• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
superbの愛車 [日産 フーガ]
ニッポンエミール EBIO装着3(Brake/ShockAbsorber/FuseBox/Propeller shaft/DI Coil)
3
2006/1/6 ヒューズボックス(ケース側)<br />
私はどこかで・・ヒューズボックスにもイオン系パーツが効くと言う話を聞いた事があり・・思い立って、千葉で初雪が舞う中、夜な夜な施工致しました。。(^^;<br />
施工箇所としては、①運転席足元②バッテリー前③バッテーリー脇④助手席ワイパー下(IPDM E/R)⑤ヒュージブルリンク の5カ所に施工。<br />
<br />
まずは論より証拠、気が付いた範囲でインプレから行きます!<br />
<br />
・オーディオの音質が良くなります<br />
 特に低音が超パワフルに・・音の出方が全然違います!(電気の流れがかなり良くなった為?)<br />
 また、高音も非常にクリアに鳴る様になり、最初気のせいでは?と運転席足元からEBIOを外すと、なんと高音のキレが無くなったのが即座にわかるほど!<br />
 実は一番最初にここに施工し、ヒューズに対する効果が間違い無い事を確信し、全てのヒューズボックスに施工する事としました。<br />
<br />
・加速が鋭くなります<br />
 これは乗ってしばらくして体感できました。<br />
 どのぐらい変わるかと言うと・・運転席足元だけでも結構変わりますが、全てのヒューズボックス施工後には、踏んだ瞬間に「うっ・・」と声が出る程の加速感に。。(前にも似た様なコメントした様な気が・・^^;)<br />
 以前ヒューズを全てG-FUSEに全交換していますが、その時より間違いなく加速感は強烈になっています!<br />
 出だしてアクセルをガツンと踏むと、丸で後ろから蹴っ飛ばされた様な勢いで加速をしました。<br />
<br />
・ヘッドライトが明るくなります<br />
 これは気のせいかもしれないですが・・夜なのに普段より視界が良く感じられました。ライトの光量が若干増えている様に感じます。<br />
<br />
 思えば・・いつもEBIOは通販で3~4つまとめて購入し、グローブボックスにしまって家に帰るのですが・・何故か、決まってその時は妙に加速が良いんです。<br />
 謎で謎で仕方なかったんですが・・どうやら、グローブボックスはIPDM E/Rのすぐ手前に位置している事から、IPDM E/Rのヒューズ達にEBIOが作用していた様で、今回IPDM E/Rを含む全てのヒューズボックスにEBIOを貼り付ける事で、格段に鋭い加速感が得られました!<br />
 正直期待値以上・・<br />
<br />
 で、何故FUSEにEBIOが効くか、なんですが。<br />
 金属へのイオン系パーツの利用では、自由電子の動きが活発になり、金属強度が増すなんで話は巷で?聞きますし、現にスタビへの施工では如実にロール量減少が感じられ、金属強度が向上しているらしき事を体感する事ができます。<br />
<br />
 でも、自由電子の動きが活発になる、が本当であれば、仮説として導体としての電気抵抗が減少するとも考えられると思います。<br />
(ただ、計測しても確認できる差異は認められない様な気がしますが・・なので、単なる抵抗値だけの問題では無いかもしれません)<br />
<br />
 既にご存じの方も多いと思いますが、FUSEはその機構上、電気抵抗が大きく、決して導電性の高くない金属を使用し、過電流が流れた際に電気抵抗で金属の温度が上昇し、溶断する事で電気回路を保護しています。<br />
 ですので、最初からFUSEが無ければ電気抵抗はほぼハーネス等の接触抵抗に限られ、電気回路としては大変ロスの少ないものになりますが、それでは漏電や回路の故障等の際に過電流が流れてしまい、車両故障・走行不能に陥る事や、最悪車両火災などの事故に繋がる恐れも出てきます。<br />
<br />
 以上の事から電気的なロスを増大させる事は間違いないが装着せざるを得ないFUSE・・<br />
 イオン系パーツの装着で、この大きなロスを幾分回収できているのであれば、やらない手は無いと思います♪<br />
<br />
ヒューズボックスへのお勧め度・・☆☆☆☆☆<br />
<br />
※施工の際はヒューズ切れ等の際の整備性を悪化させない為、容量・回路種別表示等の面は塞がない様に施工してください。
2006/1/6 ヒューズボックス(ケース側)
私はどこかで・・ヒューズボックスにもイオン系パーツが効くと言う話を聞いた事があり・・思い立って、千葉で初雪が舞う中、夜な夜な施工致しました。。(^^;
施工箇所としては、①運転席足元②バッテリー前③バッテーリー脇④助手席ワイパー下(IPDM E/R)⑤ヒュージブルリンク の5カ所に施工。

まずは論より証拠、気が付いた範囲でインプレから行きます!

・オーディオの音質が良くなります
 特に低音が超パワフルに・・音の出方が全然違います!(電気の流れがかなり良くなった為?)
 また、高音も非常にクリアに鳴る様になり、最初気のせいでは?と運転席足元からEBIOを外すと、なんと高音のキレが無くなったのが即座にわかるほど!
 実は一番最初にここに施工し、ヒューズに対する効果が間違い無い事を確信し、全てのヒューズボックスに施工する事としました。

・加速が鋭くなります
 これは乗ってしばらくして体感できました。
 どのぐらい変わるかと言うと・・運転席足元だけでも結構変わりますが、全てのヒューズボックス施工後には、踏んだ瞬間に「うっ・・」と声が出る程の加速感に。。(前にも似た様なコメントした様な気が・・^^;)
 以前ヒューズを全てG-FUSEに全交換していますが、その時より間違いなく加速感は強烈になっています!
出だしてアクセルをガツンと踏むと、丸で後ろから蹴っ飛ばされた様な勢いで加速をしました。

・ヘッドライトが明るくなります
 これは気のせいかもしれないですが・・夜なのに普段より視界が良く感じられました。ライトの光量が若干増えている様に感じます。

 思えば・・いつもEBIOは通販で3~4つまとめて購入し、グローブボックスにしまって家に帰るのですが・・何故か、決まってその時は妙に加速が良いんです。
 謎で謎で仕方なかったんですが・・どうやら、グローブボックスはIPDM E/Rのすぐ手前に位置している事から、IPDM E/Rのヒューズ達にEBIOが作用していた様で、今回IPDM E/Rを含む全てのヒューズボックスにEBIOを貼り付ける事で、格段に鋭い加速感が得られました!
 正直期待値以上・・

 で、何故FUSEにEBIOが効くか、なんですが。
 金属へのイオン系パーツの利用では、自由電子の動きが活発になり、金属強度が増すなんで話は巷で?聞きますし、現にスタビへの施工では如実にロール量減少が感じられ、金属強度が向上しているらしき事を体感する事ができます。

 でも、自由電子の動きが活発になる、が本当であれば、仮説として導体としての電気抵抗が減少するとも考えられると思います。
(ただ、計測しても確認できる差異は認められない様な気がしますが・・なので、単なる抵抗値だけの問題では無いかもしれません)

 既にご存じの方も多いと思いますが、FUSEはその機構上、電気抵抗が大きく、決して導電性の高くない金属を使用し、過電流が流れた際に電気抵抗で金属の温度が上昇し、溶断する事で電気回路を保護しています。
 ですので、最初からFUSEが無ければ電気抵抗はほぼハーネス等の接触抵抗に限られ、電気回路としては大変ロスの少ないものになりますが、それでは漏電や回路の故障等の際に過電流が流れてしまい、車両故障・走行不能に陥る事や、最悪車両火災などの事故に繋がる恐れも出てきます。

 以上の事から電気的なロスを増大させる事は間違いないが装着せざるを得ないFUSE・・
 イオン系パーツの装着で、この大きなロスを幾分回収できているのであれば、やらない手は無いと思います♪

ヒューズボックスへのお勧め度・・☆☆☆☆☆

※施工の際はヒューズ切れ等の際の整備性を悪化させない為、容量・回路種別表示等の面は塞がない様に施工してください。
カテゴリ : 足廻り > ブレーキ関連 > その他
作業日 : 2005年12月18日

プロフィール

はじめまして、superbです。 「すぱーぶ」と呼んで下さいネ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

自己診断をしてみたら・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 00:38:33
CTEK MULTI US7002 リコンディションモードで充電してみた(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 09:33:12
HASEPRO キズ防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 07:11:58

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
350GT SP / ガーネットブラック / BOSEサウンドシステム / サンルーフ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
BCNR33 GT-R / SimexECU(現車実走セッティング),バルタイ調整,HK ...
日産 フーガ 日産 フーガ
450GT SP(スーパーブラック/黒革&本木目),BOSEサウンドシステム,インテリジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation