道等の標示を乗り越える際もハッキリお尻に振動が来る様に・・)、その振動は決してゴツゴツとした不快なものではなく、しっかりとカドの取れたマイルドなインフォメーションとして(訳わからない説明ですみません。。)伝わってきますので、走っててなかなか気持ちがよいモノです(^^)。<br />
<br />
②ロールも減少します<br />
 減衰力が本当に上がっているなら、初期ロール特性も変わっている筈・・と、少し攻め込んでみました。<br />
 結果、以前より頭の入り込みが鋭くなっており、車体も格段に安定する様になりました!<br />
 450は350よりショックがソフトだと聞き、実際フワフワ感が強くて走ってて安定しないし、IMPULサスとのマッチングも今ひとつで少々不満だったんですが・・シャッキリとしたドイツ車的な乗り味になって、大満足です!<br />
<br />
③走行ノイズ?の変化<br />
 ここで言う走行ノイズとは・・スポーツパッケージに乗られている方なら350でも同じかと思うのですが、走り出してしばらくすると、路面の凹凸を越える様な時に足回りから「コツコツ(コトコト)・・」と言う、まるでブッシュでショックが吸収しきれていない様な妙な音がする事があると思います(小さい音なので音楽を聴いているとわからないかも・・)。<br />
 私はブッシュが原因でこういう音がしていると思っていたので、まぁ19インチだしこの程度の異音は半ば仕方ないのかなぁ・・と思っていましたが。。<br />
 ショックにEBIOを巻いて、この「音」が消えました!<br />
 驚く事に、この音の原因はショックだった様で、詳しいメカニズムは不明ながらもEBIOを巻いた事で綺麗さっぱり音がしなくなったんです。<br />
 個人的にはここは何気に気になっていたので・・嬉しさ200%!(^^;<br />
<br />
☆まとめ☆<br />
 あくまでマイルドでソフトな乗り心地を求められる方には、ショックへのEBIOの施工はお勧めできません。やはり結構固くなりますので、人によっては「乗り心地が悪くなった」で終わってしまうかもしれないからです。<br />
 ただ、FUGAらしい?とでも言いますか、より高いスタビリティとダイレクト感溢れる乗り味を求められる方には、強くお勧めできます!<br />
 たった数千円でこれだけ走りが変わるのですから・・<br />
<br />
ショックアブソーバへのお勧め度・・☆☆☆☆
2005/12/26 ショックアブソーバ
師走はなにかと忙しいのですが・・やっと?時間が空いたので、やろうやろうと思いつつも延び延びになっていたショックアブソーバへの施工を実施しました。
実は同時にレー探へのAcc電源採取・某セキュ対策等も同時に施工した為、夜な夜なざっと3時間はかかったと言う・・夜は流石に冷え込みます。。
話を戻しまして、今回EBIOをショック1本につき1枚、ショック交換後の再利用も考え(単にケチったとも。。)、剥離紙ははがさず、クルクル巻き付け、最後にタイラップで固定しました。
尚、イオン化は流体の流速が早い程効率的に行われる・・という仮説に基づき(^^;、ショックの中でピストン(オリフィス)が上下していると思われる部位に施工。でも車高を落としているとは言え、実際にはもうちょい上だったかなぁ。。
あと、苦労を厭わなければ?タイヤを外さずとも4輪とも施工できます・・タイヤを外した方がラクかもしれないですが・・うーん微妙。
そして、肝心の効果です!

①乗り心地が固くなる
 1つ確実に言える事として、ダンピングが施工前より数段効く様になり、まるでスポーツショックにでも交換したかの様です。ビルシュタインの味に似ている気が・・
 ただ、確かに路面の細かな凹凸はしっかり伝わってきますが(例:横断歩道等の標示を乗り越える際もハッキリお尻に振動が来る様に・・)、その振動は決してゴツゴツとした不快なものではなく、しっかりとカドの取れたマイルドなインフォメーションとして(訳わからない説明ですみません。。)伝わってきますので、走っててなかなか気持ちがよいモノです(^^)。

②ロールも減少します
 減衰力が本当に上がっているなら、初期ロール特性も変わっている筈・・と、少し攻め込んでみました。
 結果、以前より頭の入り込みが鋭くなっており、車体も格段に安定する様になりました!
 450は350よりショックがソフトだと聞き、実際フワフワ感が強くて走ってて安定しないし、IMPULサスとのマッチングも今ひとつで少々不満だったんですが・・シャッキリとしたドイツ車的な乗り味になって、大満足です!

③走行ノイズ?の変化
 ここで言う走行ノイズとは・・スポーツパッケージに乗られている方なら350でも同じかと思うのですが、走り出してしばらくすると、路面の凹凸を越える様な時に足回りから「コツコツ(コトコト)・・」と言う、まるでブッシュでショックが吸収しきれていない様な妙な音がする事があると思います(小さい音なので音楽を聴いているとわからないかも・・)。
 私はブッシュが原因でこういう音がしていると思っていたので、まぁ19インチだしこの程度の異音は半ば仕方ないのかなぁ・・と思っていましたが。。
 ショックにEBIOを巻いて、この「音」が消えました!
 驚く事に、この音の原因はショックだった様で、詳しいメカニズムは不明ながらもEBIOを巻いた事で綺麗さっぱり音がしなくなったんです。
 個人的にはここは何気に気になっていたので・・嬉しさ200%!(^^;

☆まとめ☆
 あくまでマイルドでソフトな乗り心地を求められる方には、ショックへのEBIOの施工はお勧めできません。やはり結構固くなりますので、人によっては「乗り心地が悪くなった」で終わってしまうかもしれないからです。
 ただ、FUGAらしい?とでも言いますか、より高いスタビリティとダイレクト感溢れる乗り味を求められる方には、強くお勧めできます!
 たった数千円でこれだけ走りが変わるのですから・・

ショックアブソーバへのお勧め度・・☆☆☆☆
カテゴリ : 足廻り > ブレーキ関連 > その他
作業日 : 2005年12月18日

プロフィール

はじめまして、superbです。 「すぱーぶ」と呼んで下さいネ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

自己診断をしてみたら・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 00:38:33
CTEK MULTI US7002 リコンディションモードで充電してみた(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 09:33:12
HASEPRO キズ防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 07:11:58

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
350GT SP / ガーネットブラック / BOSEサウンドシステム / サンルーフ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BCNR33 GT-R / SimexECU(現車実走セッティング),バルタイ調整,HK ...
日産 フーガ 日産 フーガ
450GT SP(スーパーブラック/黒革&本木目),BOSEサウンドシステム,インテリジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation