• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月02日

はじめての高ボッチ

はじめての高ボッチ









早いもので今年も4分の3が終わろうとしている。富士山も全く見に行ってないし、カメラもあまり握っていない。

前から一度は行ってみたい思っていた「高ボッチ」へ行こうと思い計画を立てることにした。当初は10月中旬から11月位にかけて行ってみようかと思っていたが、みん友さん達(コックレーンさん、jtさん)の高ボッチのブログを何度も何度も見ているうちに抑えが効かなくなり早速行ってみることにした。

観光協会に電話して行き方等を確認したところ、8月の豪雨災害によって通行止めになっていたらしく「崖の湯」側の道が9月13日より解除になっているとのことだったのでそちらから行ってみることにした。



真夜中の時間帯に山道を車で登って、初めての高ボッチで撮影ポイントを探すのは非常に難しいだろうと考え、前日にロケハンをすることにした。

9月23日、日中に現地までの道順や撮影ポイント等をしっかり確認した。真夜中に来ても迷わないように道順を確かめた。その日は塩尻北インター近くのビジネスホテルに泊まった。

高ボッチ高原の撮影ポイントが出ているMapや持って行ったら良いもの、使用するレンズ等はみん友のコックレーンさんに教えていただいた。






ホテルから高ボッチ高原の撮影ポイントまで40分ほどかかるので、朝3時前にはホテルを出発した。

真夜中の高ボッチまでの「崖の湯」ルートの山道は幅員も狭くてもちろん街灯など何もついていない。「もしこんなところで故障して動けなくなったら大変だな」なんてことを考えながら細い山道をエイトで登って行った。前も後ろも車は一台もなし、対向車にも一台も会うことはなかった。

怖い山道だった。気を引き締めて高ボッチ高原に向かった。
前日、ロケハンをしておいて本当に良かったと思った。



ホテルから45分くらいで現地に到着した。
早速、前日に決めていた撮影ポイントに行ってみた。
まだ朝の4時前だというのに先客が5人ほど三脚を立てて構えていた。




眼下には諏訪湖の周りに夜景が見えた。空は霞んでいた。まだ暗いということもあり富士山は全く見えなかった。

ゆっくりとカメラに三脚、レリーズをセットした。








1.
5:03

SS30でシャッターを切ってみた。








2.

夜景はどうにか見れたけれど空は霞んでいた。
朝焼けタイムにはどうにかこの霞が切れてくれることを願った。









3.

朝焼けタイムが近づいてきたが霞が切れることはなくクッキリとした富士山は現れなかった。

天気予報はしっかり見てきたけれど山の天気は変わりやすい。











4.
5:31

朝日と霞の関係か、富士山はだんだんと薄くなっていく。
もう少し気温が低くなった頃の方がクッキリとした富士山を見れるのかもしれない。










5.













6.
6:01

左下に富士山がうっすら見えている。








7.










8.

次に来た時のためタイムラプスを試してみた。
富士山も出ていなかったし動いているものはすすきだけだったので、すすきをタイムラプスで撮ってみた。

8秒間隔で25分撮影して13秒の動画が出来上がった。
すすきのダンシング。
風が強かったわけではありません。
よくみると雲が動いているのがわかります。
今度は朝焼けタイムの富士山をタイムラプスで撮影してみたい。








9.

牧場は朝食タイムだった。









10.










11.

前に食べたことのある蕎麦屋さんに行ってみた。
やっぱり美味しかった。
松本城へは疲れていたので行かなかった。


高ボッチまでの行き方や撮影ポイントはわかったので年内にリベンジしたい。
往復で約500kmの道のり、久々の長距離移動で疲れたけれど楽しかった



初めての高ボッチ、忘備録としてアップさせてもらいました。
近いうち必ずリベンジしたいと思います。




No Fuji No Life!





F5/2021
(富士山5回目/2021年)




最後までご覧いただいてありがとうございました。






                                                                             comotoropapa.







ブログ一覧 | 富士山 | 日記
Posted at 2021/10/03 19:34:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

いつもの新世界へ
バーバンさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

この記事へのコメント

2021年10月3日 20:41
こんばんは、良い風景ですね。標高が高そうですから寒かったでしょう。また素敵な景色待ってます。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年10月3日 22:34
こんばんは♪
早速にコメありがとうございます。

どうしても「高ボッチ」からの景色を見たくて老体に鞭打って行ってきました(笑)

行きは3時間強、帰りはパーキングで休み休み帰ってきたので4時間半くらいかかりました。

再度リベンジでいきたいと思ってます。
ありがとうございました。
2021年10月3日 21:13
こんばんは♪
高ボッチからの富士山というのは定番の構図なんですね。検索すると皆同じ構図で撮っているので、これを狙っておられたのだなとわかります。

天候とかもありますし、同じ場所に人が集まりますから大変そうですね。お疲れ様でした!(^^)
コメントへの返答
2021年10月3日 22:54
FLATさん、こんばんは♪
朝焼けタイムのクッキリと見える富士山と雲海が見たくて行ってみました。

霞がずっと出ていてクッキリとした富士山は見られませんでした。でも、高ボッチまでの行き方、撮影ポイントはわかったのでまたリベンジしたいと思います。

少し前の台風の影響で高ボッチへ行く東山ルートが閉鎖されていました。こっちのルートから行ければFLATさんが行かれた岡谷セントラルホテルに泊まろうと思っていました。

コメ、ありがとうございました。
2021年10月3日 21:48
こんにちは jt です。
早速高ボッチへ行かれましたんですね。お疲れさまでした。

〇ホテル泊
前日のロケハン、ホテル一泊とはかなり気合が入っていますね。凄いです。
撮影でホテル泊での撮影は経験がありませんが、
諏訪湖周辺にホテルはないのかもしれないですね。

〇崖の湯林道
林道は夜の林道は対向車のヘッドライドがあるから早い段階で対向車の有無がわかりますが、日中帯は分かりにくいので対向車の確率が上がるし、対向車が来ない思って運転している人も多いので、カーブで出会い頭に出くわしてヒヤッとすること多いです。

僕は、もし対向車に出くわしたらバックで戻るかどうかを判断するために、すれ違い出来そうなポイントからどのぐらい走ってきたかを常に確認しながら走行しています。(夜も昼も同じ)

〇高ボッチ
撮影は9/24(金)だったんですかね。ポイントは「ふれあい広場」かな?
まずは朝焼け空・富士山・夜景のゲットがおめでとうございます。
※終始ガスに包まれて終了なんてこともある話ですので…(^^;

高ボッチのトップシーズンの10月~12月初旬にかけて休日前日は数百台(100~200台?)の車が押し寄せるので、4時だと撮影ポイントから近い駐車ポイントはほぼ満車だと思います。ただし、第1P/第2Pは広大なので停められないことはないです。
できれば2時前には撮影ポイント確保しておきたいですね。
※11~12月は氷点下になることが多々あるので防寒装備は必須です。

〇リベンジ
高ボッチからの富士山は夜景もきれいですけど、やっぱり湖雲海がほしいですよね。
あまりアテにならないですけど「雲海出現NAVI」で高ボッチの雲海発生予報(週末の土日のみ)を確認できるので参考にするといいかもしれません。

僕はは今年はまだ行けていませんが、そのうちに行きたいと思います。
※行きはETC深夜割引が効くからいいですが、帰りが高速通常料金になってしまうので、休日割引が復活してくれないと行きにくいところです。(^^;

PS.
8.は「この動画は再生できません。」になっていますね?
コメントへの返答
2021年10月4日 16:14
jtさん、こんばんは♪

jtさんとコックレーンさんの写真を何度も何度も拝見していたらどうしても行きたくなっちゃって、仕事の段取りをつけてホテル泊で行ってきました。

久々の長距離ドライブでしたがいい気分転換になりました。

崖の湯林道、真っ暗で幅員も狭くて怖かったです。
林道の走り方、参考になります。ありがとうございます。


コックレーさんに高ぼっちのマップをメールで送って頂き、ふれあい広場から撮ってみました。

高ボッチ、10月、12月にかけては休前日で100台、200台ですか、車中泊を計画して1時、2時に行くようにしなきゃダメですね。

雲海出現ナビも参考にさせてもらいます。

年内、閉鎖になる前にまた行ってみたいと思います。撮り方もいろいろ模索してみたいと思ってます。

朝焼けタイムのクッキリとした富士山と眼下の諏訪湖、出来れば雲海が見れると最高です。必ずリベンジに行ってみたいと思います。

タイムラプス、jtさんのような動画をいつか撮ってみたくて練習してみました。先ほどYou-Tyubeを公開に直してみました。

またお邪魔させて頂きます。
jtさんの高ボッチ以外の
紅葉と富士山の写真や甘利山他数々の富士山写真も参考にさせて頂きます。

コメント、大変参考になりました。

いろいろ有り難うございました。



2021年10月4日 1:41
papaさん、こんばんは♪
9/23,24で高ボッチ高原行かれたんですね。
自分は今写真やブログを見直してみたら2018年8月末に行ってましたが、岡谷側から上ってあまりの道の狭さに、同じ道を戻って帰りたくないと思って帰りは塩尻側に下りた記憶があります。
塩尻側から行く方が少しは道幅も広くて舗装されているのでマシかなと思いますが、前日にロケハンしたとはいえ、それでも夜中に走るのはスゴイです(^-^b
でも苦労した甲斐があって、夜明けのクッキリとした富士山と諏訪と岡谷の夜景が幻想的ですね。
自分も9/24は休みを取って富士山方面に行ってましたが、10時過ぎると雲が覆ってきて見えなくなっちゃったので、早起きして早朝に撮ったのは正解だったですね。
自分は№8の動画は見えました。
コメントへの返答
2021年10月4日 15:37
まーちんさんさん、こんにちは♪
3年前に行かれているのですか。

岡谷側の道も狭いのですね。
岡谷側から行ったことがないのそちらの方が道としてはいいのではないかと思っていました。

朝焼けタイムのクッキリした富士山を観たかったのですが霞が多くて残念でした。

タイムラプスも試してみました。
アップするのも大変で最初は非公開にしていたので見れなかったようです。指摘してもらい直しました。

写真もタイムラプスも朝焼けタイムのクッキリとした富士山と諏訪湖を撮ってみたいです。再度行ってみようと思ってます。

コメ有り難うございました。
まーちんさんの富士山楽しみにしています。
2021年10月4日 11:12
こんにちは晴れ

安心・安全の前日ロケハンですね😊
何事もそうですが、行き当たりばったりは何かと不安ですし、失敗しないためには出来ることはしておいたほうがいいです。
特に夜はトラブルの元になります。
先客がおられたようですが、高ボッチでひとりぼっち😆も寂しいかと思います。
それにしてもユニークな高原名です。

1~3、絶景ですね。
霞んでいるようですが、空の色がいいし、街の灯りも風景として、また色として良いアクセントになってます。
そしてお試しタイムラプス、「すすきのダンシング」とは上手い表現です。
動画にするとどう見えるのか? よい勉強になったのでは?😊
富士山の朝焼けタイムラプスを楽しみにしてます。(BGMも是非)

コメントへの返答
2021年10月4日 16:08
Hyperさん、こんにちは☀︎

久々の富士山活動で前日ロケハンをして行ってきました。片道3時間半から4時間の移動は歳のせいもあり結構こたえます。私にとっては泊まりで正解だったと思ってます。インターチェンジの近くの綺麗なビジネスホテルでリーズナブルな値段で泊ることができました。

1から3有り難うございます。
霞んでいてもう少しクッキリした富士山が撮りたかったんですが、初めての高ボッチだったのでアップしました。

Hyperさんにタイムラプスまた教えていただこうと思ってます。メールでご指摘してもらって有り難うございました。

Hyperさんのアップ、楽しみにしています。
2021年10月4日 19:32
こんばんは~♪
『高ボッチ』。。何かなと想って
ググって見ました(^O^)
おぉ~富士山も含めた絶景撮影スポット!
『霞』が若干残念でしたが・・
思い通りのお写真撮れたでしょうか~
往復500キロ!
お疲れさまでした(●^_^●)
コメントへの返答
2021年10月4日 20:45
梵天さん、こんばんは♪
高ボッチ、私も最初はどう読むのわかりませんでした。「たかぼっち」て読むんです。

みん友さんの、ブログを見ていて前から一度行ってみたいと思っていました。長距離移動でしたがいい気分転換になりました。家に帰ってきたらmomo.がすごく喜んでくれました(^ ^)

思い通りの写真ではなかったのですがせっかく行ったのでアップしました。

また行こうかと思ってます。
有り難うございました。
2021年10月4日 23:25
comotoropapaさん、こんばんは☆
10月以降に行かれるのかと思っていましたが、早速行かれたんですね♪
今は崖の湯側しか通れないとは知りませんでした。貴重な情報、ありがとうございます。しかし、あの道で対向車には出会いたくないところです(^^;)

空が霞んでいたのは残念だったと思いますが、少しとは言え富士山が見えたようですので、構図等のイメージ作りにはなったのではないでしょうか。

遠いので何回も行くのは大変なところですが、リベンジの意欲が満々ですね!
次回は、よいコンディションに恵まれますように♪

私も、先日のメッセージで刺激をいただいたので、今年は行ってみようと思っています(^^;)
コメントへの返答
2021年10月5日 8:44
コックレーンさん、おはようございます☀︎

いろいろとお世話になり有り難うござました。
撮影ポイントは教えていただいたマップの3番のふれあい広場に行きました。防寒具も持って行って正解でした。レンズは70-200mmで撮ってみました。

厚い霞が最後まで消えないで期待した朝焼けタイムの富士山は撮れませんでしたが、高ボッチまでの道のり、撮影ポイント、それにおっしゃるように構図のイメージ等がよくわかったのでまた是非行きたいと思ってます。

長距離ドライブですがいい気分転換になることもわかったので必ず行こうと思ってます。

本当にいろいろお世話になりました。有り難うございました。
2021年10月5日 22:26
comotoropapaさん、こんばんは(^_^)/

富士山活動お疲れ様でした(^o^)

次回は霞が消えて富士山がはっきり見えると良いですね(=^ェ^=)
コメントへの返答
2021年10月5日 22:38
ニャンピーさん、
こんばんニャー♪

久々の富士山活動でしたー

リベンジでまた行ってこようかと思ってます。

有り難うございました。
2021年11月4日 18:51
comotoropapa さん
こんばんは
高ボッチからの富士山いいですね。
高ボッチは入り口がわかりずらいです笑
素晴らしい画像
ご紹介ありがとうございました。
コメントへの返答
2021年11月7日 7:52
ライトバンさん、おはようございます☀︎

返信遅れてすもません。
5日、6日と泊まりで出かけていました。

高ボッチ、今は崖の湯川の道からしか行けません。その道の入り口が非常にわかりにくいです。

ナビには「ぐんじょうかく」と入れると崖の湯側からの道の入り口に行けます。

ぐんじょうかくの電話番号が0263-58-2140です。ナビに電話番号入れて検索するとヒットしました。

塩尻観光協会(0263-52-0886
)に電話して教えてもらいました。

私も年内にもう一度行ってみたいとおもっていますがなかなか行けないでいます。来年になっちゃうかもしれません。

プロフィール

「ー江ノ島と富士山ー http://cvw.jp/b/1464369/47583850/
何シテル?   03/10 21:42
車はトヨタランドクルーザープラドからマツダCX-8に2020.4.1に乗換えました。 CX-8に乗って、写真を撮りに行ったり、美味しいものを食べたり買ってきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025夏_北海道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 14:58:35
[マツダ CX-8]DUNLOP VEURO VE304 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:16:11
2025 ビーナスライン スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:52:33

愛車一覧

マツダ CX-8 エイト (マツダ CX-8)
2020.4.1.よりMAZDA CX-8に乗ってます。 走行性能・安全装備・経済性でこ ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY  PRADO. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010年4月プラド購入。 2012年3月30日、走行距離 38700キロ 暇さえあれば ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY PRADO 2014 . 4. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010.4.より、トヨタ ランドクルーザープラドに乗っています。 写真を同じ場所で更新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation