2009年12月28日
やっとしました(爆)
この前の大雪は車を動かしませんでした。
自分はタイヤ交換には時間を掛けます。
・・・というか、掛かります(汗)
丁寧にポイントを抑えてやってます。
インパクトでガガガ・・・とやって緩めて
ガガガ・・・と締めてトルクレンチでカチカチ・・・はいオシマイ。
自分的にはNGですね。
こんなんでお金がもらえるなんて羨ましい・・・
自分のタイヤ交換のポイントは
・1Gの状態で緩めない
ジャッキアップで一旦浮かしてから、タイヤが少し接地して回らない程度まで下げて、
それから緩めます。
1Gの状態で緩めると、ホイール・ナットのテーパー部が痛みます。
・1本ずつ外さない
全部、少し緩めてから外していきます。
1本ずつ外していくと、最後に残った1本に無理が掛かります。
・締める時は、ナット全て手で締める
タイヤの重みで少し下がっていますので、持ち上げたりしながら手で締めていきます。
最後にゆすりながら、ガタついてないか確認します。
テーパーだからといってセンターにくるとは限りません。
・少しずつ数回に分けて締めていく
1本ずつ一気に本締めしていくと、最後のナットを締めた時に
最初に締めたナットに無理がかかります。
・対角に締めていく
・・・常識ですね。
・トルクレンチは測定具
ラチェットと同じではありません(苦笑)
ゆっくり締めていって、カチッといったところで止めないと意味がありません。
勢いよく締めていくと、カチッを通り越してオーバーしている可能性大です。
また、数回やる必要もありません。
これだけやると時間がかかりますわな(汗)
個人&お店で今まで見てきたのは
・インパクトで1本ずつ外していく
・インパクトで弱めに締めた後、トルクレンチで一気に締めていく
・トルクレンチでカチッといった後、さらに増し締め(汗)
こんなん見てると、どこにもやらせたくないです。
つか、自分のやり方以上にやってくれる店は無いですね。
工数の問題もありますので、その辺は仕方ないとは思いますけど。
事実、他人が作業した後にタイヤ交換をする時に
全本同じトルクで緩んだ試しがありません。
堅いのもあれば緩いのもある。
こんなんじゃトルクレンチ使ってる意味ないし。
以上、自称機械屋が考えるタイヤ交換でした。
他にポイントがあればご教示お願いします。
Posted at 2009/12/29 00:32:17 | |
トラックバック(0) |
DIYネタ | クルマ